« toioで遊んでみた | トップページ | USB Type-A オス → USB Type-C メスの変換コネクタをポチった »

2022.11.07

かげさん、Nreal Air のファームウェア更新チェックでNreal の公式ページのリンクの罠にハマる

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

以前「Nreal Adapter 発売! 早速、使ってみたのでレビューするよ!」の追加情報のところに「式に10月、 XBox と PS に対応するファームウェアアップデートが予定されているようです。」と書きました。

実は10月中、時々、Nreal Air のファームウェアのダウンロードができるページをちょくちょく見ていました。

それが罠とも知らずに…(;^_^A

中々、更新されないファームウェアと思っていたのは罠にハマっていたからだった

ダウンロードできるファームウェアのファイル名にyyyymmdd形式で日付が入っているので、かげさんは、このダウンロードできるファイルでアップデートされたか、されていないかの判断をしていました。

が、いつまで経っても更新されない…

10月末になっても更新されていない…

これまで Nreal では、9月末に Nreal Adapter を出すよという情報が出ていたのに発売日が10/1だったということがあったので、11月に入ってから更新されるのかな?と思って見ていたのに更新されない…

なんでだ? と思いつつ、Nreal の情報収集でよく見る「8796.jp管理日誌」というサイトをみていたら、なんと「Nreal Air+Nreal AdapterのXbox/PS対応アップデートが公開されてたという話」という記事がありました!

ちょっと待って、だって実際問題、更新されてないじゃん…

どういうことだってばよ?

かげさんが見ていたページのURL
https://activation.nreal.ai/jp/nreal-air-upgrade.html

「8796.jp管理日誌」でnreal.aiでも公開されていたというページのURL
https://activation.nreal.ai/jp/nreal-air-upgrade-plus.html

ちょ、URLが微妙に違うんだけど~!!(´;ω;`)

▼2022/11/27 追記ここから

現在は、かげさんが見ていた古いURLをクリックしても正しい URL に遷移するようになっています。

これでかげさんみたいにハマる人はいなくなるね(*^^*)

▼2022/11/27 追記ここまで

かげさんが間違ったリンクのたどり方

ちなみにかげさんがチェックしていたURLは、「Nreal Adapter の公式ページ」にある Nreal Air のファームウェアのアップデートのリンクから行った先。

Photo_20221108232101

2_20221108233001

正しいリンクのたどり方

実際に更新されたファームウェアへのURLは「Nreal の公式ページ」のトップにある「Air」をクリック⇒リンク先の「初回使用前にNreal Air のアクティベーションが必要です」のリンク⇒下の方にある「For Xbox Series X/S, PS5, PS 4 slim」を通り過ぎて下にある「Nreal Air のアクティベーション及びファームウェアのアップデート」のリンク先。

1

2_20221108232101

3_20221108232201

4

5  

いや、まさか、公式で似たような内容のページが複数あって、ファームウェアの新しいのがダウンロードできるページ/できないページ(古いファームウェアがダウンロードできるページ)があるとか思わないよ…(-_-;)

Nreal の公式サイトってサイトマップがないからリンクの迷路にハマると、かげさんみたいに気づかないと思うの…

そもそも Nreal Air の公式サイトの NEWS にファームウェアアップデートしてるのが書いていないし、気づかないよ…

まとめ

ということで、正しいURLは、コチラになります。

https://activation.nreal.ai/jp/nreal-air-upgrade-plus.html

実際にダウンロードしての動作確認は、また後日。

ここまではOKだ


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

このエントリーへのリンク

このエントリーのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。