インターネット定住生活~その1
この記事のタイトルで
かげさんが何をしたか分かる人は
たぶん、コレ以降を読む必要はないでしょう。
何をしたかって?
自宅サーバを固定IPにしたんですよ!
えっと、インターネットの世界にも
「住所不定」とか「定住」に相当する考え方があります。
それぞれの言葉の意味の説明の前に
ここでいう「インターネットの世界の住所」について触れておきます。
聞いたことがある人もいると思いますが
「IPアドレス」というのが「インターネットの世界の住所」です。
この「IPアドレス」というのは
普通にインターネットをする分には
余り気にしなくて済むようになってます。
厳密には「IPアドレス」には2種類あって
インターネットとつながる「グローバルIPアドレス」というのと
LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)で有効な
「プライベートIPアドレス」というのがあります。
今回の話は「グローバルIPアドレス」の方です。
通常、インターネットにつなぐと
ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)から
IPアドレスが自動的に割り振られます。
(ISPの例:@niftyなど)
で、このISPが割り振ってくれるグローバルIPアドレスは
通常、インターネットにつなぐたびに変わります。
グローバルIPアドレスがコロコロ変わるこの状態が
「住所不定」という感じです。
で、このISPから割り振られるIPアドレスを
固定にしてしまえ!というのが
かげさんが導入した「固定IP」です。
住所が固定されているので「定住」って感じでしょ!
あ、長くなりそうだし、日が変わりそうなので
続きは明日の投稿にします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このエントリーへのリンク
トラックバック
この記事へのトラックバックの一覧です: インターネット定住生活~その1:
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml