« 降りるはずのバス停を乗り過ごしたら、toio(トイオ)バリューパック(トイオ・コレクション同梱版)が手元にあるんだが…(;^_^A | トップページ | toio バリューパックを開封していくよ(toio本体セット編) »

2022.10.30

toio (トイオ)専用カートリッジのタイトルをまとめて紹介!

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

toio (トイオ)は、専用タイトルを使って遊べる 32㎜ 幅のシンプルなキューブ型ロボットです。

プログラムもできます。(かげさんの購入目的はコレなんでプログラム観点でもコメントを書いてます)

toio (トイオ)の専用タイトルがいろいろあるので、どのタイトルを購入するかなぁ、と思って調べていました。

とりあえず、2022/10/30時点の情報をまとめています。

専用タイトルは、7本あります。

それぞれ紹介動画付きで書いていこうと思います。

ちなみにもし、あなたが toio (トイオ)を持っていないなら、「toio (トイオ)本体セット」と「タイトル」が一緒になった「バリューパック」の購入がオススメですよ!

セットでお得な「バリューパック」があるのは3本。

  1. トイオ・コレクション
  2. GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~
  3. おんがくであそぼう ピコトンズ

それでは、これら3本を含め、専用タイトル7本を紹介していくよ!

トイオ・コレクション



toio の魅力が つまった 5 つの あそび 集。頭を使って、手を使って、道具も使って、toio ならではのあそびを体験するなら、まずはこの「トイオ・コレクション」

toio (トイオ)がどういうものか知るのには良いタイトルだと思う。

これには「toio Do(ビジュアルプログラミング)対応」の両面を使えるプレイマットが付いてきます。

プレイマットについて触れたのは、かげさんが目的としている「toio (トイオ)プログラミングプレイマットが必要になるためです。

toio (トイオ)本体セット」と「トイオ・コレクション」が一緒になった「バリューパック」もあります。

かげさんが最初に買ったのは、コチラです。



toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム

 

トイオ・コレクション 拡張パック



協力! 対戦! みんなでワイワイ楽しもう! 協力プレイで盛り上がる「かいじゅうバスターズ」など、トイオ・コレクション(別売り・要購入)を使って、みんなで楽しめる5つのあそび集。自分だけのあそびをつくれる「あそびのタネ」も4つ付いてくるよ。

別売りのトイオ・コレクションに付属のアイテムで遊べるパーティゲーム集です。

トイオ・コレクション付属アイテムを使うため、前述の「トイオ・コレクション」が必要です。

拡張パックなので他のタイトルと違って価格抑えめです。

工作生物 ゲズンロイド



君のハサミで、新しい生き物をつくろう。あの「ピタゴラ装置」のクリエイター「ユーフラテス」による工作生命キット。
カンタン工作をして“動きのプログラム"を注入すると、19種類の未知の生命体が動き出す。自分で工作を考えて、オリジナル生物をつくりだせ。

toio (トイオ)に紙とハサミを使った簡単な工作をして生物のような動きをさせるタイトルです。

動画を見た印象では、これも面白そうに思います。

これには「toio Do(ビジュアルプログラミング)対応」の片面を使えるプレイマットが付いてきます。

正直、toio (トイオ)の動きとか紙工作もあるこのタイトルは、toio (トイオ)プログラミングの参考にするためにも欲しいですね。

GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~



プログラムのめいれいカードを自分の手で並べる。ロボットキャラクターがプログラムに従って、実際に絵本の上を動いてゴールを目指す。かわいいキャラクターの実際の動きを見て追うことで、インプットからめいれいを実行する流れや、プログラムの働きをしっかり体感することができます。

カードと絵本で楽しみながらプログラムの基本を学ぶのに良いです。

かげさんの toio (トイオ)購入目的はプログラミングなんで、実は一番最初はコレを購入するつもりでいました。

toio (トイオ)のセンサーでプログラム用カードを組み合わせたものを読み込んで実行する、というのも面白いそうだし!

プログラム初心者や子供向けには良い製品だと正直、思います。

実際、これも最寄りのヨドバシ店頭に売っていました。だけど最終的に購入を見送りました。

理由は2つあります。

  1. toio (トイオ)のプログラミングは、初級、初中級、上級者向けの3段階があり、このタイトルは初級に相当する
    1. 初級向け :GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~
    2. 初中級向け:toio Do を使ったビジュアルプログラミング
    3. 上級向け :公開されている技術仕様をもとに JavaScript や Unity を使ってプログラミング
  2. toio (トイオ)の初中級以上のプログラミングに必要なプレイマットが付いていない

かげさん、ROS の本から toio に興味を持つ」にも書いたように、かげさんは toio (トイオ)プログラミングで「Nreal グラス」x「toio (トイオ)」x「IoT(モノのインターネット)」を実現したいと思っている。

IoT で他のモノと通信をするのに BLE(Bluetooth Low Energy)も使うつもり(toio は BLE 4.2 に対応している)なので、技術仕様をもとにプログラミングするに該当するので、同じプログラミング目的なんだけど「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」でできることとは違うことがしたいわけです。

プレイマットが付いていないこともあり、かげさんにとっては toio (トイオ)の一番最初の購入には向いていなかったのです。

ただ、初級向けとは言え、正直、面白そうと思うので将来的には購入してみたいと思っています。

これには「toio (トイオ)本体セット」と「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ」が一緒になった「バリューパック」もあります。



