Amazon 初売り

« 意味不明だけど、「直感に従え!」と心が叫びたがっているんだ | トップページ | 1年遅れだけど、Wallpaper Engineを使ってみた »

2018.06.13

Google日本語入力ができないときの対処法

| |コメント (0)|トラックバック (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

マイクロソフトのアプリ(IEやEdge、Skypeなど)を使っていると
Google日本語入力が突然効かなくなることがある。

前に下記の記事を書いたんだけど
そもそも根本的な対処にはなっていないのが気になっていた。
Windows 10での「IME が無効です」の対処方法

改めて調べてみたら
Windows10でGoogle日本語入力が使えない時の簡単な復旧方法
という記事を見つけた。

64ビットか32ビットで以下のようにパスが違うみたいだけど
要するにGoogleのフォルダのセキュリティを編集して
ALL APPLICATION PACKAGESを追加すれば良いらしい。

64ビット
C:\Program Files (x86)\Google

32ビット
C:\Program Files\Google

1.上記のフォルダのプロパティを開く
2.「セキュリティ」タブに移動
3.「セキュリティ」タブの中程にある「編集」ボタンをクリック
4.アクセス許可の画面の中ほどにある「追加」をクリック
5.「選択するオブジェクト名を入力してください」の箇所に「ALL APPLICATION PACKAGES」と入力
6.OKを押す

特に再起動とかは必要なく、使えるようになると思います。

記事上では、「Google Japanese Input」フォルダに対してやってるけど
Googleのサポートからの回答は、Googleフォルダっぽいので
うちはソレに従いました。


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)|トラックバック (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

トラックバック

この記事へのトラックバックの一覧です: Google日本語入力ができないときの対処法:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。