ハードディスク交換
DropBoxを使って自宅と会社で
個人情報とか会社の業務とは関係ない情報
(情報漏えいしても何も問題が無い情報)を
共有しているのだが
最近ダウンロードされないファイルがあった。
最初は通信障害かな?
と思っていたのだが
イベントビューアを見てみたところ
Disk関連のエラーが出ていた。
むぅ。
実はかげさんが自宅で使っているメインパソコンは
2007年に39,800円で買ったスリムタイプなので
SATA(シリアルATA)の口がひとつしかない。
しかも、かげさんの持っているパソコンで
SATAのものは、問題の1台しかない。
(他は、IDEだったり、ノートパソコンだったりするので)
このためハードディスクを買ってきても
コピーができないのだ・・・
だからといってOSからインストールするのも「うざい」。
ふむ、どうしたものか。
まず問題のハードディスクの容量だが80GBなので
いまどきのハードディスクを買えば、容量的には問題ない。
一応、OSごとHDDをコピー可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」は手元にある。
■EASEUS Disk Copyのダウンロードページ
http://www.easeus.com/disk-copy/download.htm
このツールは英語のツールだけど、使い方は簡単!
ダウンロードしたらCDに焼いて再起動すると
ツールを起動できる。
(なんかX-Windowのプログラムっぽいので、たぶんLinuxが起動していると思われる)
かげさんは、下記の紹介記事でこのツールを知ったのだ。
使い方は、ここに載っています。
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html
確認してみたところ、内蔵ディスクだけじゃなく
USBの外付けハードディスクも認識してくれた。
ということは、SATAとUSBの変換ケーブルがあればOKだな。
調べてみたらコレが安いみたい。
タイムリー GROOVY HDDをUSB SATA接続2.5/3.5/5.25"ドライブ専用 UD-505SA
IDEもOKなものとかもあるのだが
IDE用のは既に持っているのでSATAだけが使えりゃいいや。
SATA3もOKなのとかもあったがSATA3は最近のだから
今回は該当しないし、そういうのに限ってUSB3.0だから
かげさんのうちじゃ使えるマシンが無かったりして・・・
買ってきて接続したところ、HDDが回転しない・・・
あれ?ハードディスクの初期不良?
ちゃんと電源とかSATA、USBのコード類は全部接続されているし
ACアダプタとかUSBアクセスランプもちゃんとついているのに・・・
ためしに外付けUSBとしてじゃなく
パソコンの内蔵ディスクとしてつないでみるか。
およ?問題なくハードディスクとして認識されたぞ。
ということはSATAをUSBに変換する方がおかしいのね。
あ、電源のケーブルにON/OFFスイッチがついている。
ケーブルをまとめたままだったので気づかなかった・・・
そりゃONにしないとダメだよね。
なるほど、ONにすると、もうひとつランプがつくのね。
ということで早速、前述のツールを実行。
ふむ、1分あたりの転送速度が1.5ギガか、結構早いのね。
終わってみると74ギガで50分でした。
ちゃんとOSのリカバリ用の隠し領域もコピーされているしOKだね。
マシンを再起動してWindowsを起動したところ、
無事にダウンロードできなかったファイルが
ダウンロードできました。
| 【固定リンク】 | 【コメント (2)】 | 【トラックバック (0)】
このエントリーへのリンク
トラックバック
この記事へのトラックバックの一覧です: ハードディスク交換:
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml「内臓ディスク」じゃなくて「内蔵ディスク」
投稿者: 猫山P (2011/09/23 8:39:23)
To:猫山Pさん
うぉ、記事を書いていて
何か違和感があるなと思ったのは
変換ミスだったのか・・・[汗]
記事を修正しました!
投稿者: かげさん (2011/10/16 20:43:12)