« Twitterのパスワード破られた!? | トップページ | ゾロ目好き雑記ブロガーの本気!?ダイエット編 »

2020.02.01

かげさんの123から始まるミステリー【00010日目】 ルール10まで公開!

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

まだ未公開のルールもあるんで、
これからもどんどんルールが追加されていきます。

今日は「かげさんの123から始まるミステリー」の10日目なんで、
ルール10まで公開します。

そもそも、なぜルールがあるの?

本来、コレ、初日にルールを書く前に伝えるべきなのに
ずっと先延ばしにしてました。

先延ばしした理由は後述することにして
「なぜルールがあるのか?」

ルールを作った当初の理由は2つあります。

1つ目の理由

かげさんがブログの記事を編集するにあたって
悩まなくて済むようにするためです。

ブログ記事の連日投稿をする上で
「時間がない」ことが問題なのは経験上知っています。

このため、ブログ編集時に「無駄に悩まなくて済むように
ルール化していっているのです。

2つ目の理由

「ルール」が、かげさんと同じように連日投稿する上で
「時間がない」人の役に立つかもしれないからです。

一人で試行錯誤するより、実際に連日投稿してる人が
「時間がない」を解決するためにどうしているのか、
それが伝われば、同じ悩みをもっている人の
役に立つんじゃないかな、と思ったのです。

このブログは、かげさんの実験場でもあります!
にも書きましたが、

このブログは、かげさんの実験場で
「ルール」を付けて始めることにしたけど、
各ルールの効果はどのくらいあるのか?

を試してるので、かげさんが作ったルールの中で
どれが効果が高い(他の人にも適用しやすい)のか
少しずつ分かってくると思います。

ルールが、実際に役に立つかの検証も兼ねて始めることにしたので
初日の投稿時には、「なぜルールがあるのか?」をどう書いたもんか?
と考えながら書いてたので、書くのを後回しにしてました。

そこに緊急の電話が入って、
ブログの記事をまとめているヒマは無い!
と判断し、書きかけだったのですが
<ルール4>書きかけ投稿までは書いてたので
そのまま投稿した、という経緯がありました。

このように「後から理由が説明されていく
というのも時系列に記事が並ぶ、ブログならではの
発信方法かなと思っています。

そういう手法は「ミステリーっぽいかな?」と思ったのもあります。

後から出てきた3つ目の理由

そして、実際に始めてみて思った3つ目の理由。

それは、のブログを読む人が、
このブログがどういうルールで書かれているか、
分かった方が良いんじゃないかな?です。

<ルール1>ルールは増減する。

これにより、ルールが変わっていくので、
先日書いたようにルール集が必要では?と思いました。

あ、ルール集にまとめると書いただけで
ルール集をまだまとめてなかった…orz

ルール集は、近日、PC版では公開します。

2020/02/07追記
かげさんの123から始まるミステリーの「ルール集」を公開しました。

モバイル版の見え方を確認したところ、モバイル版のユーザインタフェースではPC版のWebページを表示できないみたい。

サイドバーとかを作れないこともあって、表示できないものは仕方がないので、ルール集は、PC版に切り替えて見てもらうしかないなぁ。

ココログは、HTML編集ができるプロ版でも、モバイル版のHTMLを自由に変更できないので、これは制約事項かな。

ルール10まで公開!

<ルール8>
記事中で「ここから~ここまで」という範囲を示すことがある。

例)

▼ここから
この部分に何か書く
▲ここまで

あくまで例です。
以前書いた記事には、▼と▲がついてないものもあるかもです。

今のかげさんは、例として上げたように▼と▲をつけて
範囲が分かりやすくするのも良いと思ってます。

<ルール9>

ブログ記事に内容を「追記」するときは、HTML の ins タグを使う。

ブログ記事の内容を「削除」するときは、HTML の del タグを使う。

このルールの「追記」を使っている最古の記事は、2005/05/20 の記事ですね。

宇宙からのメッセージ

2005年からやっているルールなので、
もっと早い段階で書くつもりだったのですが、
ins タグや del タグの CSS が、モバイル版で効いていなかったことに気づき
そっちの対応をしたりしてました。

このルールを適用した例です。

ins タグを使うとこうなります。

del タグを使うとこうなります。

後になって(具体的には記事投稿数日後以上経過して)から、
ブログ記事に内容を「追記」するときは、
ここを追記したというのが分かったほうが読む人も良いと思いました。

追記にした部分は、記事投稿日より新しい情報だと分かるし。
できるだけ、いつ追記したかも分かるよう日付を入れます。

ただし、追記の行が多いときは、
全行にinsタグの装飾が入ると「読みづらい」ので
<ルール8>を適用して
▼20xx/xx/xx追記ここから」といった感じで追記の開始位置の行だけ
insタグの装飾が入るようにするかもしれません。

「削除」は、そのままで記事投稿時に書いていたことを削除する場合に使います。

物理的に削除するのも良いのですが、「ブログ=ウェブログの略」なので、
ウェブ上にアップした後に削除したところは、
どこか分かるようログみたいになってた方が良いのでは?
という発想で、打ち消し線を入れるようにします。

例えば、ソフト操作の説明でバージョンアップにより、
その説明自体が不要になったなど。

これも、いつ削除されたか分かるように「20xx/xx/xx削除」とする。
削除範囲の文字数が少なくて打ち消し線を入れないほうが良いと
判断した場合は例外とする。

<ルール10>

<ルール9>に書いたように「追記」や「削除」を
できるだけ明確にしたいと昔から思っているのですが、
「かげさんの123から始まるミステリー」を
始めてみて必要だなぁ、と思ったのが、このルールです。

以下の作業では修正履歴の管理をしない。

  • 誤字脱字の修正
  • 文意が変わらない範囲での文言修正
  • 句読点の追加、変更、削除
  • 全角/半角の変更
  • 大文字/小文字の変更
  • 文字の装飾(太字、斜体、サイズ変更、前景色、背景色など)
  • URLの修正
  • HTMLタグの修正
  • 記事のカテゴリの変更
  • 改行位置の変更
  • 見出しの見え方の変更
  • 「」、()、【】、””、+、-、/、*、■、★などの記号の追加、変更、削除
  • 数字の追加、変更、削除(olタグ:オーダーリストの項番とか変わることもあるんで)
  • 顔文字の追加、変更、削除
  • SyntaxHighlighterによるソースコード描画部分

単純に見づらい、面倒くさいんです (;^_^A

HTMLタグは、「ソースを表示」をわざわざしないと見れないので、
履歴は無くても良いでしょう。

記事内で使うHTMLまでコメントアウトを入れて履歴管理とかしたくない(;^_^A
HTMLテンプレートの変更履歴は、SVNで管理してるし)

【ココログ】スマホ版で改行位置を調整する方法」のように
以前の記事内で使われている「<br />」を「<br class="br-pc" />」にするのに、
記事内で追記削除とかの「履歴を残す」とかやってられない(笑)

まとめ

ルールがあるのには理由があった。

ルール8~10が公開された。

ここまではOKだ


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。