デスクトップPCのWindows8を8.1にした際のメモとか
Effekseer関連で、ずっとWindows8で作業していたんだが
Windows8.1にするってアナウンスが出たので8.1にした。
Windows10の無料アップデートは、8が対象ではないので
近いうちに8.1にするつもりだったので。
が、45分以上かかるかも?みたいなメッセージが出たが
実際は1時間15分くらいかかった・・・
まぁ、それは待ってれば良いだけなのでおいておくとして
以前ノートパソコンを8.1にした時もそうだったんだけど
意図的に止めていたPeer関連のサービスが8.1になったら復活していた。
Peer関連の3つのサービスは起動しているだけで
ディスクアクセスが増えて、
マシンが重くなるので迷惑以外の何物でもない。
今回は、Windows8にGoogle日本語入力を入れていなかったので
影響はなかったが、ノートの時には
デフォルトの日本語入力をGoogle日本語入力にしてたのが
8.1にしたことでMS-IMEに強制的に変更されてて
最初、なんだコレって思った。
きっと同じことが
Windows10へのアップグレードでも起きると予想してる。
かげさんがWindows8環境を1年半近く放置していたのは
Windows8の無駄なディスクアクセスの多さにある。
常にディスクアクセスしているから
OS自体がもっさりしていて使いたいと思わなかった。
なので、Peerは8.1になった途端に止めなおしました。
あ、IPv6もディスクアクセスが増えるので速攻で止めました。
チャームとかもすごく使いにくかったので
最初のころはWindows8を終わらせるときに
チャームから終わらせるのが面倒で
ショートカットキーのALT+F4を連打して終わらせたりもしていた。
(Windows3.1の頃からあるALT+F4連打が効いたのに驚いたが・・・)
さて、8.1のボヤキはこの程度にして
8.1側のドライバ関連の話。
ミクミキサーAG03-MIKUは、
公式サイトからドライバダウンロードだけで問題なく動いた。
もっと早く対応しとけば良かった。
問題だったのがPS3のコントローラだ。
「PS3のDualshock3コントローラで初音ミク冒険記をプレイする」
という記事を前に書いたのだが、ドライバがインストールできなかった。
Install MotioninJoy Driver fail.. Error code:0X-1ffffdb9
ってのが出てダメでした・・・
ノートのWindows8.1では使えてるのになぜ?
調べてみたら、
「motioninjoyについて質問なのですがmotioninj」に
対処方法があったんだけど、最初にある「ホーム画面」がよくわからなかった。
「ドライバー署名の強制を無効にする方法」ってのがキーワードっぽいので
ググってみたら、下記の記事を発見!
「ドライバー署名の強制を無効にする方法 - Windows8の使い方(設定/操作)」
図解されているので、なるほど! こういうことね!と理解できた。
「ホーム画面ってなんだよ!」と思ったのですが
チャームのことだったのね・・・
そしてSHIFTキーの再起動でトラブルシューティングって
操作的に分かりにくいよ・・・
まとめると
・チャーム→設定→電源を選択
・「SHIFT」キーを押しながら「再起動」を選択
・「オプションの選択」画面が表示されるので、
「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「再起動」を選択
・しばらくしたら表示される「スタートアップ設定」画面で
7) ドライバー署名の強制を無効にする
ってことね。
ということで早速やってみて
ドライバー署名の強制を無効にできたので
改めてDS3 Toolでドライバをインストールしたところ
うまく言認識されました!
これで、デスクトップの8.1側でも初音ミク冒険記が
PS3コントローラで操作できるようになりました!
PS3のコントローラは、こうしないとダメみたいですが
PS4のコントローラだと刺すだけで使えるみたいですね。
かげさんは、PS4をまだ持っていないのでわかりませんが・・・
(一応、PS4のイースが出るときに購入予定)
| 【固定リンク】 | 【コメント (0)】 | 【トラックバック (0)】
このエントリーへのリンク
トラックバック
この記事へのトラックバックの一覧です: デスクトップPCのWindows8を8.1にした際のメモとか:
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml