メインで使うデスクトップもWindows 10に
7月29日でWindows10への無料アップグレードが終わるので
ようやくメインで使うデスクトップもWindows 10にしました。
メインで使うデスクトップは
Windows 7と10でブートの切り替えをしてたんですが
いかんせん、Windows 8→8.1→10とアップグレードした方は
アプリが全然入っていないから、Windows10の検証がメインで
殆ど使ってませんでした。
実は、このマシン、購入時はWindows 7だったのですが
Windows 8へのアップグレード時にインストーラが途中で止まってしまい
7→8へのアップグレードを諦めて、デュアルブートにした
という経緯があります。
このため、7→10へのアップグレードは、
あまりやりたくなかったのと、
VocaloidとかDAW系のいくつかのソフトの販売元の
Windows10での動作検証に時間がかかっていた
という2つの理由で、先延ばしにしてました・・・
とは言っても、Win 8系よりは使いやすいとは言え
Win 7と比べると使いにくいWin 10にアップグレードするのに
お金をかけるのは、しゃくなので
元々は先週Windows10にしようと思っていたのです。
が、下記のサイトを参考に
Windows 10へアップグレードする前にやるべきこと――バックアップと復元をやさしく解説
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1508/31/news081.html アップグレードしようと思ったところ
バックアップするハードディスクの容量が全然足りてなくて
先週はハードディスクを購入するところまででギブアップ。
購入したのはコレです。
同じ外付けならNASよりも普通のハードディスクのほうが良いんですが
かげさんの持っているKindle Fire HDは、SDカードが無くて容量増設ができなくて
現在、空き容量がほとんどありません・・・
このため、amazonから購入した本や音楽以外は
DLNAに持っていきたいなぁと思ってました。
また、ScanSnapで取り込んだ電子書籍も結構容量が大きいので
取り込んだものをNASに入れておくと
パソコンでもKindleでも見れるので便利なのです。
なので先週末は、このあたりのバックアップ作業が中心で
今日、ようやくアップグレードしたというわけです。
OSのアップグレード自体は、特に問題がなく終わりました。
が、やはりアップグレード後に問題が・・・
ということで、再インストールとかに備えて
問題点とか気になったことを書いておく。
<デバイス関連>
・ディスプレイドライバ
最近、最新にしてたので特に問題なし。
・AG03-MIKU
前回同様、特に問題なし。
・PS3コントローラ
先日、1台だけWindows10を入れてみた(インストール手順画像あり) の最後の方に書いたようにDS3 Toolでドライバを認識させればOK。
・Leap Motion
こちらは、なぜか、Leap Serviceが自動起動に失敗していました。
サービスでLeap Serviceを起動したところ、問題なく動きました。
自動起動のサービスが起動しないってのは
Jenkinsとかでもよくあることなので、気にしないことにしました。
<DAW関連>
・Cubase
事前にCubase AIを
Windows 10対応バージョンに上げていたのでCubaseは問題がなかった
・Studio ONE
自動で再アクティベーションされた後
鏡音リン・レンV4Xを購入 に書いたように
「ホストアプリケーションが Piapro Studio プラグインをオフにしました」が
出ましたが
今回は、公式サイトの解決方法で問題なく解決。
<VOCALOID 4系>
Windows 10にするにあたっては
念のため、全ライセンスをディアクティベーションするのが本来のやり方なんですが、
今回は自前にバックアップを取ったからという理由のもと
全ライセンスをディアクティベーションしないでアップグレードしてます。
全ライブラリ、無事再生できたので特に問題なかったみたい。
ライブラリ数が多くて再アクティベーションが面倒くさかったので
うまく動いて助かりました。
<TracLightning(apache)>
初音ミク冒険記の作業は、Tracにまとめているので
コレが動かないと、話にならないんですが、サービスが動いていない。
先に書いたようにTracLightningのJenkinsのサービスが起動しない
ってのは、よくあることなんです。
が、TracLightningはapacheのサービスとして動くWebサーバなので
起動すると思っていたんだけどなぁ。
イベントログを見ると
「(OS 10013)アクセス許可で禁じられた方法でソケットにアクセスしようとしました。」
と見慣れない原因が・・・
調べてみたところ
Windows 10でApache HTTPD Serverが起動しない。
http://ah-2.com/2015/07/30/windows10_apache%E2%80%97httpd_server_cant_launch.html という記事にあるように
インターネット インフォメーション サービス マネージャーを使用した Web 接続と管理を提供する
「World Wide Web Publishing Service」
ってのが悪さをしていることが判明。
そう言えば、何かの雑誌で読んだ気もする・・・
「World Wide Web Publishing Service」は自動起動サービスな上、
WebサーバとなるIIS(インターネット インフォメーション サービス)なんぞ
使うつもりがないかげさんには、不要なサービス。
そもそもIISがインストールされてないんだから
勝手に動くんじゃねーよ!
って感じで、起動方法を手動に変更したところ、無事に使えるようになりました。
サービス関連だとWin 8形にあったPeer関連の激重3サービスは
Windows10になったからといって勝手に動くってことは無くて
最初から停止になってました。(良かった良かった)
これで、初音ミク冒険記の開発環境は、完全にWin10化です。
| 【固定リンク】 | 【コメント (0)】 | 【トラックバック (0)】
このエントリーへのリンク
トラックバック
この記事へのトラックバックの一覧です: メインで使うデスクトップもWindows 10に:
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml