« サウンド関連の処理を調整中 | トップページ | SourceMonitor Version 3.5を導入してみた »

2015.06.06

ミクミキサー(AG03-MIKU)のセッティング

| |コメント (0)|トラックバック (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は、ミクミキサー(AG03-MIKU)のセッティングやテストをしてました


YAMAHA ウェブキャスティングミキサー 3チャンネル 「初音ミクおためしセット」 AG03-MIKU

ミクミキサーの設定関連は下記のサイトに動画が7本あって、まとまっています。
http://jp.yamaha.com/products/music-production/webcasting_mixer/miku/#rel-begin

説明書に目を通してから見ると分かりやすくて良いと思います。

ちなみに上のサイトにある動画を見ながら設定をしていく場合、
動画を止めたり戻ったりすることもあると思うので
上記のサイトで直接動画を再生するよりは、YouTube上で見たほうが
作業がしやすいと思います。
(上記のサイトだと一時停止しかできないので・・・)

ちなみに動画の途中でコントロールパネルの「サウンド」の設定で
規定値を設定を選ぶとその段階で動画を再生していたら
音がAG03に奪われて音が聞こえなくなるので、
一度動画を先に見てからサウンドの設定を切り替えた方が良さそうです。

ちなみにサウンドの設定のある次の動画まで見てからサウンドを切り替えると
AG03から音を出すところが分かって良いかもしれません。
(Part2と3は先に見たほうが良いと思う)

動画のPart4.初音ミクおためしセットのインストール!では
http://japan.steinberg.net/getcubaseai
にアクセスしても、動画にあるページには行かず
http://www.steinberg.net/jp/landing_pages/cubase_ai_8/download.html
に転送されて、ダウンロードやログインのリンクもありゃしない・・・

が、その先は、MySteinbergでアカウントを作ってログインするところなので
かげさんの場合、既にCubaseは6と7のLEを持っているので
直接MySteinbergからログインして、動画の画面に追いつく。
(MySteinbergで検索すれば目的の画面に行けます)

その後、動画のとおりに進めていくと

Cubase LE AI Elements 8 インストールのようこその前に
インストールアップデータがあったので途中で
ダウンロードするアップデート
「Cubase LE AI Elements 8 - 8.0.2 Update」をチェックして「ダウンロードとインストール」
する作業が割り込みました。

これが終わると
「Cubase LE AI Elements 8 インストールのようこそ」にたどり着きます。

次が、微妙に面倒なeLicenser Control Centerの設定だ
動画のとおりにサクサク進めば良いのだが、
案の定、いろいろなエラーが出てきてダメだった・・・

たぶん、かげさんが前にCubase LEをインストールする時に
調べながら進めたからおかしな環境になっているんだと思う。

そこで、スタートメニューのeLicenser Control Centerをクリックせずに右クリックし、
「プロパティ」を選択、「互換性」タブにある
「管理者としてこのプログラムを実行する」をチェックして「OK」ボタンを押下。

後は動画の通りに進めてライセンスをゲット。

次にCubase AI 8の起動する時も
「有効なライセンスが見つかりません。プログラムは終了します。」
というメッセージが出て起動できず・・・

これも同様にCubase AI 8のアイコンを右クリックして
「プロパティ」を選択、「互換性」タブにある
「管理者としてこのプログラムを実行する」をチェックして「OK」ボタンを押下。

実はこれでCubase LE 7までは問題なく起動したんだが
AI 8だと、こんなエラーが出やがった・・・

---------------------------
エラー
---------------------------
Steinberg 製品では、Windows の「ベーシックテーマとハイコントラストテーマ」がサポートされていません。Windows の「コントロールパネル」でいずれかの「Aeroテーマ」を使用してください。
---------------------------
OK
---------------------------

仕方が無いのでデスクトップの空いているところを右クリックして
「個人設定」からAeroテーマを選んでやる。
とりあえずAeroテーマは、「Windows7」にしておいた

余談:壁紙を強制変更されたので、
   これまでずっと閃の軌跡Ⅱの壁紙だったのを東亰ザナドゥの適当な壁紙に変更した

で、Cubase AI 8を起動するとオーディオドライバーの設定が出てきたんだが
動画のとは、画面レイアウトが違うのが出てきた
が、レイアウトが違うだけなので
動画通りにYamaha Steinberg USB ASIOを選択する

これでCubaseは起動した。

動画では次は初音ミクお試しセットのインストールなんだが
初音ミクV3は製品をインストール済みなんで、そこはパスしようと思っていた。

が、実は、この初音ミクおためしセットをダウンロードしないと
目的としているVOCALOID 4 Editor for Cubaseの体験版がダウンロード出来ないのだった・・・

つーか、よく考えたらSONICWIREってアカウント作ってなかったような・・・
ということでアカウントを作ったところ
クリプトンサイトアカウントとの統合ができるようだったのでアカウントを統合した。

そこから動画に従いダウンロードして
セットアップできる3セットは
VOCALOID 4 Editor for Cubaseの体験版とSONICWIREの無料サンプルだけインストール。

先に書いたようにミクさんはインストール済みなんで、
初音ミクV3体験版インストールはパスです。

さて、ボカキューを使ってみようと思ったら
実は上述の動画のリンクだとボカキューの説明が全くない・・・

ということで
「ボカキューで始めるVOCALOID」のサイトにある
最初の動画で使い方を見ていく。
http://www.vocaloid.com/learning/start_vocacu.html

AI7の動画だが、AI8でも同じなので、真似して設定してく。

VOCALOIDエディタが起動した後の使い方は
概ねVOCALOID3のエディタと同じなので起動するところまでできたら
後はもういいかなッて感じ。

一応、動画を最後まで見たのでボカキューならではの使い方も
チラッとわかったかな?

ちゃんとVOCALOIDエディタの右側のコンボボックスで
歌声ライブラリも切り替えられるのでミクとルカの声を切り替えたりもできます。

とりあえずAG03-MIKUの使い方も大筋分かったし
Cubase LE 7 → Cubase AI 8とCubaseもバージョンアップできて
ボカキューも基本的な使い方が分かりました。

いろいろと音を混ぜたりもしやすくて
音関係を手元で調整しやすいのが楽で良いですね!

予定はないですが、一応、ニコ生とかも
やってみようと思ったら、できる環境になりました!

■他のAGシリーズについては、このサイトを見ると分かります。
インターネット配信を徹底的にサポートするウェブキャスティングミキサー「AGシリーズ」(DTMマガジン)
https://www.youtube.com/watch?v=w1wOH_h71m4
こちらでもドライバなどのインストールからの手順があるのでコチラを見ても良いですね!


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)|トラックバック (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

トラックバック

この記事へのトラックバックの一覧です: ミクミキサー(AG03-MIKU)のセッティング:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。