« 色指定は、GetColorを使おう | トップページ | 8月の冒険記の進展を書いてみる »

2015.08.08

先日、1台だけWindows10を入れてみた(インストール手順画像あり)

| |コメント (0)|トラックバック (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

やったのは実は先週なんだが、
ブログに記事を書いていなかったので書いておこう。

Windowsのタスクバーに下図のようなアイコンが追加されている。
Tuuti

これをクリックすると出てくるのが次の画面
Yoyaku

ここで「無償アップグレードの予約」をしといたら
アップグレードできるようになったら通知が来るとなっていたが
全然、そんな通知が来なかったので
かげさんは、インストールDVDのISOを
下記のマイクロソフトのサイトからダウンロードする作戦にしました。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

例によって、ダウンロードされるのは
MediaCreationToolx64.exeといったISOをダウンロードするソフトだけです。

Windows1002

DVDを作りたいので
「他のPC用にインストールメディアを作る」を選択して「次へ」

Windows1003

マイクロソフトの日本語サイトから64ビットを選んでダウンロードしたのに
この仕打ち。
しかもかげさんのWindows8.1はProなのに、エディションはProではなくHomeです。
正直、何のためのダウンロードツールだよ。 アホかと思いました。

Windows1004

はい、正しく指定して次へ

Windows1005

USBでも良いんですが、かげさんちに余っているUSBメモリがなかった・・・
DVDを作ろうと思っていたので、「ISOファイル」を選び、次へ

Windows1006

ISOのダウンロードは、結構時間がかかります。
(サイズは3.3ギガくらいです)

Windows1007

ダウンロードできたらisoファイルをDVD書き込みソフトで
DVDのメディアに書き込みます。

Windows1008

書き込めたら、エクスプローラでメディアを開きます。
かげさんちはDVDが自動再生されない設定にしているので、直接実行しました。
通常はメディアを入れれば自動再生でインストーラが起動すると思います。

Windows1009

メディアにあるsetup.exeを実行します。

Windows1010

Windows1011

どっちみち更新プログラムはインストールするので推奨のまま次へ

Windows1012

Windows1013

まだ準備がいるんかい・・・

Windows1014

ライセンスを読んで「同意する」

Windows10145

引き継ぎは、「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」にします。
Windows7→8の時は、デスクトップでコレをやるとインストーラがフリーズし
ノートパソコンはうまく動きました。

今回やるのは、同じデスクトップ(Windows7と8のデュエルブート)なので
ちょっと緊張しましたが、次へ
(デスクトップパソコンのWindows8の時は、結局、クリーンインストールで入れました・・・)

Windows10155

容量チェックしてくれます。

Windows1015

まだ、更新プログラムがあるんかい!
って、もしかしたら、画像保存順序を間違ったかもしれませんが・・・

Windows1016

準備はいいか!
ということで「インストール」

Windows1017

なんか、インストール画面がでかくなった。
たぶん、他のソフトを触らせないためだと思う。

そして再起動します。

Dsc_1776

ここからスマホ撮影です。
トリミングとかしてない上、アップロードサイズの制限で
縮小してしまったから見難くてすみません・・・
塗りつぶしている所は個人情報関連です。

Dsc_1777

すぐには使わん。
マイクロソフトの推奨設定は、使いづらくなるからね・・・

Dsc_1778

Windows8と同じくオン/オフ切り替えは白いところをドラッグです。
タッチパネルじゃない、かげさんには使いづらいんだが・・・

Dsc_1779

引き続きカスタマイズ

Dsc_1780

まだ続くぜぃ

Dsc_1781

まだまだ続くぜぃ

Dsc_1782

新しいWindowsアプリの設定は
下にある「規定のアプリを選択」で外します。

Dsc_1783

必要に応じて外します。

ビデオだけ残したのはWindows8で動画のコーデックが変わっていたから
気になったのでチェックしたためです。
(その後確認していないな・・・)

Dsc_1784

あたらしいログイン前画面が来ましたね!

Dsc_1785

ログイン画面、かっこよくなったな!

ここでまた「PCのセットアップをしています」が出てます。
メインモニターは、光沢ディスプレイのため、
黒背景で文字だけ出てるとフラッシュがたかれて見づらいので画像はないです・・・

Dsc_1786

ここまで来たら、待ちますよっと。

Dsc_1787

最後の処理、いよいよか

Dsc_1788

ということで、Windows10が起動しました!
(個人情報につながるアイコンがデスクトップにあったので塗りつぶしてます)

アップグレード自体は、Windows7→8の時と違い
驚くほど、すんなり動き、トラブルは起きませんでした。

これまでのアップグレードの中で一番簡単だったと思います。
もしかしたら、インストールについてはWindows7→8にアップグレードした時と比べて
アップグレード元のWindows8.1にあまりアプリが入っていないからかもしれません。

どうやら壁紙はWindows8.1の時のままのようです・・・

ん? 画面サイズおかしくね?
ということで、全く罠が無かったわけでは、なかとです。

<トラブル1>
Windows 10にしてみたら、いきなり画面サイズがおかしい。
デュアルディスプレイのサブモニター側が認識されない・・・

早速、ディスプレイドライバを確認してみる。
「Microsoft Basic Display Driver」ってなんだよ。
ディスプレイサイズも変えられないじゃないか・・・
そもそもなんでnVIDIAのドライバを入れていたのに
勝手に変えてんだよ・・・うぜぇ・・・

って感じでした。
ちなみにこの問題が起きると、
画面サイズが1024x768くらいまで下がったと思います。

ちなみにかげさんのグラボGTX-980のドライバは
nVIDIAにWindows10用がありました。

GTX980のWIndows10のドライバは
最初、インストール失敗したんだけど、
インストールを再実行しようとしたらWindowsの再起動を求められ、
再起動したら正常にインストールされてたみたいで、
画面サイズが1920x1200のデュアルディスプレイになりました。

再起動がポイントみたいでした。

再起動する前は、インストール失敗してるにもかかわらず
デュアルディスプレイで画面サイズも大きくなったのですが
しばらく使っていると、いきなりサブディスプレイが切れて、
シングルディスプレイになった・・・。

一度切れると検出してくれないので
デュアルディスプレイ周りが怪しい感じがしてました。

<問題なかった点1>
オーディオインタフェースのAG03-MIKUは
何もせずにそのまま認識されました。
これでオーディオボリュームは手元でグリグリ変更できます。

<問題なかった点2>
初音ミク冒険記が動きました!

Windows10boukenki

ディスプレイドライバを入れ替える前は
エフェクトが時々変な再生がされていました。
綺麗に再生されることもあるんですが、
こんな感じで変なことが多かったです。
Screenshot0646

これはディスプレイドライバを入れ替えたら問題なく動きました!

<トラブル2>
PS3のコントローラが認識されなくなりました。

が、PS3コントローラのドライバは、
単純にDS3 Toolからドライバをロードしただけで元に戻りました。
やったね!


新しいOSだと、やっぱりドライバ周りがハマりますね。
つーか、事前にWindows10のドライバを探しておいたほうが
良かったのかもしれません。

という感じで、今回の記事は、ここまでです。


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)|トラックバック (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

トラックバック

この記事へのトラックバックの一覧です: 先日、1台だけWindows10を入れてみた(インストール手順画像あり):

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。