« ニコニコ動画をブログに張ってみるテスト | トップページ | 無限迷宮(エターナル・ラビリンス) M.C.フィッシャー »

2011.04.29

KINECTセンサーを使ってみる

| |コメント (2)|トラックバック (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

Xbox 360 Kinect センサーをamazonで買う
Xbox 360 Kinect センサーをamazonで買う

かげさんはXBOX360を持っているわけではないのだが
Kinect センサーを購入した。

簡単に言うと、「赤外線による人体センサー」だ。

利用目的は2つ。

1つ目、MikuMikuDanceでモーションを作りやすくする。
2つ目、Kinectを使えるように部屋を広くする。
(1.8メートルはセンサーから離れないとダメなのだ)

本来なら1つ目の目的が最重要なのだが
なかなか部屋が片付かないので
部屋が広くなったときのご褒美にするのが目的だ。

現在、帰省しているので部屋が広いから
実際に使ってみることができる。

ちなみにMikuMikuDanceで使うことが目的の場合
USBケーブルが付いているので「XBOX360とセットではない」
Kinectセンサー単品で購入するのがポイントだ。

2010/4/29追記
2010年末の情報によると
PCとKinectを接続する為のケーブルは、日本国内での入手が難しいらしい

amazonでは中古でも1万円オーバーなのだが
BOOKOFFで新品で1万円未満のものを見つけたので
正規購入価格より5,000円ほど安価で購入した。

ドライバなどのインストール手順は
PさんのためのMikuMikuDanceモーション作成教室
PさんのためのMikuMikuDanceモーション作成教室
を参考にした。

インストール順序が関係するらしいので、参考にしたのだが
今日現在では、上記の本の通りではインストールが失敗する。

手順が多いけど、一応、かげさんがうまくいった手順を書いてみる。
なお、かげさんの環境はWinXP 32ビット版である。
まずは、インストールするものをダウンロード。

・OpenNiのホームページ「http://www.openni.org/」を開く
 このページの上にあるメニューの「Downloads」を選択

・「OpenNI Binaries」を選んで「Latest Unstable」を選択
 ※上記の本では「Stable」を選択することになっているが、
  「Stable」でダウンロードできるOpenNIは、バージョンが0.38。
   後でインストールする
   SensorKinect-Win-OpenSource32-5.0.1.msiは
   バージョン0.39以上じゃないとインストールできないので注意。

・OpenNI Unstable Build for Windows x86 (32-bit)
 v1.1.0.41 Development Edition をDownLoad。
 (まだインストールしないので保存を選択すること)
 ※たぶん、右上のHOTとNEWがついているのを選ぶので良いと思う。
  64ビット版OSを使っている場合は、下の方にあるのを選ぶ。
 ※Dev版じゃなくても良い気がするが、
  上記の本ではソース付をダウンロードしているっぽかったので
  Dev版を選んだ。

・DownLoadsの最初のページに戻って
「OpenNI Compliant Middleware Binaries」を選んで「Stable」を選択。

・PrimeSense NITE Stable Build for Windows x86 (32-bit)
 v1.3.1.3 Development Edition をダウンロード。
 ※64ビットOSの場合は、以下略
 ※ちなみに上記の本では、EXEファイルをダウンロードすることになっているが
  ダウンロードするのはMSIファイルに変わっている。

・1つ前のページに戻って、「Latest Unstable」の上の方にある
 ~ free: コードらしきもの
 のコードらしきものをメモ帳などに張っておく。
(インストール途中で入力する必要があるので)

・Kinect Sensorを「https://github.com/avin2/SensorKinect/tree/master」からダウンロード。
 PrimeSensor Modules for OpenNI の右の方に
 ダウンロードボタンがあります。

・Download.zipを選択します。

ここからソフトウェアのインストール

・PrimeSensor Modules for OpenNI のzipファイルを展開する。

・Kinectの電源を入れる。(USBはまだ挿さない)
(ケーブルの二股に分かれる部分にある緑のランプがついたらOK)

・USBを接続。

・インストーラが起動するけど、ここはキャンセル。
(正規のインストーラじゃないので)

・デバイスマネージャを起動。

・デバイスマネージャで「Xbox NUI Moter」を右クリックし
「ドライバの更新」を選択。

・更新ウィザードが起動するので
「一覧または特定の場所からインストールする」を選択。
 ※Microsoftにつなぐかというのが出た場合
  今回はつながないというのを選ぶ。

・次の場所を含めるにチェックを入れ、
 参照ボタンで先ほど展開したフォルダを選択して「次へ」
 例)F:\MikuMikuDance\KINECT\avin2-SensorKinect-8f199ca\avin2-SensorKinect-8f199ca\Platform\Win32\Driver
 インストールが終わると次のデバイスが見つかるので
 同様の手順で「Kinect Camera」、「Kinect Audio」もインストールする。
 ※上記の書籍ではAudioはインストールできないっぽいことが書かれているが
  ドライバフォルダを指定したら問題なくインストールされた。
 ※怪しいドライバと判断されても、続行する。

・OpenNI-Win32-1.1.0.41-Dev.msiを起動する。
 基本的にデフォルトの設定で良いと思うが
 Linux系のバージョンもあるので空白を含むフォルダは
 なんとなく嫌だったのでフォルダは変更した。
(問題ないのかもしれないけど)

・SensorKinect-Win-OpenSource32-5.0.1.msiを起動する。
 例)F:\MikuMikuDance\KINECT\avin2-SensorKinect-8f199ca\avin2-SensorKinect-8f199ca\Bin\SensorKinect-Win-OpenSource32-5.0.1.msi
 これもデフォルト設定で良いと思うけど
 インストール先のパスだけ変更した。
 ※OpenNIのStableをダウンロードしていた場合、ここで失敗する。

・NITE-Win32-1.3.1.3-Dev.msiを起動する。
 これもデフォルト設定で良いと思うけど
 インストール先のパスだけ変更した。
 途中でライセンスキーを入力するところは
 先にメモ帳などにコピーしておいたものを貼り付ける。

http://www.geocities.jp/higuchuu4/index.htm
の1.4 DxOpenNI.dllからDxOpenNI.dllなどをダウンロード。
 DxOpenNI.dllとsamplesConfig.xmlを
 MikuMikuDanceのDataフォルダにコピーする。

これでMikuMikuDanceのモーションキャプチャメニューの
Kinectが使えるようになります。

赤い人が出てくるまでしばらくかかりものの
問題なく動いた。

あと、モデルと連動するポーズの認識も
ちょっと時間がかかるかも。
(足は軽く開いて、両手を型くらいまで上げ、肘を上に向けるポーズ)

MikuMikuDanceのモデルが連動して動くのは
やってて楽しいです。


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (2)|トラックバック (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

トラックバック

この記事へのトラックバックの一覧です: KINECTセンサーを使ってみる:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml

初期のMMDって、Win7のXP互換パッチ当ててなかったから2000SP4モードでないと起動できなかったのですよ

ところが今じゃ配布前にWIn7でXP互換パッチ当ててから配布してるのではないかと思ったり・・・?

投稿者: 猫山P (2011/04/30 14:47:20)

To:猫山Pさん
今回Kinectをつないだのは
WinXP SP3のデスクトップPCです。

Win7ノートは、最近起動していなかったりします[汗]

なんか、Win7の方は、いろいろ設定が面倒そうで
ちょっと封印気味。[-_-]

投稿者: かげさん (2011/05/03 22:02:59)




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。