jsonデータを整形するjq(使う前の準備まとめ)
どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)
curl コマンドを使用して json 形式のデータを取得した際、見やすく改行を入れてくれるコマンド jq について紹介します。
また、この記事の最後に実際に使っている例がある記事も紹介します。
jq のダウンロード
jq の公式サイトからダウンロードします。
https://stedolan.github.io/jq/
「 Download jq 1.6 ▼」ボタンをクリックし、インストールするOSを選択します。
コンボボックスに存在しない OS や 32 bit 版のインストールが必要な場合は、
「 Other platforms, older versions, and source 」を選択します。
使いやすくするため、名前を変更
ダウンロードした直後のコマンド名は、Windows の場合、jq-win64.exe / jq-win32.exe 。
Linux の場合、jq-linux64 となっています。
コマンドラインで使うので、短い方が使いやすい。
Windows ならファイル名を jq.exe に変更し、Linux なら jq に変更しましょう。
パスを通す
コマンドラインで使うので、フルパスのファイル名(例えば、D:\Download\jq\jq.exe )を指定するのは面倒です。
パスを通しましょう。
- Windows の場合、[設定]-[システム]-[詳細設定]-[システムの詳細設定]を選択
- [環境変数]ボタンを選択
- システム環境変数の方にある Path をダブルクリック
- [新規]ボタンを選択
- jq.exe のパス(例えば、D:\Download\jq\ )を入力し、[OK]ボタンを選択
- システムのプロパティ画面で[OK]ボタンを選択
- 念の為、マシンを再起動
実際に使っている例がある記事
以下の記事で jq を実際に使っていますので、リンクをクリックして使い方を確認してみてください。
「Nature Remo 3 本体のセンサーの情報を jq で絞り込み取得する」
ちなみに Nature Remo 3 は、赤外線リモコンを集約できるスマートリモコンです。
ここまではOKだ
コメント
このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml