« 「ゲームの作り方 コンテンツパイプライン」を読んでみた | トップページ | 様子を見てるけど、問題ないっぽい »

2017.09.06

退院してから困っている「問題が発生したため、Google Play ストアを終了します」が多発する問題

| |コメント (0)|トラックバック (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

「問題が発生したためGoogle Play ストアを終了します」
のことについては後半に書くことにして
前半は、ブログに書いていなかった入院のことを書きます。
(しばらくブログを書いてなかったので)

「問題が発生したためGoogle Play ストアを終了します」について
読みたい方は、前半部分は読み飛ばしてください。

7月11日-7月25日までの15日間入院していました。

人生2度目の入院が、精神科だとは思わなかった。

「せん妄」という
意識が混濁して
自分が誰なのか、
時間軸が現在なのか過去なのか、未来なのか、それとも妄想なのか
といったことが分からなくなるという症状があり
自分で何をしたらいいかは判断できず
ネットゲームで知り合ったあったこともない人の声を幻聴し
その幻聴による助言に従って行動しているという
救急車で運ばれる状態での入院でした。

たまたま、会社の人が連絡をくれた時に様子がおかしい
ということで家まで来てくれて、
「これは本格的に変だ」ということで救急車を呼んでもらいました。

と言っても、最初に救急車で運ばれた精神病院では
医師に「入院が必要」と言われても納得せず
「入院は嫌だ」と言い張り、入院せず
その日は急遽呼び出された母親とホテルに泊まり
翌日、いつも通っているメンタルクリニックに行くという流れでした。

もちろん、いつも通っているクリニックでも
即「入院が必要」と言われたのですが
いつもの先生に言われたことで安心したのか
そこでは、素直に入院することを受け入れました。

たぶん、抗うつ剤が切れるタイミングで
体調不良で病院に行けないのが続いて1週間抗うつ剤が切れてたことと
熱い日が続き、熱中症気味になって、
おかしくなったのではないかと思います。
(正確な発症原因は不明なままです)

最初の3日間くらいは、
ただ、ひたすら寝ていて、自分が入院していることは分かっても
どういう状況か分からない感じでした。

その後、医師の診察を受けたり、
母と会ったりして少しずつ状況を理解していき
自分が体験したことが、時系列的にも、
起きた出来事も、かなり正確に覚えていることが分かりました。

混乱を抑える薬を飲みつつ、約2週間の入院生活を送りました。

入院中は、充電ケーブルの類は持ち込めませんでした。
(たぶん、ズボンのベルトも持ち込み不可なので
 自殺防止などの理由のためと思われます)

充電が必要なものがある場合は、
充電器をナースステーションに預けるところだったので
スマホなど頻繁に充電が必要なものは、持ち込めず
当然のように退院した時にはスマホの充電が切れていました。

その後、ずっと困っていたのが
スマホ操作中に頻繁に発生する

問題が発生したため、Google Play ストアを終了します

という通知メッセージがポップアップすることです。

どのくらいの頻度かというと
多いときは電話をかける操作中に2,3回起きるくらいです。

困っていたのに全然ネットとかでも調べようとしてなかったのもありますが
約1か月半くらい放置していました。

なんとなく「電池が切れたタイミングが悪くて起きてる」のかなぁ
と思っていたからです。

で、ようやく今日になって調べる気になりました。

すると
スマホ評価・不具合ニュース」というサイトで
「問題が発生したためGoogle Play ストアを終了します」が多発中、対処法あり
という記事を見つけました。

Xperiaを始めとする複数機種で発生している
という記載があり、 かげさんのスマホは、Xperiaなので、どうやらコレっぽい感じです。

とりあえず、上記のサイトに書かれていた対処方法を行ってみたので
しばらく様子を見ようと思います。

これで解決すると良いなぁ


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)|トラックバック (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

トラックバック

この記事へのトラックバックの一覧です: 退院してから困っている「問題が発生したため、Google Play ストアを終了します」が多発する問題:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。