プログラムのめいれいカードを自分の手で並べる。ロボットキャラクターがプログラムに従って、実際に絵本の上を動いてゴールを目指す。かわいいキャラクターの実際の動きを見て追うことで、インプットからめいれいを実行する流れや、プログラムの働きをしっかり体感することができます。

トイオ・ドライブ



「toio専用タイトル第4弾」『トイオ・ドライブ』は街中ドライブやバトルもできる。
「toio」リングの形をハンドルに見立てて簡単操作で楽しめるリアルな運転感覚。 前進、後退の基本的な操作から、テクニックと頭を使った運転まで、車を運転する様々な楽しさが体験できます。

「toio」リングを使ったタイトルとして面白そうな感じがしました。

toio (トイオ)は、大きさが 32mm x 32mm なので「チョロQ」のラジコン版みたいで面白そうって思いました。

これにはトイオ・ドライブ用のプレイマットが付いていますが、toio Do対応のマットではないみたいです。

3Dプリンタとか持っていたら、いろんな車の形を作れそうですね!

おんがくであそぼう ピコトンズ



キャラクターとゲームであそびながら、幅広く音楽がまなべる! おんがくであそぼう ピコトンズは直感的に音楽が楽しめる新しいあそびです。
toioの技術を使用することで、簡単に楽器を切り替えながら演奏することができます。また、専用マットを使用することでDJプレイや歌詞づくりなどを楽しむこともできます。

音で遊ぶ、音楽を学ぶ敷居を下げてくれそうなタイトルです。

これには「えんそうマット」が2枚両面、「そうさ/オートプレイマット」が2枚両面が付いていますが、ピコトンズ専用マットで toio Do対応のマットではないみたいです。

ただ「えんそうマット」が2枚両面、「そうさ/オートプレイマット」が2枚両面のマット情報は、toio コアキューブ技術仕様の Position ID には掲載されているので「toio SDK for Unity」や「toio.js」など、toio Do 以外のプログラミング環境からは座標取得できそうです。

音楽を楽しく学ぶことができるタイトルです。

かげさんは、ボーカロイドをいくつか持っているし、音楽に興味はあるんです。作曲とかしてないけどな(笑)

DJプレイや歌詞作りとかに使うのも楽しそうですね!

これには「toio (トイオ)本体セット」と「おんがくであそぼう ピコトンズ」が一緒になった「バリューパック」もあります。



キャラクターとゲームであそびながら、幅広く音楽がまなべる! おんがくであそぼう ピコトンズは直感的に音楽が楽しめる新しいあそびです。
toioの技術を使用することで、簡単に楽器を切り替えながら演奏することができます。また、専用マットを使用することでDJプレイや歌詞づくりなどを楽しむこともできます。

大魔王の美術館と怪盗団



今回のtoio新タイトルは「ボードゲーム」! 怪盗団になって、キューブの力で動き出す美術館の番人を相手にお宝を盗み出そう! 初めての人にも安心の、「はじめてあそぶモード」や、「ひとりであそぶモード」、最大4人までワイワイあそべる「みんなであそぶモード」を搭載!

toio (トイオ)を使った「ボードゲーム」です。

かげさん個人としては「これが一番面白そう!!」に思いました。

正直、プログラム目的でなければ、これのバリューパックがあればコレを最初に買っていたと思う。

一人でも遊べるモードがあるんですね。

これが面白そうと思ったのは、実は Nreal Light のイメージトラッキング機能を使った MR (複合現実)ができそうだからというのもあります。

知らない人のほうが多いでしょうが、機械を使ったボードゲームということで、かげさんは子供の頃に遊んだ「シークレットポリス」を思い出しました。

参考:Invaluableなレトロゲーム「シークレットポリス」(Utaro Notesの記事より)

まとめ

こうしてみると全体的に面白そうですね。

でも、あえてかげさんの欲しい順番を書くならこんな感じでしょうか。(購入済みを含む)

  1. バリューパック(トイオ・コレクション同梱版)⇒ 2022/10/27購入済み
  2. 大魔王の美術館と怪盗団 ⇒ 2022/11/03購入済み
  3. おんがくであそぼう ピコトンズ ⇒ 2022/11/03購入済み
  4. ゲズンロイド
  5. GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~
  6. トイオ・ドライブ
  7. トイオ・コレクション拡張パック

ちょっとずつ揃えていきたいですね。

▼2022/11/03 追記ここから

手元に「バリューパック(トイオ・コレクション同梱版)」と「大魔王の美術館と怪盗団」、「おんがくであそうぼう ピコトンズ」があるんですが、重さがかなりずっしりきます。

具体的に重さを測ってみました。

  • バリューパック内のtoio (トイオ)本体セット:1kg
  • バリューパック内のトイオ・コレクション:1.2kg
  • 大魔王の美術館と怪盗団:1.6kg
  • おんがくであそぼう ピコトンズ:1.2kg

かげさんの場合、バリューパックは商品券を使う関係でヨドバシの実店舗で購入しましたが、持ち帰るのめっちゃ重かった…(だって2.2kgだもん)

実は、ヨドバシ.comを見てたらバリューパック購入日には売っていなかった「大魔王の美術館と怪盗団」が入荷していたので買いに出かけたんですが、バリューパックほどではないけど、やっぱりそれなりに重かった。

これからトイオの専用タイトルを購入する方は、実店舗購入よりネット通販で購入したほうが良いかもなぁ、と思いました。

▲2022/11/03 追記ここまで

ここまではOKだ


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。