Nreal Light や Nreal Air でユニティちゃんを表示してランダムアニメーション
どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)
相変わらず Nreal Light のプログラムで録画ができないかげさんです…
なんか、今年は、IoT 方面でも BLE ( Bluetooth Low Energy ) の時もそうなんだけど、躓いたところから全然進展しなくてツライ…
録画ができたら、今、こんなところまで作れてるよ! という記事も書きやすいと思って頑張っているんだけどなぁ…
ということで、録画できるまで記事を書かないとなると、いつまで経っても記事がかけなさそうなので、とりあえず今できている Nreal でユニティちゃんを表示するところまで、書いてみようと思う。
ユニティちゃんを表示しようと思ったのは、キューブだと味気ないのと、せっかくの Unity の公式キャラなんで使ってみたいからです。
ユニティちゃんの3Dモデルのダウンロード
まずはコチラの「ユニティちゃんのオフィシャルWebサイト」にアクセスします。
このページは、ユニティちゃんを使う上でのライセンス条項となっています。
ユニティちゃんキャラクターライセンス略してUCLってやつですね。
しっかり読んでライセンスを守りましょう。
最後まで読んだら「ユニティちゃんライセンスに同意しました」にチェックを入れて「データをダウンロードする」ボタンをクリックします。
ダウンロードページに飛んだら、ユニティちゃんの3Dモデルをダウンロードします。
今回は、「SDユニティちゃん 3Dモデルデータ」をダウンロードするので下の方にスクロールしていって「DOWNLOAD」ボタンをクリックします。(SDキャラのほうがカワイイと思うので)
プログラムを公開するときに備えて「ユニティちゃんライセンスロゴ」も「DOWNLOAD」しておきましょう。
Unity プロジェクトにSDユニティちゃんを取り込む
Unity で新規プロジェクト(3D Core)を作成している前提。
かげさんは Nreal Light でユニティちゃんを表示したいので「MR(Mixed Reality:複合現実)グラス「 Nreal Light 」、「 Nreal Air 」で動くアプリを作ってみよう!」のオブジェクトの配置の前まで行った状態で始めてます。( Nreal Air 向けに作るときも同じ操作です)
メニュー「Assets」-「Import Package」-「CustomPackage」を選択する。
「SD_UnityChan-1.unitypackage」を選択して「開く」ボタンでインポートする。
「Import」ボタンをクリック。
プロジェクトビューの Assets に UnityChan が追加されている。
プロジェクトビューの「Assets」-「UnityChan」-「Prefab」にある「SD_UnityChan_humanoid」をヒエラルキービューにドラッグ&ドロップする。
インスペクタービューの「Position」の Y = -0.6, Z = 3、「Rotation」の Y = 150 を設定、「Idle Changer」の Random にチェックを付ける。(ゲームビューに全身が表示され、少し斜めを向いた感じにして、何もしないで待っているとランダムでアニメーションする)
これでビルドして .apk をインストールし、Nebula からアプリを起動すると、ユニティちゃんがランダムでアニメーションする。
ここまではOKだ
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml