« 「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェアデバイスを開始できません。(コード19)」が出てネットに繋がらない…でも復旧できたよ! | トップページ | レビュー記事を書こうと思っているものが溜まっている… »

2022.09.19

Nreal グラスの 0DoF と 0DoFStable の違い

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

今回は Nreal グラスの DoF (Degree of Freedom:略してドフと読む。日本語に訳すと「自由度」)の設定の中にある 0DoF と 0DoFStable について説明します。

まずは 0DoF についてです。

0DoF は、どこを向いても同じコンピュータグラフィックが表示されます。

0DoFStable も 0DoF とついているので、同じ考え方なのですが、実装の方法が違います。

0DoFStable は、NRSDK のソースを読むと内部的には 3DoF で実装されているようです。

3DoF は、コンピュータグラフィックが頭や首を動かすと視界からズレていきます。

このずれを補正して 0DoF と同じようにどこを向いても同じコンピュータグラフィックが表示されるようにします。

後日動画を載せますが、0DoFStable は、頭や首を動かすと表示していたコンピュータグラフィックが、少しずつ移動しながら追従してきます。

たぶんですが、通常の 0DoF の動きは酔いやすい動きで、0DoFStable の動きの方が酔いづらいんじゃないかと思います。

このあたりは、3D 酔い、VR 酔いについて調べてみないと詳しくは分からないんで、後日勉強してみます。

とりあえず、この記事としては、「0DoFStable は内部的には 3DoF を使っているようで 0DoF のように実装している」ということが伝えたかったことです。

ここまではOKだ


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。