« タスクスケジューラの設定例 | トップページ | 1台でVR、AR、MRの3役をこなせる Nreal Light(エンリアル・ライト) »

2022.06.07

MR グラス Nreal Light (エンリアルライト)が届いた

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

先日 au オンラインショップで注文した MR(Mixed Reality:複合現実) グラス「 Nreal Light (エンリアルライト)」が届いた。

MRについては「1台でVR、AR、MRの3役をこなせる Nreal Light」に書いたよ。

開封したらマトリョーシカみたいな感じに(笑)

手前から au から届いた箱、Nreal Light の箱、Nreal Light のケース、Nreal Light 本体。

20220607_120218

20220607_120506

Nreal のスマートグラスについて紹介されている動画

詳細は少しずつ書いていくよ!

1台でVR、AR、MRの3役をこなせる Nreal Light」に続く。

販売情報

Nreal Light は、2020 年 12 月に発売され、Light からカメラを省き、小型軽量化された低価格の Nreal Air は、2022 年 3 月 4 日に発売されました。

Nreal Air の販売店は、NTTドコモが増え、ドコモ版はヨドバシでも購入できるようになっている。

<2022/07/01追記> Amazon でも 2022/07/01 から販売開始



最大201インチのシアター級巨大スクリーン(ARグラス越しに4mで130インチ、6mで201インチに相当)で映像をお楽しみいただくことができます。
TUVが認めた目に優しいARグラス:国際的な独立第三者検査・認証機関であるテュフラインランド(TUV Rheinland)からハードウェアレベルの「低ブルーライト・フリッカーフリー」認証を取得しました。

Nreal は KDDI と 2019 年 5 月に戦略パートナーシップを締結している関係か、au オンラインショップでは、ドコモではまだ発売されていない無線小型ドングル「Nreal Streaming Box」も既に発売されています。

このようにドコモより au オンラインショップの方が Nreal 関連商品の扱われている数が多いです。

ただし、au オンラインショップで購入の場合、au や 2021/09/02移行に契約された UQ Mobile に紐付けられた au ID でのログインが必要です。(PCからは購入できません)

Nreal Light や Nreal Air は、自前でバッテリーや処理能力を持っていません。これらはスマホの力を借ります。

なお、対応スマホが、かなり限定されています。まず、iPhone に対応しておらず、Android スマホでしか使えません。

ただし、ネットの情報によると iPhone でも「Nreal Streaming Box」を使うなどしてサブディスプレイとして使うことは可能なようです。

歯切れが悪いのは、かげさんは Android ユーザなので詳しくないためです…

auスマートグラスのリンク

docomo スマートグラスのXR(AR・VR・MR)対応製品のリンク

ヨドバシカメラの「Nreal Air 購入URL」39,800円(税込)

カテゴリ追加

<ルール7>適用でカテゴリを追加します。

  • カテゴリ「Nreal」
    Nreal LightやNreal Airに関わる記事につけます。

ここまではOKだ



最大201インチのシアター級巨大スクリーン(ARグラス越しに4mで130インチ、6mで201インチに相当)で映像をお楽しみいただくことができます。
TUVが認めた目に優しいARグラス:国際的な独立第三者検査・認証機関であるテュフラインランド(TUV Rheinland)からハードウェアレベルの「低ブルーライト・フリッカーフリー」認証を取得しました。


Nreal Streaming Box(エンリアル ストリーミングボックス) NR-7101AGL - ARグラス/スマートグラス Nreal Air 専用/Android・iOS 両対応/Nreal Airにケーブルで接続するボックス

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。