Amazon 初売り

« 「初音ミク冒険記」のジャンプボタン連打について考えてみる | トップページ | ごはんが炊けていなかった・・・orz »

2012.01.15

「初音ミク冒険記」のセーブデータアイコン

| |コメント (0)|トラックバック (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

エアリアルステップ(2段ジャンプ)の実装をしていたら
パズルエリアでちょっと面倒な問題に遭遇したので
気分転換のため、以前から着手していて中途半端だった
セーブデータアイコン関連のところに手を出してみた。

今回の記事は、いつもと画面スクリーンショットの取得方法が違います。

いつもは、Dadrfyさんの作ったDXライブラリ改良版の関数で
撮っているので綺麗に取れるんだけど
今回は
TIMELY USB Grabber PSP対応キャプチャーアダプタ DM231C
TIMELY USB Grabber PSP対応キャプチャーアダプタ DM231C
を使って撮ったので、ちょっとぼやけた画像になっています。

■これまでのセーブデータダイアログ画面

Screenshot1401

こんな感じでどのセーブデータも
タイトルロゴをアイコン化したものだけだったのだが
次回公開するものから
こんな風に変えようと思う。

■キャンプメニューを開く前の状態

Screenshot1402

これでキャンプメニューを開き、システムからセーブを選択すると
ちょっとダサいのだが次のような画面が一瞬表示され

Screenshot1403

セーブデータダイアログから保存先を選んでセーブすると

Screenshot1404

このようにキャンプメニューを開く前の状態の画像に
タイトルロゴを縮小したものをセーブデータアイコンとして保存するようにした。

全部同じセーブデータアイコンだと
どの段階でセーブしたデータか分からなくなってしまうので
デバッグがしづらかったので、これからはすぐに分かるぜぃ。

注:スクリーンショットではセーブデータの2つ目や3つ目も
  アイコンが変わってしまっているが
  実際に変わるのはセーブした1つ目のデータのアイコンだけである。
  実は変更前のセーブデータをバックアップするのを忘れていて
  最初のスクリーンショットではアイコン画像だけ一括して差し替えたので
  スクリーンショットだけ見比べるとおかしなことになっている・・・

一応、ある程度、目処は立ったのだが
もともとメモリに展開している画像枚数が多い関係で
セーブデータアイコンを作るネタである
キャンプメニューを開く直前の画像が
メモリ不足で作れないことがあるので
これはこれで調整が必要と言うワナ。

最悪、セーブデータアイコンを作れないときは
従来のタイトルロゴだけのセーブデータアイコンになるようにしてるのだが
ここでうまく調整しておかないと
第1章のエンディング~第2章の始めのボカロタウンで
結局、調整が必要になるので、うまくメモリを空けないとダメなのだ。

次の公開は、ちょっと時間がかかるかもしれない。


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)|トラックバック (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

トラックバック

この記事へのトラックバックの一覧です: 「初音ミク冒険記」のセーブデータアイコン:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。