スマートメーターと連携し、電気使用量をモニタリングできるコンセントNature Remo E lite(その3)
どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)
昨日の「スマートメーターと連携し、電気使用量をモニタリングできるコンセントNature Remo E lite(その2)」の続きです。
Nature Remo E lite の追加設定
かげさんは、既にスマートリモコンの Nature Remo を持っていてスマホには Nature Remo アプリが入っているのでこの記事では Nature Remo E lite の追加設定の操作をスクリーンショットで紹介します。
- Nature Remo アプリを起動して「設定」を押すと左側の画面になるので「新しいRemoを追加する」を選択。
- モデル選択では、「Nature Remo E / E lite」を選択。
- 「次へ」
- デバイスを検索中
- 「次へ」
- 「次へ」
- Wi-Fi接続中
- ダウンロード中
- 設定完了
- デバイスに名前をつける(めんどいので初期値のまま)
- Remo E lite が増えた
- エネルギーアイコンも増えているけど、先にスマートメーターを追加するため「+」を選択
スマートメーターを追加
- 「スマートメーターに接続」を選択
- デバイスから「Remo E lite」を選択
- 発行された「Bルート認証ID」と「パスワード」を入力して、「次へ」
- デバイスを検索
- デバイスに接続
- スマートメーターを検索
- スマートメーターに名前を付けて「保存」(めんどうくさいので初期値のまま)
- スマートメーターのアイコンが増えた
- 「エネルギー」ボタンを選択
- 現在のワット数を確認
接続直後だとグラフが出ていないけど1日経ったらこんな感じでグラフも出るよ。
うまく行かないときは
公式にあるコチラの「よくある質問 【Nature Remo E】」を見てみよう。
[その他]にある[Nature Remo Eのランプの色の意味を知りたい]とかが役に立つと思います。
電気使用量の見える化の先は?
これで現在の電気使用量の見える化はできました。
これで電気使用量の傾向とかがグラフから読み取ることができるようになったり、電化製品のON/OFFで電化製品の電気使用量の目安がわかるようになりますね。
Nature Remo E lite は、Nature Remo 同様にAPIを使って外部からデータ取得が可能です。
まとめ記事を書いた後は、そのあたりをやってみるのも面白そうですね(・∀・)
ここまではOKだ
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml