かげさんが持っているスマートプラグの比較記事(その2)
どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)
「かげさんが持っているスマートプラグの比較記事(その1)」の続きです。
長い記事になりそうなので分割して書いていって、後でまとめ記事として1つの記事にする予定です。
Gosund スマートプラグ
Gosund スマートプラグを購入理由は、消費電力を確認できるスマートプラグが欲しかったからです。
これを購入検討当時、SwitchBot スマートプラグで消費電力を確認できることを知らなくて、API があって消費電力を確認できるもので探していて見つかったのが Gosund のものでした。
Gosund スマートプラグは、1個から購入できるんですが、2個セットのものがあり、そちらの方が1個ずつ2個購入するより安上がりなので、消費電力確認ができるのが複数あっても良いかな?と思って購入したので2個持っています。
かげさんが購入した当時は、2個セットまでしかなかったのですが、今は4個セットもあります。
なお、1個口を4個セットを購入する場合で、同じ場所で4つ使いたい場合は、4個セットを購入するのも良いですが、スマート電源タップを検討するのも良いかもしれません。
スマート電源タップの記事はコチラ
Gosund スマートプラグの注意点として、げさんが持っている1個口のスマートプラグの中で「横幅が一番大きい」です。使う場所によっては使いにくいかもしれません。
アプリのスクショは後日、貼り付けます。
ここまではOKだ
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml