« 連休明けなんで近況を書いてみる | トップページ | 結月ゆかりにTwitterタイムラインを読んでもらう »

2015.05.20

ログ出力関連がこないだの週末で一段落、次はサウンド系を修正かな

| |コメント (0)|トラックバック (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

初音ミク冒険記のログ出力関連の修正が一段落した。

一応、ログレベルによる出力制御と
ログカテゴリによる出力制御まではできるようにした。

例によってデバッグファイル設定ツールで
初音ミク冒険記本体起動中に設定変更したら即時反映されるので
コンパイルしなおさなくても不要と感じるログを出力しないように制御できる。

ここまでできていれば、
出力ログを別ファイルへミラーリングとか
Redisへ出力とかは、ログ出力関数の中だけの変更で対応できるので
なかなか良い感じです。

ファイルへのミラーリングは、
ファイル出力のタイミングをデバッグファイル設定によって
ズラせるようにしたいので、必要になってからでも良いかな
と思っている。

Redis対応は、もうちょっと調査が必要そうなので
こちらも一旦保留という扱い。

次に着手するのは、サウンド系ソースです。

ずっと残っていたPSP版の頃からの課題をやっつけようと思ってます。

当初DXライブラリPortableがmp3のみ対応だったので
現状、サウンド系ファイルのパスが拡張子抜きになっているのです。
Windows XPの頃だとエクスプローラでF2を押したら拡張子も選択されていたのですが
Windows 7(Vistaからかもしれない)では、F2を押した時に拡張子が含まれないので
当初はWindowsXPで開発していましたが、Windows7担った時に備えて
拡張子を抜いて管理するようにしていたってのが理由です。

が、このため、初音ミク冒険記のサウンド系の関数の一部は
Windows版になった後にサウンドファイルの拡張子がmp3ではなくwavだった場合、
mp3のファイルを開こうとして存在しなければ、wavを開くといった作りになっています。

今となっては最初からwavを開けよって話です。

さらに面倒なのが、初音ミク冒険記のサウンド系の関数は
ネーミングが悪く、BGMを鳴らす場合、playMP3、playWaveといった感じで
関数名に拡張子がついていたりするところ。

素直にplayBGMとかにしておけば良かったのにと今では思います。

同様に効果音もplayMP3SEとかなので、拡張子を変えると関数名も変更しないとダメ
という感じで使いにくくなってます。

せっかく初音ミク冒険記のサウンドツールがあるのに
ボタン一発でサウンドツールでBGMや効果音を鳴らすコードを作れないのです。

加えて、サウンド系では、今後、BGS(バックグラウンドサウンド:環境音)とか
ボイス(ミクたちが会話のセリフを喋る)といった対応をしたいと思っているので
そこでも拡張子が・・・となってしまうのは嫌だなと。

ということで、サウンド系の処理を一回見なおそうと思ってます。

関数名を変更したり、ファイル名の定数部を変更したりするので
ここも少し確認に時間がかかりそうです。
特に効果音関係は、VC++側だけでもあちこちのソースで鳴らしている上、
一部はLuaスクリプトからも鳴らしているんで・・・

ずっと先延ばしにしていたけど、いい加減、何とかしないと、
もっと修正に時間がかかってしまいそうなので、
そろそろやっつけようかと重い腰を上げようとしてます。

ログの時も作業するまでに時間がかかりましたが、
実作業はC#のツールも初音ミク冒険記の本体も合わせて1日かかっていないんで
ちゃっちゃとやっつけたいですね。
ということで、今、作業手順を練っているところです。

たぶん、ある程度までできたら、サウンドツールにソースを修正させたほうが良いと思うので
軌道に乗るまでが時間がかかるだけだと思うんですよね。

後は修正忘れとか、テスト漏れとかを無くすようにマトリックスを作ったりとかかな。

少し仕事が忙しくなりそうなので、期間は掛かりそうですが
それでも今月中に目処を付けれたらいいなぁ。


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)|トラックバック (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

トラックバック

この記事へのトラックバックの一覧です: ログ出力関連がこないだの週末で一段落、次はサウンド系を修正かな:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。