« LaMetric TIME の curl コマンドでの通知テストが上手くいった!(その1) | トップページ | curl コマンドでの操作を最初に書いている理由 »

2022.04.14

LaMetric TIME の curl コマンドでの通知テストが上手くいった!(その2)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

LaMetric TIME の curl コマンドでの通知テストが上手くいった!(その1)」の続きです。



いろいろな情報を表示できるスマートクロック

LaMetric TIME は Basic 認証

curl で Basic 認証をする方法は、「tweeeetyのぶろぐ的めも」というサイトの「curlでBasic認証する方法3つ - と、記号を含むとき注意点など」という記事によると3つあるようです。

  1. curlでBasic認証 - オプションで指定
  2. curlでBasic認証 - URL埋め込み
  3. curlでBasic認証 - Authorization ヘッダ指定

結論から言うとかげさんは「curlでBasic認証 - Authorization ヘッダ指定」で行いました。

Basic 認証のユーザID=key、パスワードは API Key になります。

が、curl の Authorization ヘッダ指定の場合、コマンドラインに埋め込むヘッダ指定は、-H "Authorization:Basic Base64エンコードしたユーザID:パスワード"としてやる必要があります。

Base64 エンコードは、下記のサイトを使いました。
http://www.convertstring.com/ja/EncodeDecode/Base64Encode

エンコードする内容は、「key:API Keyの内容」です。
エンコードされたテキストをコピーして「Base64エンコードしたユーザID:パスワード」のところに貼り付けます。

curl コマンドは下記のとおりです。

curl -X POST -d "{\"model\":{\"frames\":[{\"text\":\"Hello!\"}]}}" -H "Authorization: Basic Base64エンコードしたユーザID:パスワード" -H "application/json" http://LaMetric Time の IPアドレス:8080/api/v2/device/notifications

これで LaMetric TIME に「 Hello! 」が表示されれば、OKです。

ここまではOKだ



いろいろな情報を表示できるスマートクロック

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。