« Amazon でも Nreal Air の販売開始!! | トップページ | Unity の基本的な画面構成を知ろう »

2022.07.02

Unity プロジェクトを複製する

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

MR(Mixed Reality:複合現実)グラス「 Nreal Light 」、「 Nreal Air 」で動くアプリを作ってみよう!」で最初の Nreal Light や Nreal Air で動くアプリを作りました。

前回作ったアプリをコピーして次のアプリを作れば、いくつかの手間を省けるんじゃない?

と思ったので、既存の Unity Project を複製して新しい Unity Project を作る手順を説明します。

単純にエクスプローラでコピーするだけじゃダメなのです

さて、Unity Project を作る時にプロジェクトの格納場所を指定しました。

なのでプロジェクトの格納場所をエクスプローラで開いてコピーすれば良いじゃない!

と思うのですが、実はコレだけでは足りません。

Unity Hub のプロジェクトに紐づけてやる必要があります。

紐づけしないと、Unity Hub では Unity Project として認識してくれないからです。

さらに「Product Name」や「ビルド時の保存先」、「ビルドして出来上がる.apk名」も変更したほうが良いでしょう。

作業手順

01

  1. Unity Hub で「プロジェクト」を選択する
  2. 表示されたプロジェクト一覧からコピー対象プロジェクトの行の「…」ボタンをクリック
  3. 「エクスプローラーで表示」を選択

02

  1. エクスプローラで対象フォルダを「コピー」

03

  1. エクスプローラで対象フォルダを「貼り付け」

04

  1. 「~ - コピー」フォルダの「名前を変更」(半角英数字と一部の記号だけ使います。日本語は禁止!

05

  1. Unity Hub の「プロジェクト」の上にある「開く」のリストをクリック
  2. 「ディスクのプロジェクトを加える」を選択

06

07

  1. 6で名前を変更したフォルダに入り、「プロジェクトを加える」ボタンをクリック

08

  1. プロジェクト一覧に複製したプロジェクトが表示される
  2. 複製したプロジェクトを開く

09

  1. メニュー「File」-「Build Settings」を選択

10

  1. 「Player Setting」ボタンをクリック

11

  1. 「Product Name」を変更して「✗」ボタンで閉じる

12

  1. Project Setting 画面で「Build」ボタンをクリック

13

  1. コピー元プロジェクトのフォルダが開くので、複製したプロジェクトのフォルダに変更してapkファイルの名前も変更する

これでプロジェクトを複製できます。

なお、プロジェクトフォルダをコピーしているので、もともとのapkファイルが残っています。これも不要なのでエクスプローラで削除したほうが良いでしょう。

Unity プロジェクトを複製の効果

かげさんは、「MR(Mixed Reality:複合現実)グラス「 Nreal Light 」、「 Nreal Air 」で動くアプリを作ってみよう!」で最初の Nreal Light や Nreal Air で動くアプリを複製しました。

前回作った最小構成の Nreal アプリを「ひな形」として次のプロジェクトを作ったことになります。

これで、前回作った最小構成の Nreal アプリを作る際の下記の手順を省略できました。

  • プロジェクト作成時に3Dを選ぶ
  • Android への Switch Platform
  • NRSDKのインポート
  • 基本となるシーンの登録
  • Unity 標準カメラ Main Camera を Nreal 用のカメラ NRCameraRig への変更
  • NRInput の Hierarchy ビューへの追加
  • Cube の Hierarchy ビューへの追加
  • メニュー「NRSDK」-「Project Tips」を選択して問題を取り除く作業

Cube はテスト用のオブジェクトのため、そこは余分かもしれませんが、それ以外は Nreal 用のプロジェクト作成時に必要な操作のため、複製の意味はあるんじゃないかと思います。

かげさんの場合、Cube は簡単なテストをする時のオブジェクトとして使えそうなのでそのままにしましたが、元のプロジェクトから Cube を削除しておき、よりシンプルな Nreal 用構成を「ひな形」にすることもできます。

カテゴリ追加

<ルール7>適用でカテゴリを追加します。

  • カテゴリ「Unity」
    Unityに関わる記事につけます。

ここまではOKだ

Unityではじめる ROS・人工知能 ロボットプログラミング実践入門
Unity上でゲームエフェクトを制作していく過程を解説した書籍です。Shader Graphを使用してシェーダーを作成し,Shurikenでエフェクト制作する過程を解説していきます。またHoudiniなどのDCC(Digital Content Creation)ツールを使ったリソース制作の方法についても解説しています。
Unity上でゲームエフェクトを制作していく過程を解説した書籍です。Shader Graphを使用してシェーダーを作成し,Shurikenでエフェクト制作する過程を解説していきます。またHoudiniなどのDCC(Digital Content Creation)ツールを使ったリソース制作の方法についても解説しています。

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。