かげさんの123から始まるミステリー【ルール集】

ブログ連日投稿企画
かげさんの123から始まるミステリーを構成する3大要素

  • 秘密
  • キーワード
  • ルール

ルールは、原則としては守るもの。

▼2020/02/13追記ここから

でも、守られていないこともあります。(;^_^A

プロのスポーツ選手でも
「意図せずルールを守れなくて反則を取られてしまうことがある」
んです。

大目に見てあげてください(;^_^A

守るように頑張りますので、守れていない時は、
Twitterで「<ルールn>守られていないよ!」という
ツイートをしてくれると、早く守ろうとするはずです(笑)

▲2020/02/13追記ここまで


以下に示すルールは、
「かげさんの123から始まるミステリー」の最新ルールです。

ルールの増減に伴い、このページは随時更新されます。

2020/02/13追記
※最新記事の投稿が日をまたぐ直前の場合、

 ここに追加されるのが翌日以降になることがあります。


 

【ルール集】

<ルール0>

キーワード

  • ここまではOKだ
  • 残念ながら失敗しました

ん?と思った人がほとんどかもしれません。

その記事を書いた時点、
もしくはリライトした時点で
かげさんが目標としてるところに
向かっているかどうか、
その記事の最後に入れようかなと思っています。

目標に向かっていれば、「ここまではOKだ」。
目標からそれていれば、「残念ながら失敗しました」。

「残念ながら失敗しました」になっている記事は
将来のリライト候補という位置づけです。

ごめんなさい、キーワードのくくりじゃなく、
これ<ルール0>ですね。

<ルール1>

ルールは、増減する可能性があります。
なんと言っても、これから長い時間をかけてブログを継続していき
継続してる人と信頼を得たいと思っているからです。
継続していく上でその時々で適切なルールがあると思ってます。
この記事書いてる時点では、将来のことは分かんないんで

<ルール2>

準備ができるまで、このキーワードは文字で書きます。
準備ができたら、キーワードは、画像にします。
これは早めにやりたいですね。

文字のままだと後から
「キーワード」を変更したいと思った時や
「キーワード」を目立たせたいと思った時に
それまで書いた記事の再編集する必要があるからです。

その手間を軽減するための暫定措置とも言います。(;^_^A

ただ、かげさんが検索したい時が出てくるはずなので
画像にした時のHTMLのimgタグのalt属性として
キーワードを入れておくことにしようかな?

別のルールっぽい気もするが、このルールに含めます(;^_^A

<ルール3>

このルールを実施し始めたのは、いつ?

ってのが、正直、かげさんも分からないんです…。

なので、これから書いていく記事、
これから更新していくブログのテンプレート、
既存記事をリライトしていく記事のルールです。

このブログの内部リンクは、リンククリック時、別タブを開きません。
このブログからの外部リンクは、リンククリック時、別タブを開きます。

クばかり多い文になっちゃいました。すみません。(;^_^A

<ルール4>

連日投稿優先で、書きかけで投稿しちゃうかもしれません。

書きかけになった場合、できるだけ早めに記事を仕上げる方向で。

<ルール5>

ルールが増減したときは、ウェブページ「ルール集」に追加する。

<ルール6>

ルールには、欠番があるかもしれない。

欠番の理由は、以下の通り。

  • 未公開のルール
    来たるべき時に公開するルール。
    かげさんは、「ローカルブログベースフォルダ」に
    「未公開のルール.txt」として管理している。
  • ルール番号振り間違い
    たとえば、ルール1,2,3,4の後にルール6が来てるなど。
    このため、この記事を書いている時にルール5がなかったとしても、
    それが「未公開のルール」なのか「ルール番号振り間違い」なのか、
    この記事の初回投稿時を見てしまった読者には分からない。
    だって、「かげさんの123から始まるミステリー」だもん!(笑)

<ルール7>

「新しい記事を投稿する時」や「記事を変更する時」、
記事を探しやすくするために

  • カテゴリを増やす
    そのカテゴリに関する記事を投稿する前に増やす
  • カテゴリを減らす
    別のカテゴリに移動してカテゴリ内に記事がなくなった場合
  • 別のカテゴリに移動する

ことがある。

ブログ運営は、記事を投稿して終わりじゃないですからね。
カテゴリを整理することだってあります。

<ルール8>

記事中で「ここから~ここまで」という範囲を示すことがある。

例)

▼ここから
この部分に何か書く
▲ここまで

あくまで例です。
以前書いた記事には、▼と▲がついてないものもあるかもです。

今のかげさんは、例として上げたように▼と▲をつけて
範囲が分かりやすくするのも良いと思ってます。

<ルール9>

ブログ記事に内容を「追記」するときは、HTML の ins タグを使う。

ブログ記事の内容を「削除」するときは、HTML の del タグを使う。

このルールの「追記」を使っている最古の記事は、2005/05/20 の記事ですね。

宇宙からのメッセージ

2005年からやっているルールなので、
もっと早い段階で書くつもりだったのですが、
ins タグや del タグの CSS が、モバイル版で効いていなかったことに気づき
そっちの対応をしたりしてました。

このルールを適用した例です。

ins タグを使うとこうなります。

del タグを使うとこうなります。

後になって(具体的には記事投稿数日後以上経過して)から、
ブログ記事に内容を「追記」するときは、
ここを追記したというのが分かったほうが読む人も良いと思いました。

追記にした部分は、記事投稿日より新しい情報だと分かるし。
できるだけ、いつ追記したかも分かるよう日付を入れます。

ただし、追記の行が多いときは、
全行にinsタグの装飾が入ると「読みづらい」ので
<ルール8>を適用して
▼20xx/xx/xx追記ここから」といった感じで追記の開始位置の行だけ
insタグの装飾が入るようにするかもしれません。

「削除」は、そのままで記事投稿時に書いていたことを削除する場合に使います。

物理的に削除するのも良いのですが、「ブログ=ウェブログの略」なので、
ウェブ上にアップした後に削除したところは、
どこか分かるようログみたいになってた方が良いのでは?
という発想で、打ち消し線を入れるようにします。

例えば、ソフト操作の説明でバージョンアップにより、
その説明自体が不要になったなど。

これも、いつ削除されたか分かるように「20xx/xx/xx削除」とする。
削除範囲の文字数が少なくて打ち消し線を入れないほうが良いと
判断した場合は例外とする。

<ルール10>

<ルール9>に書いたように「追記」や「削除」を
できるだけ明確にしたいと昔から思っているのですが、
「かげさんの123から始まるミステリー」を
始めてみて必要だなぁ、と思ったのが、このルールです。

以下の作業では修正履歴の管理をしない。

  • 誤字脱字の修正
  • 文意が変わらない範囲での文言修正
  • 句読点の追加、変更、削除
  • 全角/半角の変更
  • 大文字/小文字の変更
  • 文字の装飾(太字、斜体、サイズ変更、前景色、背景色など)
  • URLの修正
  • HTMLタグの修正
  • 記事のカテゴリの変更
  • 改行位置の変更
  • 見出しの見え方の変更
  • 「」、()、【】、””、+、-、/、*、■、★などの記号の追加、変更、削除
  • 数字の追加、変更、削除(olタグ:オーダーリストの項番とか変わることもあるんで)
  • 顔文字の追加、変更、削除
  • SyntaxHighlighterによるソースコード描画部分

単純に見づらい、面倒くさいんです (;^_^A

HTMLタグは、「ソースを表示」をわざわざしないと見れないので、
履歴は無くても良いでしょう。

記事内で使うHTMLまでコメントアウトを入れて履歴管理とかしたくない(;^_^A
HTMLテンプレートの変更履歴は、SVNで管理してるし)

【ココログ】スマホ版で改行位置を調整する方法」のように
以前の記事内で使われている「<br />」を「<br class="br-pc" />」にするのに、
記事内で追記削除とかの「履歴を残す」とかやってられない(笑)

<ルール11>

かげさんの123から始まるミステリーの作業開始前に
作業を止める時間」を決める。

追加理由

終わる時間を決めないと
「楽しくていつまでもやってしまう」から。

「楽しい日」は、朝起きてから寝るまで、ひたすら
かげさんの123から始まるミステリーの作業をしてました

ご飯の時間になってることも気づかないくらい
楽しすぎちゃって(笑)

<ルール12>

ストックするネタを思いついたら「ストック」フォルダに入れる。

追加理由

かげさんの123から始まるミステリーの作業を
何かするたびにストックするネタがわいてきて

記録しないとマズい!
覚えてられん!

となりました。

何かするたびに「ストック」フォルダに
どんどんネタが貯まっていく(笑)

これ、ネタ切れになることあるのかな?
と思ったぐらいです。

結構真面目に
1日複数件投稿を解禁する」ルールを増やそうかな?
と思ったりしました。

既にストックされてるネタが30以上あります。
思いついた時にちょこちょこ書いてます。

<ルール13>

かげさんの123から始まるミステリーの作業をする時、
かならず「手書きメモ」を作る。

これは、連日投稿企画として始めてから気づいたんですが
その日、「楽しい日」か「そうでもない日」どうかに
手書きメモが関係しているみたいなんです。

<ルール14>

キーワードは、増減することがあります。

おそらく増えることはあっても、
減ることは無いと思うのですが、
この記事書いてる時点では、将来のことは分かんないんで。

<ルール15>

1週間分を目安に過去の「手書きメモ」をまとめる。

<ルール13>により
毎日「手書きメモ」が作られていることが
前提のルールです。

このルールを追加する理由は、
書き散らかした手書きメモを整理することです。

せっかく思いついた良いアイディアを
実行せずに眠らせておくのはもったいない。

書いたままで忘れてしまっていることもありますし(;^_^A

むしろ、忘れてるののほうが多いとも言う(;^_^A

「定期的に」だと曖昧なので、
とりあえず1週間分を目安として、
土日に整理してまとめていこうと思います。

 

|

このウェブページへのリンク

このウェブページのリンクを入れるHTML:

コメント

このブログの新着コメントをRSSリーダに登録する為のxml




←名前とメールアドレスは必須です。
URLも記入すれば、URLのみが公開されます。
メールアドレスのみですと、メールアドレスが公開されてしまいますので、御注意ください。

↓コメント本文では、「a href」「b」「i」「br/」「p」「strong」「em」「ul」「ol」「li」「blockquote」「pre」のタグが使えます。絵文字をクリックすると、本文にタグを挿入できます。