PSPでSenses Circuitで提供されている音楽を鳴らせた!
現在かげさんはPSPで音を鳴らすのに
DXライブラリPortableの関数を使っている。
本家のDXライブラリと違って
このライブラリではwavファイルは再生できないので
wavファイルはmp3ファイルに変換してやる必要がある。
今までかげさんは、
効果音の編集(主にフェードアウトや無音時間のカット)に
Audacityというソフトを使っていた。
こいつにLAME_enc.dllを入れることで
mp3の書き出しをしていたのだ。
ところが、この方法では
他のBGMや効果音素材サイトのファイルは
たいてい鳴らせるのだが
「Senses Circuit」で提供されている音楽ファイルが
音自体が鳴らなかったり、
プツプツ音が鳴り続くなどといった問題で鳴らすことができなかった。
正直、Senses Circuitの音楽ファイルは
イメージに合った曲が多かったので
なんとかならんものかな?と思っていたのだ。
今日「妖々雑記 東方PSP移植 Ver1」
という記事を見つけて④のwavファイルをmp3に変換する処理を読んで
もしかして、これでイケルのでは?と思い
やってみたところ
・
・
・
やった! 鳴ったZE、べいべぇー!
改めて④を引用。(適度に改行を入れています)
④
wavファイルは現在再生不可能なのでmp3に変換します。
どんな方法でも良いと思うのですが、
何故か再生できない場合があるので私の方法を紹介しておきます。
まずこちらから「えこでこツール」とこちらから「lame_enc.dll」をダウンロードし、
解凍したらlame_enc.dllをえこでこツールと同じフォルダに入れてください。
まず、えこでこツールでwavを44.1kHzの音声ファイルに変換します。えこでこツールを起動し
出力をwavに設定、
「音質を指定」に印を付け、
周波数:44100Hz、
ビット数:16bit、
チャンネル数:ステレオ(2ch)にセットし
出力先は「入力と同じフォルダ」にチェックを付けます。先程のwavファイル全てをD&Dで一気に変換します。
出力名は自動的に〇〇_.wavのようにアンダーバーが付くかと思います。再びえこでこツールを起動します。
次は出力をmp3(Lame)に設定、
出力設定はABR、
平均320kbpsにセットし、
先程出力された〇〇_.wavをまたD&Dしてmp3に変換します。出力名は〇〇_.mp3となっていると思います。
こうしてみるとPSP関連で
音を操作するのに使う音楽ツール数がかなりあるな。
メモリスティック上のアプリのアイコン表示時に
AT3(SND0.AT3)を鳴らすのに
Gold Waveってソフトやら
AT3 toolkitも使ったしなぁ。
| 【固定リンク】 | 【コメント (0)】 | 【トラックバック (0)】
このエントリーへのリンク
トラックバック
この記事へのトラックバックの一覧です: PSPでSenses Circuitで提供されている音楽を鳴らせた!:
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml