スマートホーム関連記事をまとめたウェブページ

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

このページは、スマートホームに関連する記事をまとめたものになっています。

かげさんは基本的に「プログラムができる製品を選んでいる」ので、IoT (モノのインターネット)の記事もここにまとめていきます。

ちょっとずつ、まとめていっているので不定期に更新します。

目次

スマートホームとは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スマートホームとは、IoTやAIの技術を活用し、スマートフォンやAIスマートスピーカーなどの制御デバイス、テレビ、照明器具などの生活家電やエアコン、給湯器、スマートロック、インターホン、シャッター、換気システムなどの住宅設備などのデバイスを接続し、より快適な生活を実現する住宅のことスマートホームとは、IoTやAIの技術を活用し、スマートフォンやAIスマートスピーカーなどの制御デバイス、テレビ、照明器具などの生活家電やエアコン、給湯器、スマートロック、インターホン、シャッター、換気システムなどの住宅設備などのデバイスを接続し、より快適な生活を実現する住宅のこと


2023/03現在、かげさんは、築20年以上の結構古い賃貸マンションに住んでいます。

一軒家じゃなくても、新しいマンションでなくてもスマートホームしちゃうぞ」って感じで記事を書いてます。

古いマンションでも、それなりに未来感のある生活ができちゃいます!

ある程度、まとまっている情報が良いかなと思い、ブログ記事ではなく独立したウェブページにしてみました。

みなさんの参考になるといいな。(*^^*)

なお、複数の分類にまたがる記事は、重複して記載されていることがあります。

スマートスピーカー

スマートスピーカーは、話しかけると反応してくれるデバイスです。

これからスマートホームを始める場合、かげさんは、スマートスピーカーを最初に導入することをオススメします。

手が使わない(ハンズフリー)で音声操作できるのは、やってみるとかなり良いからです。

特に、スマートリモコンやスマートコンセント、スマート電源タップと連動させるととても便利です。

ちなみにかげさんの家には無駄にスマートスピーカーが4台ある(笑)

GoogleAmazon のモノで、それぞれ「画面なし」の初期のモノと「画面あり」のモノで4台です。

本来だと4つ別々の記事を書きたいところなんだけど、書いたら追加します(;^_^A



Google Home Mini チャコール


Echo Dotは音声だけでリモート操作できるスマートスピーカーです。「アレクサ」と話しかけるだけで、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、スマートホームの操作、アラームのセットなど簡単に音声操作。コンパクトサイズなのでお好みの場所へ。


Googleの声アクティブアシスタントを体験! Google アシスタントに知りたいことを尋ねて、レシピ、地元の企業、スポーツなどに関する視覚的な答えを得ることができます。 また、ビデオで回答する質問もありますので、7インチ画面で役立つ動画を求めることができます。 ボイス マッチで、パーソナライズされたイベント、通勤、リマインダーなどを見ることができます。 音声コントロール対応のライト、カメラ、テレビ、その他のデバイスは、単一のダッシュボードから。 ハンズフリー通話。 あなたチューブからお気に入りの音楽を再生, Spotifyとパンドラ. すべて無料。


【Alexaが暮らしのお手伝い】話しかけるだけで、アラームやタイマーのセット、スケジュールやニュースの確認、2メガピクセルカメラでのビデオ通話、音楽や動画のストリーミングなどが可能。

スマートスピーカーとスマートリモコンについては、下記の記事に書いています。

スマートリモコン

スマートリモコンは、主に「赤外線リモコン」の機能を束ねるものです。

かげさんは、エアコンの操作、サーキュレーター、13インチディスプレイのリモコンの赤外線通信を学習させています。
これをスマートスピーカーと連動させると、スマートスピーカーに話しかけることでリモコン操作ができます。

いちいちリモコンを探さなくても良いので便利です。(*^^*)

もっともスマートスピーカーと連動して使える操作は限定されているので、その場合はスマートフォンから学習させた赤外線通信の操作をします。

かげさんは、スマートリモコンとして以下の2つを持っています。

  • Nature Remo 3
  • SwitchBot Hub Mini

どちらも Bluetooth リモコンには対応していないので、Bluetooth リモコンは集約できません。

かげさんは、4つのセンサーを内蔵している「Nature Remo 3」をメインのスマートリモコンにしているので、スマートリモコンの記事としては「Nature Remo 3」の記事の方が多いです。

では、なぜ、2つ目のスマートリモコンとして SwitchBot Hub Mini も持っているかというと、こちらはスマートリモコンとしての用途ではなく、SwitchBot 製品のハブとして使っているため。

SwitchBot 製品は、SwitchBot Hub Mini がないとできないことが多いんです。

  • SwitchBot 製品同士を連携できない ← SwitchBot のスマートデバイス製品は種類が多いため、連携時は必須
  • 家の外からスマホで情報取得や操作できない
  • インターネット経由でプログラムから情報取得や操作できない

これらの「できないこと」を「できるようにする」のがメインなので、かげさんの使い方としては、スマートリモコンとしての機能はおまけなのです。

なお、SwitchBot Hub Mini の Nature Remo 3 と比較してのデメリットは、SwitchBot Hub Mini 単体ではセンサーが無いことです。

例えば、「室温が25度を超えたらエアコンをつける」といったことをしたい時、Nature Remo 3 は単体で実行できますが、SwitchBot Hub Mini を使う場合、温度センサーとして SwitchBot 温湿度計、または、SwitchBot 温湿度計プラスを購入しないと室温を取得できません。

また、Nature Remo 3 と SwitchBot Hub Mini + SwitchBot 温湿度計プラスを比較した時のデメリットは、価格面です。

製品 かげさん購入時の定価
Nature Remo 3 9,980円
SwitchBot Hub Mini 4,980円
SwitchBot 温湿度計 1.980円
SwitchBot 温湿度計プラス 2,480円

円安などの影響で値上がりしているかもしれないので、かげさんが購入した時の定価を書いています。

なお、SwitchBot 温湿度計シリーズは温度/湿度しか、取得できないのに対し、Nature Remo 3 は、温度/湿度/照度/人感の4つのセンサー内蔵でスマホでGPS機能を有効にしている場合、家から〇m離れたらといったリモート操作のトリガー(引き金という意味)を設定できます。

高価な分、単体でいろいろできるのが Nature Remo 3 の良いところです。

なお、SwitchBot 人感センサーというのも発売されているので、人感センサーについては後付け可能です。(かげさんが Nature Remo 3 を購入した段階では、SwitchBot 人感センサーは売っていなかった)

このように SwitchBot 製品は、種類が豊富なので必要なセンサーを後付けできるのが良いところです。

スマートスピーカーとスマートリモコンについては、下記の記事に書いています。

Nature Remo のスマートリモコンは「Nature Remo 3」で確認して書いている記事ですが、センサー数が少ない廉価版「Nature Remo 2 Premium」についても分かる範囲で記載しています。



赤外線リモコンの代わりに、スマホを使って家電を操作できます。外出先からでも家の家電を操作することができるので、家に帰る前にエアコンをつけたりすることができます。Google Home、Amazon Echo、Apple HomePod などのスマートスピーカーと連携させることで、スマート家電ではない家電も音声で操作できるようになります。※スマートスピーカーがなくてもスマホから家電を操作することは可能です。


赤外線リモコンの代わりに、スマホを使って家電を操作できます。外出先からでも家の家電を操作することができるので、家に帰る前にエアコンをつけたりすることができます。Google Home、Amazon Echo、Apple HomePod などのスマートスピーカーと連携させることで、スマート家電ではない家電も音声で操作できるようになります。※スマートスピーカーがなくてもスマホから家電を操作することは可能です。

SwitchBot のスマートリモコンは「SwitchBot Hub Mini」で確認した記事です。

もしかすると「SwitchBot Hub Mini」より古い「雲の形」をした「SwitchBot Hub Plus」でも通用する部分があるかもしれません。



SwitchBot ハブミニとは複数の赤外線リモコンを一つにまとめるコンパクトなスマートリモコンです。ゲートウェイとしてお家のエアコン・テレビ・照明などの家電とSwitchBot製品をインターネットに接続させて、外出先からスマホでコントロールできます。

スマートコンセント(スマートプラグ)

スマートライト、スマート電球

スマートフォンで電源 ON / OFF できる LED スマート電球。

取り付けは、普通の 60W とかの電球の代わりに付けるだけ。

TP-Link のスマート電球だと色変更可能なのは500円ほど高くなるものの、色味を変えられるタイプもあります。



[特徴] あかるさを変えられるスマートな電球登場。電球色
【音声で調光】 スマートスピーカーと一緒に使って、LED電球 を音声で操作。調光機能でムードを演出し、手軽におうちをスマートホーム化。
【WiFiに直接つなぐ】 Wi-Fi環境とスマホさえあればすぐお使いになれます。ハブやブリッジといった煩わしい追加機器は不要。
【どこからでも操作】 スマホで外出先からの操作。スマートフォン専用アプリ「Tapo」でアプリ上から直感的な設定/操作が可能。
【安心の長期保証】 業界最高基準の3年保証
本商品はWorks with Alexa認定を受けたAmazon Alexa対応端末です。


【特徴】 マルチカラーであかるさを変えられるスマートな電球登場。たくさんの色があります。
【音声で調光】 スマートスピーカーと一緒に使って、LED電球 を音声で操作。調光機能でムードを演出し、手軽におうちをスマートホーム化。
【WiFiに直接つなぐ】 Wi-Fi環境とスマホさえあればすぐお使いになれます。ハブやブリッジといった煩わしい追加機器は不要。
【どこからでも操作】 スマホで外出先からの操作。スマートフォン専用アプリ「Tapo」でアプリ上から直感的な設定/操作が可能。
【安心の長期保証】 業界最高基準の3年保証

上記で紹介した「スマート LED ランプ」の記事はコチラ

温度計・湿度計

SwitchBot 温湿度計関連の記事はコチラ▼

SwitchBot 温湿度計関連に飛びます。

温度センサ標準搭載のマイコン Raspberry Pi Pico の記事はコチラ▼

Raspberry Pi Pico 関連に飛びます。

消費電力

家全体の消費電力の確認は、Nature Remo E Lite を使って確認した記事です。

家電1つ1つの消費電力を確認したい場合は、前述のスマートコンセント(スマートプラグ)を使うと良いでしょう。



Nature Remo E liteは、家庭の電力量をリアルタイムにスマホでチェックしたり週、月、年ごとにグラフで比較できる電力モニタリングシステムです。デバイス1つで家全体の消費電力量が確認できます。

SwitchBot

SwitchBot は元々スイッチを押すことに特化したロボットから始まったシリーズ製品で、いろいろな製品があります。

SwitchBot 温湿度計 / SwitchBot 温湿度計プラス


より大きく、より頼もしい。3インチのTNパネルを採用し、ディスプレイ表示がより見やすく、どこからでも温湿度が一目でわかります。そして、「乾燥」「快適」「湿潤」の快適レベルで部屋の快適さをよりわかりやすく把握できます。ペットや植物などに合わせた快適レベルのカスタマイズも可能です。


SwitchBot 温湿度計 デジタル スマート家電 高精度 スイス製センサー スマホで温度湿度管理 熱中症対策 アラーム付き グラフ記録 Alexa、Google home、HomePod、IFTTT に対応(ハブ必要)

SwitchBot 温湿度計 / SwitchBot 温湿度計プラスは、ただ温度と湿度が見れるだけじゃなく SwitchBot API を使えば PC からでも温度と湿度を取得できる 。

SwitchBot 温湿度計プラスはSwitchBot 温湿度計の後継機で通常版と比べて「文字が大きくて見やすい」、「快適度のマーク表示」される点が違います。(その分、値段が高い

AI スピーカーに温度や湿度を訪ねると反応するのは、どちらも同じです。(おそらくプラスが出たことで通常版も対応したと思われる

関連記事はコチラ▼

SwitchBot カーテン

朝になると自動的に開く目覚ましカーテン。

かげさんの場合、購入候補は2つありました。

  • Nature Remo 3 が対応している mornin’plus (モーニンプラス)
  • SwitchBot カーテン

かげさんが、実際に購入したのは SwitchBot カーテン です。

理由は、単純にセールをやっていたから、mornin’plus (モーニンプラス) と変わらない値段になったので元々高かった方を購入しました。

購入して良かったのは3点

  1. アプリで設定しておけば、自動で開閉してくれる
  2. AI スピーカーと連動させれば、声でカーテン開け閉め可能
  3. SwitchBot API を使えば、PC からもカーテン開け閉め可能

関連記事はコチラ▼



witchBot カーテン 自動 開閉 スイッチボット - Alexa Google Home IFTTT イフト Siri LINE Clovaに対応 スマートホーム 遠隔操作 取付簡単 ソーラーパネルで充電可能 U型/角型レールに対応 8Kgまで対応


SwitchBot スイッチボット カーテン専用 ソーラーパネル スマートホーム-太陽パネル 太陽光で充電 ソーラー充電 取付簡単 ケーブル不要


SwitchBot スイッチボット リモートボタン ワンタッチ SwitchBotボット・カーテンに対応 - スマートホーム 置き場所自由 遠隔操作 Bluetooth5.0
SwitchBot 加湿器


SwitchBot 加湿器 卓上 超音波式 Alexa 大容量 3.5L 上から給水 アロマ対応 6-15畳に対応 除菌 フィルター 超静音 空焚き防止 冬乾燥対策 最大48時間連続稼働 スマート家電 スマホ操作可能 単体でEchoデバイス、Google Home、HomePod、IFTTT 、Siriに対応

Wi-Fiクロック



いろいろな情報を表示できるスマートクロック

 

Raspberry Pi Pico

温度センサ標準搭載のマイコン Raspberry Pi Pico 。

1000円でお釣りがくる、とても安価なマイコン(マイクロコントローラ/マイクロコンピュータ)。

名刺サイズパソコンである Raspberry Pi と同じところが出しているので Raspberry Pi の名を冠していますが、OS(オペレーティングシステム)をインストールできるパソコンではなく、電子機器の制御用に最適化されたコンピュータです。



MCU(マイコン):RP2040
RAM:256KB SRAM
電源:1.8V~5.5V
サイズ:21×51.3×3.9mm 約3g
動作環境条件:-20℃~85℃(70℃以下を推奨)
温度センサ搭載


ヘッダー ハンダ付け済み Raspberry Pi Pico

■まとめ

ここまではOKだ

|

このウェブページへのリンク

このウェブページのリンクを入れるHTML: