とっちらかっているブログ記事
どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)
仕事が忙しく帰宅が遅いこともあって、ブログの記事がとっちらかってるなぁ…
散らかり具合をちょっとまとめてみるか
Raspberry Pi Pico 関連
内蔵温度計の話が中途半端になってる。
温度取得のプログラムの解説とかを書かないとなと思ってる。
⇒「Raspberry Pi Pico の内蔵温度センサの値取得のプログラムの解説を書いてみて思うこと」を書きました。
Raspberry Pi Pico で書けるのは、後は1.14インチディスプレイの話とか、GROVE関連かなぁ。
スマートプラグ関連
最近、SwitchBot プラグミニと Meross の2個口のスマート Wi-Fi プラグをゲットしたので、そのことを書こうと思ってる。
また、SwitchBot プラグミニのAPIでのアクセス、Meross のスマートプラグのAPIでのアクセスの記事は書く予定。
IFTTT のことも書きたいなと思ってる。
温湿度計の情報取得の Python プログラム
プログラムの公開をまだしてなかったので、プログラム解説の記事を書かないとな。
書いた記事はコチラ▼
- スマートリモコン Nature Remo 3 の温度センサーから取得した温度と SwitchBot 温湿度計から取得した温度で Ambient サービスのグラフを作る Python プログラムを紹介
- スマートリモコン Nature Remo 3 の湿度センサーから取得した湿度と SwitchBot 温湿度計から取得した湿度で Ambient サービスのグラフを作る Python プログラムを紹介
Nature Remo E lite と LaMetric TIME の連携
消費電力の情報を LaMetric TIME に表示したい。
その後、そのプログラムを動かすトリガーとして SwitchBot 開閉センサーを使って IFTTT の連携をしたい。
これで電子レンジを開けた時に LaMetric TIME でその時点の消費電力を確認できるようにしたい。
まとめ
パッと思いつく限りでもそれなりにネタがある。
ブログを書く時間の捻出が課題かもねぇ…(´・ω・`)
ここまではOKだ
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml