« クッパさんと会話して気づかせてもらったこと | トップページ | ブログファイル管理 »

2020.01.23

かげさんの123から始まるミステリー

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/

あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?

初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

実は、この記事を書いた日の前日、
ある人に「明日、〇〇に行きます」と言ってたのに
今朝、その人に「一日休むことにします」と
連絡することになっちゃいました。

おいおい、今朝って書くなら
「この記事を書いた日の前日」でなく
素直に「昨日」って書けよ!

って思った人もいると思います。

実は、こういう書き方をしたのには、ある「秘密」があります。

自分でも素直に書いたほうが、読む人は読みやすいとは思う。(;^_^A

だから「秘密」とかもったいぶらないで素直に書けよ!

と思っているかげさんもいます。

ちなみに、この記事のタイトル、思いついた時点では…

違いますね、この記事を書き始める前にメモを作ってる段階では、
かげさん、すっごく楽しくなるんじゃないかと思ってるんです!

2020/02/09追記
これは、ブログの連日投稿が難しいから考えた
ブログ連日投稿の企画」です。

その理由を説明しますね!

あ、その前に「お断り文」を入れとこう。

ここまで読んで、何だコイツと思った人や、
読んでいて「意味わかんね!」とか「長ぇよ!」って思った人は、
かげさんにとって悲しいけど、
素直にブラウザバックやブラウザ閉じていいっす。(´;ω;`)

この記事のタイトルは何でしょう?

PCだとすぐ記事のタイトルを見れるかもしれませんが、
スマホでこの記事を読んでる人は、上にスクロールするの
面倒くさいですよね。

この記事のタイトルは「かげさんの123から始まるミステリー」です。

ミステリーって、
「謎」とか「登場人物」が隠している
「秘密」があるじゃないですか。

だから「秘密」があった方が良いかなぁ~

って単純な発想です。

実は、「秘密」が困ってることの解決策

今、困ってることがありましてね。

このブログを読んでる人から「信頼」を得たいので
継続してブログを更新してるというのを
Twitterで書いていこうと思ってるんです。

継続することで

毎日頑張ってるな
お、今日も書いてるな

みたいな感じで、
「継続してる人」として信頼されるようになりたいな
と思ってます。

「なりたいな」じゃダメか。

そう信頼される人になります!

とは、言ってもですよ、
あなたは、こう思いませんか?

  • 継続し続けて習慣にするの難しい
  • 言うは易し、行うは難しだな

かげさんは、そう思っています。

なんとか継続していくために必要なものは何か?

そこで、もったいぶる「秘密」の登場です。

できるだけブログ記事を連日投稿しようとした時、
問題になるのは「ネタ切れ」、「時間切れ」だと思ってます。

ここ1,2ヶ月くらい、できるだけ連日投稿しようとしていて
思ったことなので、経験者談的なものかな?

「ネタ切れ」、「時間切れ」が起きないようにするため、
困った時の解決策として、以前書いた「秘密」をネタに
記事を書くようにしたらどうだろう?

あなたは、この案なら
わざわざネタ探しはしなくても、
ネタはストックされていくって思いませんか?

これを書いてる時点のかげさんは、
ストックされてくんじゃないかな?

と思ってます。

やってみないと分からないので、お試しでやってみようかと。

この記事を書き始めるにあたって
ちょっとキーワードルールを考えました。

まず、キーワードですが…。

キーワード

  • ここまではOKだ
  • 残念ながら失敗しました

ん?と思った人がほとんどかもしれません。

その記事を書いた時点、
もしくはリライトした時点で
かげさんが目標としてるところに
向かっているかどうか、
その記事の最後に入れようかなと思っています。

目標に向かっていれば、「ここまではOKだ」。
目標からそれていれば、「残念ながら失敗しました」。

「残念ながら失敗しました」になっている記事は
将来のリライト候補という位置づけです。

ごめんなさい、キーワードのくくりじゃなく、
これ<ルール0>ですね。

ルール

いくつかルールを考えました。

<ルール1>

ルールは、増減する可能性があります。
なんと言っても、これから長い時間をかけてブログを継続していき
継続してる人と信頼を得たいと思っているからです。
継続していく上でその時々で適切なルールがあると思ってます。
この記事書いてる時点では、将来のことは分かんないんで

<ルール2>

準備ができるまで、このキーワードは文字で書きます。
準備ができたら、キーワードは、画像にします。
これは早めにやりたいですね。

文字のままだと後から
「キーワード」を変更したいと思った時や
「キーワード」を目立たせたいと思った時に
それまで書いた記事の再編集する必要があるからです。

その手間を軽減するための暫定措置とも言います。(;^_^A

ただ、かげさんが検索したい時が出てくるはずなので
画像にした時のHTMLのimgタグのalt属性として
キーワードを入れておくことにしようかな?

別のルールっぽい気もするが、このルールに含めます(;^_^A

<ルール3>

このルールを実施し始めたのは、いつ?

ってのが、正直、かげさんも分からないんです…。

なので、これから書いていく記事、
これから更新していくブログのテンプレート、
既存記事をリライトしていく記事のルールです。

このブログの内部リンクは、リンククリック時、別タブを開きません。
このブログからの外部リンクは、リンククリック時、別タブを開きます。

クばかり多い文になっちゃいました。すみません。(;^_^A

2020/02/09追記
このルール、この企画を始めた以降も守られていないところがあります。
少しずつ修正していく予定ですので、今は大目に見て。
(;^_^A

<ルール4>

連日投稿優先で、書きかけで投稿しちゃうかもしれません。

書きかけになった場合、できるだけ早めに記事を仕上げる方向で。

失敗した場合、敗者復活のチャンスを

継続したいんで、「残念ながら失敗しました」
失敗したら、後で…

!!

ごめんなさい!

想定外なんですが、ここでいきなり<ルール4>発動です!

初日からかよ…。(´;ω;`)

キーワード、どうしよう…

スタート地点となる初回から「残念ながら失敗しました」は
気持ち的に避けたいし…

うーん、うーん…

よし!

ここまではOKだ


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。