« amazonギフト券が届いていた | トップページ | マップ作成の効率を上げたくて6 »

2013.07.06

何もかも切り替え可能に

| |コメント (0)|トラックバック (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

実はうちのディスプレイ、HDMIとDVI、VGAの入力があるのに
後から電源が入ったものに自動で切り替わるのは良いのですが
その後、手で切り替えすることができなくて
初音ミク冒険記を作る関係でパソコン2台を同時に起動したり
パソコンで調べながらRaspberryPIの設定をするのがとても面倒でした。
(結局、RaspberryPIはRaspmbc専用機になった)

一式揃えるのに時間はかかりましたが
今日、なんとか思った通りの切り替えができるようになりました。

HDMIの切り替えは、これを2つ購入し
1台目の1番のINと2台目のOUTをつなぎ
5台のディスプレイ切り替えを行いました。
(HDMIの切替器は4つ対応のはあったけど5つ対応が無かったので)
GREEN HOUSE HDMIセレクタ Input3+Output1ポート GH-HSW301
GREEN HOUSE HDMIセレクタ Input3+Output1ポート GH-HSW301

HDMIのケーブルは安いのでここのを購入
Hanwha ハイスピード HDMIケーブル 1m [3D/イーサネット対応] [HDMI Ver1.4] [1メートル] [4層シールド] [PS3/Xbox360対応] UMA-HDMI10
Hanwha ハイスピード HDMIケーブル 1m [3D/イーサネット対応] [HDMI Ver1.4] [1メートル] [4層シールド] [PS3/Xbox360対応] UMA-HDMI10

ちなみに一番やっかいだったのがXBoxです。
XBoxは標準で付いているビデオの3本ケーブルのやつHDMIケーブルが同時に挿せないので
パソコンのディスプレイにHDMIはついているが、音声出力は従来通りに出力したい
かげさんとしては、結構痛かった・・・

結局、中古でこんなのを購入しました。
Hanwha ハイスピード HDMIケーブル 1m [3D/イーサネット対応] [HDMI Ver1.4] [1メートル] [4層シールド] [PS3/Xbox360対応] UMA-HDMI10
Hanwha ハイスピード HDMIケーブル 1m [3D/イーサネット対応] [HDMI Ver1.4] [1メートル] [4層シールド] [PS3/Xbox360対応] UMA-HDMI10

こんな感じで映像は何とかなりました

音の方は、以前に購入していたオーディオセレクタで切り替えてます。
これの良いところは、ステレオのミニジャックだけじゃなく赤と白のオーディオケーブルも使えるところ
このため、1つのところにステレオのミニジャックとオーディオケーブルを両方させるので
3つの切り替えなんだけど実質6つを切り替えできたりします。
オーディオケーブルは家で余っているものをかき集め、足りないものはダイソーで購入
audio-technica オーディオセレクターAT-SL31A
audio-technica オーディオセレクターAT-SL31A

ちなみにパソコン2台とRaspberryPIは
ワイヤレスキーボードとマウスを1つを、この切替器で切替えてます。
USBケーブルも家で余っているものを流用しました。
SANWA SUPPLY SW-US44H USB2.0ハブ付手動切替器(4回路)
SANWA SUPPLY SW-US44H USB2.0ハブ付手動切替器(4回路)

ちなみにこのUSB切り替えは
パソコン1~4とUSB機器A~Dの接続を
ボタンでバラバラに接続することもできるので便利です。

今のところキーボードとプリンタ、ゲームパッドを切り替えるようにしていて
例えば、パソコン1台目でプリンタで印刷しながら
2台目のパソコンで初音ミク冒険記を作るといっったことができたりします。

ソフトのライセンスの都合で、
片方にしか入っていないソフトからの大量印刷している時とかには便利です。
(そんなに頻繁に行うことじゃないけど)

切替器のお陰で繋ぎ直す手間は省けて便利になった分
コレに加えてLANケーブルもあるんで
その分ケーブルの数がものすごいことになっていたりします


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)|トラックバック (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

トラックバック

この記事へのトラックバックの一覧です: 何もかも切り替え可能に:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。