Amazon 初売り

« 【Google Chrome】文字化けで困った時は、テキストエンコーディングを使おう | トップページ | 作業順序の確認 »

2019.12.18

リンク切れを放置してませんか?

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

サイドバーに終了してしまったサービスのリンクがありませんか?
もしあるならそれは削除した方が良いです。

リンク切れがあるとどうなるの

リンク切れがあると、メンテナンスしてないことがサイト訪問者に分かってしまいます。

「おいおいリンク切れかぁ、使えねぇ」なんて思われるかも?

そうすると メンテナンスされてないんだなと思われ、
それがきっかけで 信用を失うかもしれません。

リンク切れはSEOとしてどうなの?

とは言え、リンク切れは

  • サービスが終了してしまった
  • リンク先のサイトが閉鎖してしまった
  • 製品のバージョンが上がり、古いバージョンのサポートが打ち切られページが無くなった

といった原因で起こり得ます。

Google がクロールする時にリンクをたどると「空振り」することがあるということです。

これって、SEOとして問題があるんだろうか?

気になったので調べました。
すると、Google の ジョン・ミューラー氏のコメントがありました。

Google にとってそうしたリンクが問題を起こすことはない。
存在しない URL にリンクが向けられてるとしたら
時間とともに私たちの側で除外する。
しかし、リンク切れしているのが分かっているなら
ユーザーのために修正した方が良いだろう。

SEOとしては問題ないようです。
でも、検索エンジンにも優しく、ユーザーにも優しい方が良いでしょう。

これが「直帰率」や「サイト滞在時間」につながる可能性もありますし。

このブログではどうしたの?

かげさんは、このブログのサイドバーにリンク切れが何個もあったので、
そのリンクやJavaScript、CSSを削除していきました。

それによって、サイドバーのHTMLもスッキリし、
メンテンスしやすくなりました。

記事の方のリンク切れは、記事数が多いので少しずつ対応していきます。

まとめ

検索エンジンにも優しく、ユーザーにも優しい方が良いです。
気づいているリンク切れは、対処していきましょう。(^^)/


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。