SwitchBot 温湿度計の温湿度を取得しよう
どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)
温度や湿度のグラフづくりを考えているかげさんです。
コレまでの記事で、Nature Remo 3 本体と SwitchBot 加湿器の温度と湿度は取れます。
せっかくなので、さらに SwitchBot 温湿度計(プラスではなく従来のやつ)から温度と湿度も取りたいところです。
取得にあたっては、SwitchBot の アクセストークンとデバイスIDが必要です。
アクセストークンの取得の記事はコチラ ⇒「SwitchBot API を使う前準備」を参照
デバイスリスト取得の記事はコチラ ⇒「SwitchBot 関連デバイスのリストを API を使って取得する」を参照。
取得したアクセストークンがxxxxxxxxxxxで、取得したデバイスIDをddddddddddddとした場合の SwitchBot 温湿度計の状態取得のコマンドはコチラ。
curl -X GET "https://api.switch-bot.com/v1.0/devices/dddddddddddd/status" -H "Authorization: XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX" -H "Content-Type: application/json" | jq .
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 156 100 156 0 0 156 0 0:00:01 0:00:01 --:--:-- 153
{
"statusCode": 100,
"body": {
"deviceId": "dddddddddddd",
"deviceType": "Meter",
"hubDeviceId": "hhhhhhhhhhhh",
"humidity": 51,
"temperature": 16.5
},
"message": "success"
}
temperature:温度、humidity:湿度です。
ここまではOKだ
より大きく、より頼もしい。3インチのTNパネルを採用し、ディスプレイ表示がより見やすく、どこからでも温湿度が一目でわかります。そして、「乾燥」「快適」「湿潤」の快適レベルで部屋の快適さをよりわかりやすく把握できます。ペットや植物などに合わせた快適レベルのカスタマイズも可能です。
SwitchBot 温湿度計 デジタル スマート家電 高精度 スイス製センサー スマホで温度湿度管理 熱中症対策 アラーム付き グラフ記録 Alexa、Google home、HomePod、IFTTT に対応(ハブ必要)
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml