Windowsゲーム「初音ミク冒険記」、セーブデータバージョン2対応の2013/01/29版公開!
2013/01/29版公開
いろいろとできることが増えてきたので
2013年最初の「初音ミク冒険記」を公開します。
特にプレイできるマップは増えていないのですが
プログラムの内部的には、結構変更が入っているので
不具合とか気になる点が見つかった場合は、コメントもらえると嬉しいです。
もちろん「やってみたよ!」というコメントも大歓迎です!
ざっくりと前回公開からの差分をまとめると以下のようになります。
- セーブデータのコンバートシステム対応
- パッドコンフィグ対応
- デバッグメニュー対応
- 新ザコキャラ追加
- 自動収集アクセサリ対応
ダウンロードはコチラから。
それでは、個別に見ていきましょう。
今回は、結構、長い記事です。
セーブデータのコンバートシステム対応
今回が初めて「初音ミク冒険記」を起動するという人は
気にしなくて良い内容です。
これまでダウンロードのページの説明に
以前のセーブデータ(PSP版はもちろんダメですWindows版のデータね)が
ある時の準備の手順が抜けていたので追加してあります。
ダウンロードしようと思っている方は、ご一読お願いします。
それでは
これまでの「初音ミク冒険記」でセーブデータを作った人向けの
重要な注意事項から。
これまでのWindows版の「初音ミク冒険記」で
セーブデータを作っている人は、セーブデータをコンバートしないと
初音ミク冒険記が起動できません!
セーブデータをコンバートしないで
「初音ミク冒険記」(HatsuneMikuBoukenki.exe)を起動すると
こんなエラーメッセージが表示されます。
このメッセージが出た場合、
OKボタンを押してプログラムを終了した後で
HatsuneMikuBoukenki.exeと同じフォルダにある
BoukenkiSaveDataConverter.exeというプログラムを起動してください。
なお、バックアップも作る関係で
起動前のハードディスクの空き容量が10Mくらいのあると安心です。
BoukenkiSaveDataConverter.exeを実行すると
表示されるメッセージにもありますが
SAVE_DATAのコンバート前のデータは
SAVE_DATAyyyymmddhhmmss(yyyymmddhhmmssは西暦年月日時分秒)
というフォルダになります。
念のためバックアップされたフォルダは残しておくことを推奨します。
後でセーブデータコンバーターに不具合が見つかった場合などに使えるので。
セーブデータコンバーターの画像は以下の記事にたくさんあるので
今回は以下の記事からちょっと画面が変わったところだけ表示しておきます。
Windowsゲーム「初音ミク冒険記」、セーブデータコンバーター作成中1
上の画像のようにコンバート中のセーブデータのアイコンを
表示するようにしました。
今回の公開からセーブデータのバージョンが2になりました。
これで今後のプログラムをする上で必要になってくると思われる情報を
追加できたので、少しずつ機能が増えていくはず。
例えば、敵を倒すとドロップアイテムが出るとか、
悪魔城ドラキュラでのロウソクにあたるようなブレイクオブジェクトとか
発動後に硬直時間があるスキルなどなど
なお、セーブデータのコンバートに失敗した場合ですが
セーブデータを破棄して最初からプレイしても良い方は
SAVE_DATAというフォルダを削除すると初音ミク冒険記が起動できます。
SAVE_DATAを生かしたいとか、
セーブデータコンバーターの不具合かもしれないので
失敗したセーブデータを提供しても良いという方は
セーブデータのバックアップフォルダをzipなどで圧縮したものを
かげさんにメールしてください。
肝心のメールアドレスですが
このブログに公開すると迷惑メールが増えそうなので
ダウンロードページの方に載せておきます。
ダウンロードページに記載されているメールアドレスまで
連絡していただけると嬉しいです。
また、おかしくなる時の情報収集のため
セーブデータコンバーターをもう1度実行したい時は
SAVE_DATAyyyymmddhhmmss(yyyymmddhhmmssは西暦年月日時分秒)
というフォルダができていることを確認した後
SAVE_DATAフォルダを削除し
SAVE_DATAyyyymmddhhmmssのフォルダ名をSAVE_DATAにして下さい。
パッドコンフィグ対応
ずっと放置していたパッドコンフィグをようやく対応にしました。
オプションメニューで
パッド設定のカスタマイズを選択し
決定ボタンを押すと
パッド設定画面が表示されます。
中断する場合は、スペースキーを押してください。
ちなみにパッド設定には以下の制約があります。
制約1
決定/メッセージ送り、キャンセル、前ページ、次ページは
重複したパッド設定ができません!
制約2
攻撃、ジャンプ、調べる、キャンプメニュー、回復、
特殊スキル、ポーズは重複したパッド設定ができません!
制約3
スクリーンショットは、それまで設定した全ボタンと
重複したパッド設定ができません!
パッド設定の画面では、かげさんが推奨するボタン配置に
オレンジの色が付いていますので、よかったら参考にしてください。
なお、パッドの振動設定はオプションメニューの
パッド振動設定で設定してください。
最初はパッド設定に含めようかとも思ったのですが
オプションメニューからの方が
設定ファイルに書き込む処理の流れを
他のオプションとと同じようなソースにしたかったので
こうなりました。
デバッグメニュー対応
「初音ミク冒険記」本体とは別に
「デバッグファイル一式」をダウンロードした人だけが使えるメニューです。
なお、デバッグメニューとポーズはどちらかしか使えないので
デバッグメニューが表示される場合は、ポーズができません。
まぁ、デバッグメニューが表示される時点でポーズみたいなものだけど。
初音ミク冒険記の進捗状況、2013/1/14 の記事から1つメニューが増えました。
「デバッグ判定円」は、もともと「オプション」メニューにあったのですが
デバッグメニューを作ったので、こっちに移動しました。
前の記事にも書いたことの再掲も含みますが
デバッグメニューでは以下のことができます。
処理が終わると選択メニューに関連するっぽい効果音が鳴ります。
1.データファイルを読み直す
主にDATフォルダのファイルを再読み込みするために使います。
通常、DATフォルダの中身は起動時に1回しか読み込まないので
初音ミク冒険記を動かしたままDATフォルダのファイルを書き換えても
実行中の初音ミク冒険記に内容が反映されなかったことを解消する機能です。
2.イベントフラグを設定
DEBUG_DATA\Debug.luaのDebugSetEventFlg関数を呼び出します。
該当関数に使い方の例が載っています。
「初音ミク冒険記」本体とは別に「イベントフラグ一覧」を
ダウンロードした人でないとフラグの意味が分からないと思います。
「イベントフラグ一覧」の内容に合うような設定をすると
面白いかもしれません。
ボカロタウンの各キャラとの会話につかっているフラグを
うまく設定すると、こんな会話メッセージもあったのかってことに
なるかもです。
3.イベントフラグ表示開始番号の設定
デバッグ時に画面右側に
現在のイベントフラグの値が表示されていますが
表示するイベントフラグの番号を変更することができます。
この表示がボカロタウンの会話メッセージのチェックで役に立ちました。
4.スキルを習得
DEBUG_DATA\Debug.luaのDebugSkillLearning関数を呼び出します。
該当関数に使い方の例が載っています。
ちなみに今、レベルアップ以外で習得できるスキルは
2段ジャンプできるエアリアル・ステップだけです。
現在のDebugSkillLearning関数には
エアリアル・ステップが設定されています。
5.アイテムを取得
DEBUG_DATA\Debug.luaのDebugGetItem関数を呼び出します。
該当関数に使い方の例が載っています。
現在のDebugGetItem関数には
「ネギレベルアップの欠片」2個を入手する設定がされています。
このため、ルネッタ・キーアで「アイテムを交換したい」が使えます。
アイテムを交換すると「ネギレベルアップの素」が手に入るので
ネギレベルアップを行えます。
ただし、現在はネギレベルは上がるものの
ネギレベルが攻撃力アップにつながるようになっていないので
実質ネギレベルアップの仕組みをテストできる程度です。
6.HPやSPの設定
DEBUG_DATA\Debug.luaのDebugSetHPSP関数を呼び出します。
該当関数に使い方の例が載っています。
ゲームオーバーのテストをしやすくしたり
スキルの発動コストであるSPを回復したりするのに使います。
7.コインを取得
DEBUG_DATA\Debug.luaのDebugGetCoin関数を呼び出します。
該当関数に使い方の例が載っています。
現在のDebugGetCoin関数は
コインが5000増える設定になっています。
コインが増えるのでお買い物システムを楽しめます。
8.デバッグ判定円を表示する/表示しない
当たり判定で使う判定円が表示されます。
当たり判定がおかしいと思った時に使います。
新ザコキャラ追加
試練の洞窟のエリア2(ドラゴンの像のマップ)と
ウータウの森入口にゼラチンキューブが登場するようになりました。
最近の記事にも書いたのでリンクをはっておきます。
近日、2013年最初の「初音ミク冒険記」の公開を行います 初音ミク冒険記の進捗状況、2013/1/14
自動収集アクセサリ対応
これも過去記事にも書いたのでリンクをはっておきます。
コインや音符の自動収集が完成!
自動収集アクセサリは
コインコレクター、ノートコレクター、コレクターズ・アイテムです。
第1章でコレクターズ・アイテムをゲットしている人は
装備するとコインと音符を収集してくれます。
(デバッグメニューでコインを増やして購入するのも良いでしょう)
動作確認は、ウータウの森入口のゼラチンキューブを
やっつけてもらえば分かります。
動画だと分かりやすいんだけど、ちょっと準備ができないので
文章での説明だけします。
黙っているとミクの方にコインと音符が近づいてきます。
コインや音符から逃げるようにミクが移動すると
コインや音符が追いかけてきます(笑)
注意事項1
重要なのでもう一度書きます。
これまでのWindows版の「初音ミク冒険記」で
セーブデータを作っている人は、セーブデータをコンバートしないと
初音ミク冒険記が起動できません!
注意事項2
前回同様、過去の初音ミク冒険記が動かせる環境がない人は
「ミクやルカ」の画像が含め
全キャラが白いマスク画像で表示されます。
過去の初音ミク冒険記が動かせる環境がある人は
ダウンロードのページに簡単な作業手順をまとめたので
それに従って実行環境を構築して下さい。
不明な場合はコメント下さい。
また、過去の初音ミク冒険記が動かせる環境がある人も
「ミクやルカ」の画像は表示できても
「デフォ子」や「ネル」、「ハク」、
「レン」、「リン」、「MEIKO」、「KAITO」、
「モモ」、「テト」の画像が
真っ白で表示されますので、あしからず・・・。
注意事項3
第2章のマップボカロタウン、ウータウの森ともに
マップ画像は、マップ間移動ができる部分や
調べることが出来る場所の目印程度しかありません。
少しずつマップチップも作っていこうと思いますが
気長にお待ちください。
画像関連は、今後もいろいろとネックになるような気がしています。
グラフィック出来る人いないだろうか・・・
追加、修正した機能のリスト
・セーブデータのバージョン2対応に伴う全体的な修正
(これまでのセーブデータが存在する場合、
セーブデータコンバーターでコンバートしないと
初音ミク冒険記を起動できないので注意して下さい)
・タイトルメニューの「ボタン設定」を「オプション」に変更
(ボタン設定とパッド設定の2つのメニューにするよりも
オプションメニューとした方が汎用性が高そうだったので)
・パッドコンフィグ対応
・ボタン設定とオプションメニューの画面右上の説明をエッジ付きフォントに変更
・システムメニューのオプションの説明する吹き出しのメッセージを変更
・オプションメニューにボタンやパッドの設定に関する説明を追加
・オプションメニューに「パッドコンフィグ」と「パッド振動設定」を追加
(これまでは振動対応のパッドの時は無条件でダメージを受けた時に振動していた)
・オプションメニューにあった「デバッグ判定円」をデバッグメニューに移動
・ドラゴンの像を調べた時のメッセージを変更した時にフラグ判定を誤っていたので修正
(シナリオの進行のヒント(ここでベルを鳴らせば良いのね)が出る
フラグ判定を用意したにも関わらずフラグを設定し忘れていた)
(あくまでヒントなのでシナリオ進行上、致命的なフラグではない)
・アクセサリとしてコイン・コレクター、ノート・コレクター、コレクターズ・アイテムを
装備しているとコインや音符を自動収集する処理を追加
・ブルーワームはミクの位置により振り向くようにした
・ネギレベルアップの素は2章以降、各章で1つしか購入できないように修正
(希少価値のアイテムなので買うとしばらく入荷しない「売り切れ扱い」)
・第1章試練の洞窟のドラゴンの像があるマップに
新しいザコキャラ「ゼラチンキューブ」を追加
(第2章ウータウの森でも登場)
・MusMusの著作権表記が変わっていたので修正
・LuaスクリプトからのHPやSPの設定で
HPは0にできないようにし
SPはマイナスを設定できなく修正
・LuaスクリプトからScreenFlipできる関数を追加
・デバッグで表示するイベントフラグの表示開始番号を
デバッグファイル(DebugMain.dat)から設定できるようにした
・DEBUG_DATA\DebugMain.datの10行目が1の場合、
ポーズボタンを押すとデバッグメニューを表示する機能を追加
| 【固定リンク】 | 【コメント (0)】 | 【トラックバック (0)】
このエントリーへのリンク
トラックバック
この記事へのトラックバックの一覧です: Windowsゲーム「初音ミク冒険記」、セーブデータバージョン2対応の2013/01/29版公開!:
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml