« 来月チンミの新連載 | トップページ | 欲求不満バトン »

2006.07.07

「おもう」という言葉

| |コメント (0)|トラックバック (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

普段、何気なく使っている言葉「おもう」

amazonで詳細を読む amazonで詳細を見る
 bk1で詳細を見る

「一日5分 奇跡を起こす4行日記」によると
「おもう」という漢字は200種類ほど存在するらしい。

そのうち現在使われているのは12種類ほどだそうだ。

でも、かげさんが使っているIMEでは
おもうと入力し変換すると
「思う」「想う」の2種類しか出てこない。

良く使う「おもう」には、以下のようなものがあり
それぞれニュアンスが異なります。

「想う」:現在より遠い状態を想像すること。過去を思い出す、未来を創造する
「思う」:事実の主観的な解釈を表現する
「念う」:強く念ずる
「憶う」:推し測る
「慕う」:慕う気持ち

日本語っていろんな表現があるなぁ
と改めて思いました。


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)|トラックバック (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

トラックバック

この記事へのトラックバックの一覧です: 「おもう」という言葉:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。