Amazon 初売り

« Raspberry Pi Pico リセットボタン Captain Resetti (Pico Reset Button) | トップページ | 多すぎる楽天のメルマガを解除する »

2022.05.22

Raspberry Pi Pico で取得する温度が、実際の温度と大分違うんだが…

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

Raspberry Pi Pico で取得する温度が、実際の温度と大分違うんだが…
何か違うのかなぁ?

参考にしたサイト

【Raspberry Pi Pico】温度センサーをMicroPythonで読み取る方法」のプログラム通りなんだが

実際のプログラムはこんな感じ

import machine
import utime
sensor_temp = machine.ADC(4)
conversion_factor = 3.3 / (65535)

while True:
reading = sensor_temp.read_u16() * conversion_factor
temperature = 27 - (reading - 0.706)/0.001721
print(temperature)
utime.sleep(1)

このプログラム自体は、Raspberry Pi の GitHub で公開されているサンプルプログラム temperature.py と同じなのでプログラムが間違っているわけではなさそうだ。

SwitchBot 温湿度計やアナログの温度計と大分違う値になってる

SwitchBot 温湿度計の示す温度は27.0℃。
アナログの温度計のしめす温度も27.0℃。

そして、Raspberry Pi Pico の示す温度が22.36296…

Raspberry Pi Pico の温度センサーの精度がどのくらいかわからないけど、さすがに5℃の差はおかしいんじゃないだろうか?

▼2022/05.23 追記ここから

精度の問題で、しばらくしたら落ち着くかな?と思って1日放置してみたが、5℃の違いは変わらず…(´・ω・`)

▲2022/05.23 追記ここまで

▼2022/05.29 追記ここから

プログラム解説のコメントを入れた記事はコチラ「Raspberry Pi Pico の内蔵温度センサの値取得のプログラムの解説を書いてみて思うこと

▲2022/05.29 追記ここまで

ここまではOKだ



MCU(マイコン):RP2040
RAM:256KB SRAM
電源:1.8V~5.5V
サイズ:21×51.3×3.9mm 約3g
動作環境条件:-20℃~85℃(70℃以下を推奨)
温度センサ搭載


ヘッダー ハンダ付け済み Raspberry Pi Pico


Vesiri Raspberry Pi Pico ラズベリーパイピコセット多機能開発ボード 透明アクリル保護ケース/Mirco USBケーブルライン/20cmデュポン ワイヤー/MB-102ブレッドボード/ブレッドボード接続ワイヤー用 65pce/単列針セット

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。