Ambient と Python で Nature Remo 3 と Switchbot 温湿度計の湿度のグラフ化
どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)
昨日、書いた「あれ? 小人さんが夜中に仕事をしたのか? グラフの描画が直っているぞ???」で 2022/03/09 に作った Nature Remo 3 と Switchbot 温湿度計、 Switchbot 加湿器の持つ温湿度計の値を取得してグラフ化するプログラムが、どうやら完全に間違っていたわけではないことが分かった。
Switchbot 加湿器の持つ温湿度計の値を取得するところは、相変わらずおかしいままだが、Switchbot 温湿度計の温度は取得できていた。
湿度についても同じだろうか?
もし、かげさんが作ったプログラムが原因でないのであれば、Switchbot 温湿度計の温度だけじゃなく湿度も取得できるようになっているかもしれない。
さっそく温度取得のプログラムを修正して湿度を取得してグラフ化してみた。
すると、こんな感じのグラフになった。
湿度は、40%~60%以内だと快適なので、35%~60%の範囲で取得できているのは正しい。
また、Switchbot 加湿器以外の湿度の値は、Nature Remo と Switchbot のスマホアプリと比べても一致しているので正しい値のようだ。
グラフの値がカクカクしているが、温度の取得と違って湿度の取得は小数点以下を持たないので、こんなもんだろう。
15:00から湿度が上がっているのは、洗濯物を干したからなので感覚的にも正しい気がする。
2022/04/11 01:00 あたりから情報取得ができていたらしい
昨日は、Switchbot 温湿度計の値取得が、いつから正常動作していたのか分からなかったが、Ambient のグラフ設定を直近 300 件表示から日付指定に変更して確認したところ、2022/04/11 01:00 あたりから情報取得ができていたらしい。
2022/04/10 のグラフ
2022/04/11 のグラフ
Switchbot 加湿器も 2022/04/11 07:00あたりで値に変化が出ているので、何か変わったのだろう。おかしな動きなのは変わらんが(笑)
現状の Python プログラムについて
プログラムを最初作った段階では、どの値もおかしな値だったのでプログラムを公開していなかった。
Switchbot 加湿器の部分はおかしいけど、Nature Remo 3 と Switchbot 温湿度計の温度と湿度は取得できているのがわかったので、もうちょっとプログラムを整理してからプログラムを公開しようと思う。
この記事で公開するつもりだったんだが、ちょっと直したいところが見つかったので、近日中にプログラムを公開します。
ここまではOKだ
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml