HDMI 入力を Nreal Light や Nreal Air に出力するよう変換するコネクタ Wacom Link Plus ACK42819 について(その2)
どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)
「HDMI 入力を Nreal Light や Nreal Air に出力するよう変換するコネクタ Wacom Link Plus ACK42819 について(その1)」の続きになります。
▼2922/08/11追記 ここから
この記事の最新情報は「HDMI 入力を Nreal Light や Nreal Air に出力するよう変換するコネクタ Wacom Link Plus ACK42819 について(まとめ)」に追加検証も含めてまとめましたので、そちらを参照してください。
▲2922/08/11追記 ここまで
HDMI の入力元
HDMI の入力元として、3つを試しました。
- PC の USB Type A⇒HDMI変換した映像
- Raspberry Pi 400(ラスパイキーボード)
- PlayStation 4
Nreal Light だけでなく、Neal Air でも試しました。
試した結果はコチラになります。
Nreal Light は期待通りの動作、Nreal Air ではちょっと難あり
項番 | HDMI 入力元 | Nreal Light | Nreal Air |
---|---|---|---|
1 | PC の USB Type A |
問題なく表示 | 表示されるが、下の方の表示がおかしい |
2 | Raspberry Pi 400 |
問題なく表示 | 表示されるが、下の方の表示がおかしい |
3 | PlayStation 4 |
問題なく表示 音は別途イヤホンなどから |
何も表示されない |
Nreal Air では、下の方の表示がおかしかったり、PlayStation 4 のように何も表示されないパターンがあるので要注意です。
PC の USB Type A ⇒ HDMI 変換には、「これでうちはトリプルディスプレイだぜぃ!」に書いた「j5 create USB 3.0 HDMI DISPLAY ADAPTER JUA350」を使いました。
下の方の表示がおかしい
Air Casting モードだと視界スクリーンショットが撮れないので加工した写真でイメージを伝えることにします。
(正常パターン)
例えばですが、Nreal Light で見える状態がこんな感じだとします。
(異常パターン)
それが Nreal Air ではこんな表示になります。
全く表示されないわけじゃないのですが、赤字/赤枠に示すような表示になりました。
Nreal Light では表示できているので、もしかするとファームウェアが変われば改善されるかもしれません。
ファームウェアが問題の場合、以前紹介した「Nreal Air をスマホを使わず PC からアクティベートする」に書いたPCからのアクティベートでは改善されないことになります。
この表示が気にならなければ良いのですが、気になる方は購入時にご注意を。
PS4で音が出ない
PS4の接続は、Nreal Light では映像はきれいに表示されるものの、HDMI変換だから音も出るかと思ったら、Nreal Light からは音が出ない。
音の方は、PS4のコントローラにあるイヤホンジャックからだと鳴りました。
他の方法としては、PS4にUSBオーディオを付ける方法があるみたい。
かげさんは、USBオーディオを持っていないので試せてないんですが、ネットの情報では、USBオーディオを使うとコントローラにイヤホン付けるよりもノイズが少ないみたいです。
まとめ
かげさんが確認した限りでは、
- Nreal Light では、Wacom Link Plus ACK42819 は問題なく使える。
- Nreal Air では、Wacom Link Plus ACK42819 は使えても表示がおかしかったり、そもそも表示されなかったりする
あくまで、かげさんが確認した範囲では Nreal Air で Wacom Link Plus ACK42819 を使う場合、クセがあるので要注意ですね。
HDMI 入力を Nreal Air 出力にしたい場合は、Nreal 公式で出ている Nreal Adapter を使った方が音も含めて対応されているので使いやすいです。
詳細はコチラの記事「Nreal Adapter 発売! 早速、使ってみたのでレビューするよ!」を参照してください。
ここまではOKだ
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml