使い方に戸惑いそうなフィードバックHub
フィードバックHubを使った印象は、「初心者は最初戸惑うな」です。
先日の記事に書いたように、やりたいことは 「Microsoft に Windows の機能の提案」をすることです。
フィードバックHubを起動すると、画面上方に目立つボタンが3つあり、真ん中に「機能の提案」があります。
だから、かげさんは最初「機能の提案」ボタンをクリックしました。
すると…。
「お客様のフィードバック」画面に切り替わり
「フィードバックの要約」と「より詳細な説明」を入力できるようになります。
ここまでは良い。
しかし、入力例が存在しないため、どんな書き方で入力すればいいのか、分からなかったんです。
せめて入力欄に「グレーの文字」で入力例を出しててくれれば、このイメージの書き方で良いのね、って分かるのに…
そこで、他の人の入力した「フィードバック」を見たいと思い
フィードバックの入力画面では、他の人の入力した内容を見れないから
最初の画面に戻りました。
開始画面から 他の人のフィードバックを見ようとすると…
目立つ「青いボタン」と、その下にある「クイックリンク」を見ても、他の人の提案を見るリンクに思えません…
フィードバックを見るボタン自体は、右側に小さくありました。
これも「青いボタン」で、すぐ探せれればいいのに…
こういった点で「初心者は最初戸惑うな」と思ったのです。
記事を書く順で、他の人が投稿したフィードバックを見る記事を先に書いたのも、
フィードバックHub「初心者は最初戸惑うな」と思ったから。
このブログの読者さんに「同じ思いをしてほしくない」と思い、この順番で書きました。
もっとも実際は、みなさんが記事を読む順は、この記事からかもしれないのですが(^^A
フィードバックを入力する画面でもカテゴリのところのコンボボックスが、一見、スクロールするように見えないというのもありました。
同じフィードバックを求めるなら、もう少し使いやすくても良いのにな、というのがかげさんの印象です。
さて、3回に渡って、フィードバックHub関連の記事を投稿しました。
みなさんもMicrosoftに要望を出したいと思ったときは、フィードバックHubを使ってみてはいかがでしょうか?
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml