« RGBCameraRecordを動かすに当たってのポイント(その1) | トップページ | Nreal Streaming Box をゲットしました »

2022.08.02

RGBCameraRecordを動かすに当たってのポイント(その2)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

▼2022/08/12追記 ここから

この記事を含め、動画キャプチャ関連記事まとめた記事はコチラ!
NRSDK 1.9.3 で実行中プログラムの見た目を録画ができた! ユニティちゃんが動いてます!(まとめ)

▲2022/08/12追記 ここまで

RGBCameraRecordを動かすに当たってのポイント(その1)」の続きになります。

前の記事には NRSDK のデモプログラムで動画ファイルの出力先を変更してビルドするところまで書きました。

今回は、手軽にデモの動画キャプチャのところを他のシーンに組み込めるようにします。

5.シーン「Assets/NRSDK/Demos/RGBCamera-Record の Hierarchy ビューにある VideoCaptureExample をプロジェクトビューにドラッグ&ドロップしてプレハブ化

6.動画キャプチャを実装したいシーンを開いた後、プレハブ化したVideoCaptureExample をシーンの Hierarchy ビューにドラッグ&ドロップする。

7.Build Setting 画面で動画キャプチャしたいシーンを取り込んで Build する。

かげさんが作ったシーンは、Nreal Light だとこんな感じの動画になりました。

RGB カメラに写った部分が背景として写っている。

かげさんが作ったシーンは、Nreal Air だとこんな感じの動画になりました。

RGB カメラが無いため、背景が黒です。

画質は Nreal Air の方が良いですね。

また、SD ユニティちゃんが近くにいることから距離感も違います。

Neal Light の方は、録画のパネルの設定は何もいじっていないので、設定を変更するともうちょっと良くなるのかもしれません。

そのうち設定変更したらどうなるかも試したいところですね。

▼2022/08/15 追記 ここから

確認したところ、録画パネルの設定オプションには画質はありませんでした。

録画パネルの設定オプションについては「RGBCameraRecord で指定できるオプションを調べてみた」を参照。

▲2022/08/15 追記 ここまで

ここまではOKだ



最大201インチのシアター級巨大スクリーン(ARグラス越しに4mで130インチ、6mで201インチに相当)で映像をお楽しみいただくことができます。
TUVが認めた目に優しいARグラス:国際的な独立第三者検査・認証機関であるテュフラインランド(TUV Rheinland)からハードウェアレベルの「低ブルーライト・フリッカーフリー」認証を取得しました。


Nreal Streaming Box(エンリアル ストリーミングボックス) NR-7101AGL - ARグラス/スマートグラス Nreal Air 専用/Android・iOS 両対応/Nreal Airにケーブルで接続するボックス

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。