Amazon 初売り

« サイドバーに「かげさんの123から始まるミステリー」関連を追加 | トップページ | <ルール3>が守られていない理由で分かったこと »

2020.02.15

<ルール13>手書きメモについて詳しく

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

先日の記事
かげさんの123から始まるミステリー【00021日目】 3週間続いた!」で
<ルール13>を書きました。

<ルール13>

かげさんの123から始まるミステリーの作業をする時、
かならず「手書きメモ」を作る。

これは、連日投稿企画として始めてから気づいたんですが
その日、「楽しい日」か「そうでもない日」どうかに
手書きメモが関係しているみたいなんです。

ココまで書いて時間切れになったので、
その続きを書きますね。

【手書きメモ】と【楽しさ】の関係

  • 楽しいと感じる日 
    手書きメモの書いてる量が多い。
    A4の紙1枚にある程度の書き込みがある。
    多いときは1枚ぎっしり~2枚目になることも。
  • そうでもない日 
    手書きメモの書いてる量が少ない。
    A4の紙に1~3行しか書いてない。

この違いは、なんだろう?

違いを考えてみた

  • やるべきことを書き出し見える化
  • 気になることを書き出し見える化
  • 頭の中で考えてることをやってて
    その日に何を考えてたかが後から確認しても分からない。
  • 付箋紙や小さなメモ用紙に書くことを分散してて、
    まとまっていない

見える化の効果?

やるべきことを書き出して見える化すると、
それをやった後に2重線を引くことで
見えなくなる化できるので)達成感が生まれる。

気になることを書き出して見える化する
具体的に何が気になっているかが明確になる

だから、どう対処しよう?
とその問題の解決策を考えれる。

文字になったことで、
その問題を客観視できるので
俯瞰的にその問題の解決策を考えられる。

マインドマップ的に書き出すことで
別の観点で考えてたことへとのつながりが見えて
新しいアイディアが浮かぶことがある。

マインドマップみたいに書き出すのは
付箋紙や小さなメモ用紙だとムリ
A4用紙のように大きめの白紙の方が書きやすい。

テキストファイル化して書き出し
ストックフォルダに格納すれば、
記事ネタのストックになっていく。

少なくともネタ探しに時間をかけなくても
思いついたことを書いているうちに
それ自体が今日のブログ記事のネタとして
まとめられるものになったりもする。

そういったことで停滞しているのではなく、
前に進んでいる感覚が楽しいのかも?

まぁ、収集つかなくなることも多いんですがね(;^_^A

それでも、どこまで考えたかが
後日見ても分かるので、
次に考える時のベースになっています。

これは書き出すことによる
「見える化」の効果じゃないかと思う。

付箋紙や小さなメモ用紙の活用

A4用紙じゃなく、「付箋紙」や「小さなメモ用紙」にまとめるのは、
それはそれで効果がある。

付箋紙は書ける量が少ないため、
簡単なToDoリストみたいに書いて、
やったら2重線で消す。

両面とも2重線で埋め尽くされたら
捨てることで物理的に見えなくしやすい。

これも宿題が減っていくみたいで
効果がある。

「小さなメモ用紙」は書ける量が増えるので
作業順序が関係するものを書き出していくのに
使うという使い分けをしている。

これも見える化という意味で効果がある。

まとめ

  • 書き出すことによる見える化の効果
  • 見える化したものを見えなくなる化していく達成感

これが手書きで書き出すことで得られるので、
かげさんとしては、<ルール13>は重要だと思っている。

なお、手書きじゃなくてPCで打ち込めば良いという話もあるが
キーボード操作と手書きだと見える化の効果が違うらしい。

時間がなくて参考資料を調べ直す時間がないので
後日、参考資料をこの記事に追記しますね。

ここまではOKだ


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。