« Nreal Light と Nreal Air の RGBCameraRecord の動作の違い | トップページ | RGBCameraRecordを動かすに当たってのポイント(その2) »

2022.08.01

RGBCameraRecordを動かすに当たってのポイント(その1)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

▼2022/08/12追記 ここから

この記事を含め、動画キャプチャ関連記事まとめた記事はコチラ!
NRSDK 1.9.3 で実行中プログラムの見た目を録画ができた! ユニティちゃんが動いてます!(まとめ)

▲2022/08/12追記 ここまで

記事を書く順番としては「Nreal Light と Nreal Air の RGBCameraRecord の動作の違い」よりも、この記事を先に書いたほうが良かったのかもしれないんですが、画像とかを準備しなきゃなぁとか、確認不十分だなぁと思っていたせいで後回しになっちゃいました。

とりあえず記事だけ書いて、後日、画像や動画を貼り付けます。

Nreal グラスの動画キャプチャのサンプル

1.シーン「Assets/NRSDK/Demos/RGBCamera-Record」を開く。

動かすと NReal のロゴがクルクル回転している後ろで動画が再生されて、手前に録画操作をするパネルがある感じです。

2.本来は、これをビルドして実行すると動作を確認できるのですが、スクリプトの動画出力先を修正します。

修正対象のスクリプトの場所「Assets/NRSDK/Demos/Record/VideoCapture2LocalExsample」を開く。

        public string VideoSavePath
{
get
{
string timeStamp = Time.time.ToString().Replace(".", "").Replace(":", "");
string filename = string.Format("Nreal_Record_{0}.mp4", timeStamp);
return Path.Combine(Application.persistentDataPath, filename);
}
}

7行目:returnの行を下記のように変更します。

                return Path.Combine("/sdcard/Movies", filename);

ここでいう /sdcard は、Files アプリでいうところの「 SD カード」ではなく「内部ストレージ」のことです。つまり、/sdcard/Movies は、内部ストレージ直下にある Movies ディレクトリで、ここに録画したファイルが保存されます。

変更前の Application.persistentDataPath だと Android 環境では永続的なデータディレクトリのパスとして、 /storage/emulated/0/Android/data/<packagename>/files となるんですが、ファイルを探しづらいので、階層が浅い「内部ストレージのMovies」に録画ファイルが保存されるようにしています。(内部ストレージには最初から Movies ディレクトリがあるので)

3.メニュー「NRSDK」-「InitVideoPlayerDemoEnv」を選択します。

4.メニュー「File」-「BuildSetting」で「Player Setting」にある「Other Setting」グループの「Write Permission」を「External(SDCard)」にしてビルドします。

RGBCameraRecordを動かすに当たってのポイント(その2)」へ続く。

ここまではOKだ



最大201インチのシアター級巨大スクリーン(ARグラス越しに4mで130インチ、6mで201インチに相当)で映像をお楽しみいただくことができます。
TUVが認めた目に優しいARグラス:国際的な独立第三者検査・認証機関であるテュフラインランド(TUV Rheinland)からハードウェアレベルの「低ブルーライト・フリッカーフリー」認証を取得しました。


Nreal Streaming Box(エンリアル ストリーミングボックス) NR-7101AGL - ARグラス/スマートグラス Nreal Air 専用/Android・iOS 両対応/Nreal Airにケーブルで接続するボックス

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。