Amazon 初売り

« 入力に時間がかかるなら、時短のために音声入力を使おう! | トップページ | EmEditor 19以降のHTMLやCSSの構文チェックがとても便利 »

2019.11.27

ココログ で Google Search Console を 導入しようとしたら罠が多かった

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、ブログ関連のメンテナンスをしてるので
せっかくだし Google Search Console を 導入することにした。

2019.08.27の「お知らせココログ」がコチラ。
【ココログ】Googleサーチコンソール、アナリティクス連携機能開始

ココログで Google Search Console と Google Analytics を
導入できるようになったみたいなんで。

ココログの「設定」-「外部連携」で
Google Search Console 所有権タグと
Google Analytics トラッキングコードの設定ができるようになっている。

早速やってみた。

画像の編集が間に合わかなったので、後日、画像を貼り付けます。

Google Search Console の所有権タグ

Google Search Console は、
以前、ウェブマスターツールという名前だった。

だからかどうかは分からないけど
登録するサイトの「オーナー」か「サイトの書き換え権限(所有権)がある」人なのか
確認する手続きがある。

所有権があるならmetaタグを書き換えれるよね?
ということで、Google Search Console の所有権タグというのを発行するのだ。

発行された所有権タグをサイトに埋め込むことで
ユーザー登録されるという仕組みだ。

書いてある通りに、Google サーチコンソール 所有権タグ入力欄に
確認用の文字列を入力した。

【ココログ】Googleサーチコンソール、アナリティクス連携機能開始
に書かれていることと、
Google Search Console の所有権タグ入力画面に書いてある通り
メタタグ中、「content="確認用の文字列"」箇所の
「確認用の文字列」を入力欄に入れた。

だが、Google Search Console で 所有権の確認ができない…

うーむ。

かげさんは 上級テンプレートを使えるので
HTMLを編集して、Google Search Console の所有権タグを埋め込める。

デザインから Main Index Template に埋め込むことにした。

それで所有権タグの確認が終わり
Google Search Console にサイトの所有権保持者と認識された。

続いてサイトマップの登録に入る。

サイトマップの指定

ココログの「設定」-「更新通知」のところに、
「Googleサイトマップ」という項目がある。

ブログの更新通知は「はい」で、サイトマップのURLも分かる。

ブログ記事を格納しているフォルダ内に
「sitemap.xml」というファイルを作ってくれるようだ。

しかし、ココログが自動生成しているサイトマップがおかしい。

Google Search Console にココログが自動生成しているサイトマップを送信すると
すぐにメッセージが返って来た。

ステータスが「取得できませんでした」である。

実際にサイトマップにアクセスしてみると、サイトマップのファイル自体は存在する。
ファイルがなくて取得できないわけではないようだ。

2019/06/06に投稿された
Google Search Consoleコミュニティにあった質問に下記のものがあった。
sitemapを送信したのですが、取得できませんでしたと出力されます。

同じくというのが、30件以上ある。

また、ココログのサイトマップについての質問は、過去にもあったらしく
自動生成されるサイトマップであれば、ココログのサポートにという回答がついてる。

ココログ広場の質問にも
googleサーチコンソールでサイトマップが読み込めませんと表示されます。
というのがった。
コレに該当しているんじゃないだろうか?

一応、ココログサポートにも問い合わせをしてみたが
回答は、いつくるのかな…

Googleのキャッシュにあった下記の記事
ココログsitemap.xmlがおかしい」には、
全然回答がこないらしきことが書いてあるし
ただ、待っているのもなぁ…

そこで、「サイトマップの作成と送信」というページの
Google Search Console のサイトマップのXMLサンプルと比較してみた。

サンプルは、こうなっている。

Googlesearchconsolesitemapxml

ココログが自動生成しているサイトマップは以下の違いがある。

  • 最初の urlset タグが長い

調べてみると、
公式 FAQ の「ココログから Google へサイトマップを送信するには
というのが見つかった。

「更新通知」画面で「ブログの更新通知」を「はい」にする
が、上級テンプレートを使っている場合、使えないって書いてある…orz
FAQじゃなく、アナウンスの記事や設定画面に書いておいてよ…

しかも、「テンプレートとしてこれを直接貼ってください」となっているテンプレート、現在のGoogle Search Consoleの仕様にあっていない…

  • サイトマップ バージョンと思われる情報が0.9ではなく、
    0.84となっている
  • 現在の Google のヘルプに「priority」は、
    使われていないと書いてるのに「priority」タグがある
  • MTEntriesで直近1000件までしか、
    サイトマップに載らない設定になってる。
    このブログ、既に2000件以上記事があって、
    Googleでは最大50000件までとなっているのに…
  • サンプルにはない「changefreq」タグも使われている。

まずは、サンプルに合わせてバージョンは0.9にし
「priority」タグを抜き、
MTEntriesは、最大50000件だから、
1000件くらい余裕をもって、直近の49000件にしたものを作ってみる。
ファイル名は ココログが自動生成するものとは 別の名前でつけた。

しかし、自分で作ったサイトマップを Google Search Console に 送信すると
これもエラーになり「取得されません」と出た。

うーむ。
後は、changefreq?

sitemaps.org に「複雑なサンプルやドキュメント全文がある」のでそちらも見てみる。

「changefreq」タグ自体は、存在するもののようだ。
「changefreq」タグは、オプショナル、必須項目ではない。

必須項目じゃないけど、「もしかして、urlタグ内の順番?」と思った。

試しに順番を入れ替えてみた。
すると「取得できませんでした」と言う通知は来なかった。

実際に Google がクロールするのは明日ので、これより少し様子を見よう。

2019/11/29修正
まだ、うまくいくのか分からないけど、
かげさんが作ったテンプレートxmlをおいておきます。

2019/11/28に無事クロールされました。
無事クロールされたサイトマップのテンプレートxmlはコチラ。

ダウンロード - googlesitemap.xml

 


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。