Google Home Miniを導入してみた
こないだの日曜日、ヨドバシカメラでスマートスピーカー
Google Home Miniを購入した。
実は、こないだの土日に店頭で半額セールをしてたのだ。
JCBの商品券もあったし、ポイントもあったので
3,210円のお金を使わずに購入してきた。
その後、体調の悪い日が続いていて
ようやく今日になって設定を行った。
設定に必要なのは、WiFi環境とスマホ。
箱の中には、上の写真のスピーカーと
電源ケーブルと数枚の説明書が入っているだけだ。
とりあえず電源とつないでみると
いきなり大ボリュームで喋りだすGoogle Home Mini。
結構ボリュームが大きくて焦る
実際のスピーカーの設定は
スマホでGoogle Playストアから
Google Homeアプリをダウンロードして行う。
設定自体は、アプリの指示通りに行うだけなので簡単だ。
声を覚えさせて、早速、問題のボリュームを下げてみる
「ねぇ、Google。音量を20%にして」
これでボリュームが下がるんだから便利よね。
軽く使ってみたところ
ちょっとデフォルトの音楽サービスの設定が戸惑った。
Spotifyのユーザーアカウントは設定途中で作ったんだが
「デフォルトの音楽サービスが設定されていません」
と言われるのだ。
スピーカーなんだから、音楽くらい鳴らしたい。
とりあえず無料で使えるSpotifyを
Google Playストアからダウンロードし
登録したユーザでログインした。
音楽をかけるとGoogle Home Miniから音が出るんだけど
「ねぇ、Google。音楽かけて」と言うと
再び「デフォルトの音楽サービスが設定されていません」
と言われるのだ。
でGoogle Homeアプリを起動すると
アクティビティのところに
「音楽プロバイダを選択」というのがあるので
下にある「リンク」のところをタップ。
すると選択画面が出てきた。
どうやらここでSpotifyを設定するらしい。
そうすると、今度は、ちゃんと音楽が流れた。
これは面白いかもしれない。
| 【固定リンク】 | 【コメント (0)】 | 【トラックバック (0)】
このエントリーへのリンク
トラックバック
この記事へのトラックバックの一覧です: Google Home Miniを導入してみた:
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml