« 書くことガガガ… | トップページ | Raspberry Pi Pico の初期設定(その1) »

2022.05.02

スマート電源タップ「SmartLife NX-SP203」

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

これまで、かげさんが持っているスマートプラグの紹介記事を書いてきました。

今日、判明したのですが、かげさんの親も電源タップ型のスマートプラグを購入してました。

かげさんが持っているのとは違うのを購入していたので記事にしようと思います。

親の製品と購入動機

購入したのは SmartLife NX-SP203。



「昇級バージョン」LITSPED WiFi スマートプラグ USB電源タップ Alexa/Google Home/IFTTT対応 スマートコンセント ハブ不要 タイミング機能付き 4 AC差し込み口

かげさんが持っているMerossの電源タップ型の存在を知って興味を持って去年の10月に購入してたらしい。(正月に帰省した時には、そんな話は聞いていなかったんだが…)

一応、購入にあたり、1個口のスマートプラグよりは電源タップ型の方が口数も多いし、USB充電もできるので良いなという判断はしたらしい。

当初はかげさんも使っている「Merrosの電源タップ型4個口 + USB Type-A x 4」を購入したかったようだが、在庫切れだったので「1個口 x 4」より「電源タップ型で4個口 + USB Type-A x 2 + USB Type-C x 1」のものが良いと判断したとのこと。

なお、うちの親、購入して半年経過しているのにスマートプラグとして使えていなかったという…(´・ω・`)

興味を持つのは良いんだけど、説明書を読まない人だからスマホにアプリを入れるとか気づいていなかったらしい…orz

しかも、スマートプラグを操作するのにスマートリモコンが必要だと思っていたらしく、SwitchBot Hub Mini まで購入しておった…

いつものことだが、なんで買う前に相談したり、年末年始に帰省した時に聞かないんだ…

Merrosの電源タップ型4個口 + USB Type-A x 4との比較



【Amazon Alexa認定】Meross スマート電源タップ スマートプラグ コンセント タップ 延長コード usb wifi 電源タップ 4+4(AC差し込み口 +USBポート) 1.8m 省エネ 遠隔操作 スマートスピーカー アレクサ対応 Echo シリーズ / Google Home / SmartThings対応 有 MSS425FJP

コンセントの口数は4個で同じ。

コンセントの向きは、SmartLife のと Meross では 90度違う。接続するコンセントの形状によっては、この90度の違いは影響が大きいと思う。

USB充電Type-A 4口に比べ、2口と少ない代わりに、Type-Cが1口あるのがポイント。

ただし、かげさんは知らなかったのだけど、Type-Cには 16p と 12p というのがあって、NX-SP203 の Type-C は 16p で iPhone シリーズの Type-C 12p とは規格が異なるので使えないらしい。(ちなみにかげさんの家族は誰も iPhone を使っていない)

USB充電のオン/オフ切り替えは、Merossのと同様、USBの全口のオン/オフを切り替えるため、USBの口ごと個別のオン/オフはできない。

価格は、Merossの方が数百円くらい高い

スマホアプリのセットアップについては、Merossの方が分かりやすく感じた。おそらく Meross は Bluetooth 接続でセットアップしてるので初期設定のスマホと電源タップの接続が Wi-Fi を切り替えながら行う SmartLife の Wi-Fi 設定が面倒くさいからじゃないかと思う。

ここまではOKだ



「昇級バージョン」LITSPED WiFi スマートプラグ USB電源タップ Alexa/Google Home/IFTTT対応 スマートコンセント ハブ不要 タイミング機能付き 4 AC差し込み口


【Amazon Alexa認定】Meross スマート電源タップ スマートプラグ コンセント タップ 延長コード usb wifi 電源タップ 4+4(AC差し込み口 +USBポート) 1.8m 省エネ 遠隔操作 スマートスピーカー アレクサ対応 Echo シリーズ / Google Home / SmartThings対応 有 MSS425FJP


SwitchBot ハブミニとは複数の赤外線リモコンを一つにまとめるコンパクトなスマートリモコンです。ゲートウェイとしてお家のエアコン・テレビ・照明などの家電とSwitchBot製品をインターネットに接続させて、外出先からスマホでコントロールできます。

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。