最近の100件  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 

2023.03.07

なんか良い防水クリアケースが無いかなぁ

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

ユニットバスの電球をスマートライトにして、人感センサーに反応して電気が付くようにしたい。

できるできないで言うとできそうなんだけど、ユニットバスで使うことを考えると防水ケースに入れたい。

なんか良い防水クリアケースがないかなぁ。

たばこ+ライターのケースでこんなのがあるけど、どうかねぇ。

サイズを確認してみるか?

Amazonのレビューを見ると
サイズ が(約)95×120×厚さ40mmと表記されていますが、実際は65×100×厚さ20mm
とある。

内寸は 62(上下)~70(中央)mm x 102 x 厚さ 23(端)~28(中央)mm、くらい
という記載ももあるので、62x100x20くらいに考えておけば良さそうかな

ヒンジピンの抜け落ちで使えなくなった」というレビューが多いが
蝶番の鉄棒が抜けてきてしまうので半田ごてで、両端をつぶしてつかっています。

という記載もあるので、半田ごてを持っているかげさんなら、両端を潰せば使えそうかな。

PIR の厚みが 2cm くらいで、M5SticKC Plus か M5ATOM と繋げば、サイズ的には入りそう。

ヨドバシで注文できるみたいだし、ポイントを使って買ってみようかな。

2023/03/17追記

実際に買ってみた記事はコチラ▼

CAPTAIN STAG のクリアケースを買って M5 シリーズの本体+人感センサを入れてみた

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.02.27

Nature Remo Cloud API について(まとめ)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

この記事を読むとスマートリモコン「Nature Remo」シリーズやエネルギーをモニタリングする「Nature Remo E」シリーズを PC から操作する Nature Remo Cloud API を curl から使う方法が分かります。

さて「jsonデータを整形するjq(使う前の準備まとめ)」で紹介したように jq の準備ができたら早速、Nature Remo を PC から操作できる API を使いたいところです。

が、先に API 概要があるページを説明した方が良いでしょう。

目次

API 概要のページ

まずはリンクから https://developer.nature.global/jp/overview

さてこのページなんだが、一見して分かりにくいところとして
ただのテキスト文書としてしか思えない文字色を使っているところが挙げられる。

リンクになっているところにアンダーラインがない上、通常文字:灰色+リンク文字:黒となっており、リンク箇所が保護色にみたいになっているのだ。

よくよく見ると5箇所がリンクになっていて、そのリンク先を見に行く必要があるんだが、リンク文字列がすでに分かりにくい…(´・ω・`)

リンクになっているのは、以下の5箇所だ。

API仕様[Cloud API]
API仕様[Local API]
home.nature.global
RFC7231
swagger.nature.global

ちょっと説明も必要なので、そこの先に説明をする。

Nature Remo の API は2種類ある

  1. Nature Remo Cloud API
  2. Nature Remo Local API

単純に Nature Remo の API という場合、インターネット経由で使う Cloud API のことだと思って良いでしょう。

Nature Remo Local API

Local API の方は、スマートリモコン Nature Remo シリーズの操作に使います。
具体的には、受信した最新の赤外線(IR)信号を取得したり、赤外線(IR)信号を送信するのに使います。

Local API は Nature Remo クラウドで障害が発生した場合などでも使えるのがポイントです。

Local API のことは、別の記事として書くことにして、この記事では Cloud API について書いていきます。

Nature Remo Cloud API

Cloud API は、Nature Remo クラウドを利用してスマートリモコン Nature Remo シリーズや エネルギーをモニタリングする Nature Remo E シリーズで使う。

Nature Remo クラウドで外部に公開している API の機能の URL (エンドポイントという)は、22個存在する。しかし、全体で22個あるものの情報の登録/更新/削除は、スマホの「 Nature Remo アプリ」を使って操作した方が便利そう。

なので実際に使うのは、下記のものが中心になると思う。

  • スマートリモコン Nature Remo 本体が持つセンサー情報を取得
  • 登録した電化製品の情報を取得
  • 電化製品のリモコンを操作

電化製品の情報を取得には Nature Remo E シリーズと接続するスマートメーターの情報取得も含まれる。

Nature Remo クラウドへの接続には、 OAuth2 (オーオース2.0)という認証/認可の仕組みを使う。

このときに必要になるのが、アクセストークンという文字列だ。

これを事前に取得する必要がある。

Nature Remo のアクセストークンを取得する

https://home.nature.global/
にアクセスします。

メールアドレスを入力するとログイン用URLが届きます。

ログインして求められる権限を許可します。

Access tokens の画面にある「Genarate access token」ボタンを選択。

アクセストークンは一度しか表示されないため、「Copy」ボタンを選択して安全な場所に記録します。

アクセストークンを流出させてしまうと、Nature Remo で操作できる家電に外部からアクセスされるので注意しましょう。

curl コマンドで Nature Remo Cloud API を使う

Nature Remo Cloud API を使う方法としては、curlコマンド、Python、JavaScriptなどの開発言語を使う方法があります。

簡単に検証できるのは、インストール作業が不要なcurlコマンドです。(Windows 10 以降や Raspbery Pi の OS ならたぶん標準で入っている

もともと curl コマンドで実行するつもりで「jsonデータを整形するjq(使う前の準備まとめ)」を書いたので、最初は curl コマンドでのやり方から紹介します。

この記事では Windows のコマンドプロンプトで使う curl で説明します。

ここで Windows のコマンドプロンプトと「ことわり」を入れているのは、実行環境でスペースを含むパラメータを与える時のくくり文字が異なるためです。

例えば、OAuth2のヘッダを入力する際、"Authorization: Bearer XXXXXXXX"というヘッダを付けます。

この時、Windows のコマンドプロンプトだとダブルクォート「"」でのくくる必要があります。
Linux 系で curl を使うときはシングルクォート「'」でくくります。
Windows でも PowerShell で curl を使う場合は、ダブルクォートでも、シングルクォートでも良いのですが、Windows のコマンドプロンプトで curlを使うときは、ダブルクォートでくくらないといけません。

この違いのため、curl コマンドは Linux系で使われることが多いコマンドのため、ネットでサンプルとして拾ってきた curl コマンドの例を Windows のコマンドプロンプト上の curl で使うとエラーになるのです。

ちょっと余談をしてしまったが、早速、Nature Remo デバイスの情報を取得してみよう。

サンプルになるCurlコマンドを得る方法は、下記の通りだ。(画像はクリックで拡大します)

[ GET /1/devices ] をクリックして開く。

Natureapi_01

[ Try it out ] ボタンをクリック。

Natureapi_02

[ Execute ] ボタンをクリック。

Natureapi_03

すると Curl という欄が表示される。これがサンプルである

Natureapi_04

curl -X GET "https://api.nature.global/1/devices" -H "accept: application/json"

ただし、このままでは OAuth2 による認証がされていないため、Server response が 401 Error (認証エラー)になっている。
このため、サンプルの Curl コマンドに OAuth2 認証をするヘッダ「 -H "Authorization: Bearer 取得したアクセストークン"」を付ける必要がある。

ヘッダを付けて実行すると https リクエストの結果(レスポンス)である json 形式のデータが返ってくる。

ただし、整形されていない json データのため、読みづらい。

そこで、パイプで jq を使って json データを整形する。( jq のダウンロードは「jsonデータを整形するjq(使う前の準備まとめ) 」を参照)

curl -X GET "https://api.nature.global/1/devices" -H "accept: application/json" -H "Authorization: Bearer 取得したアクセストークン" | jq .

アクセストークンなどをマスクした状態で結果を表示すると、こんな感じになる。

curl -X GET "https://api.nature.global/1/devices" -H "accept: application/json" -H "Authorization: Bearer XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX" | jq .
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 1081 100 1081 0 0 1081 0 0:00:01 --:--:-- 0:00:01 1356
[
{
"name": "Remo E lite",
"id": "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX",
"created_at": "2022-01-25T14:43:37Z",
"updated_at": "2022-01-25T14:44:04Z",
"mac_address": "XX:XX:XX:XX:XX:XX",
"bt_mac_address": "XX:XX:XX:XX:XX:XX",
"serial_number": "4W1XXXXXXXXXXX",
"firmware_version": "Remo-E-lite/1.3.9",
"temperature_offset": 0,
"humidity_offset": 0,
"users": [
{
"id": "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX",
"nickname": "かげさん",
"superuser": true
}
],
"newest_events": {}
},
{
"name": "Remo",
"id": "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX",
"created_at": "2021-06-20T10:07:47Z",
"updated_at": "2022-02-10T14:19:51Z",
"mac_address": "XX:XX:XX:XX:XX:XX",
"bt_mac_address": "XX:XX:XX:XX:XX:XX",
"serial_number": "1W3XXXXXXXXXXX",
"firmware_version": "Remo/1.6.6",
"temperature_offset": 0,
"humidity_offset": 0,
"users": [
{
"id": "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX",
"nickname": "かげさん",
"superuser": true
}
],
"newest_events": {
"hu": {
"val": 41,
"created_at": "2022-02-05T14:06:34Z"
},
"il": {
"val": 64,
"created_at": "2022-02-05T14:10:32Z"
},
"mo": {
"val": 1,
"created_at": "2022-02-05T14:05:42Z"
},
"te": {
"val": 20.4,
"created_at": "2022-02-05T14:09:34Z"
}
}
}
]

ちゃんと Remo E lite と Remo の情報を取得できている。

ちなみに Remo の newest_events の部分が、Nature Remo 3 本体のセンサーの情報で val が値である。

hu:湿度(humidity)
il:照度(illuminance)
mo:人感(motion)
te:温度(temperature)

なお、人感センサーは 0 と 1 で表現されており、0:人がいない、1:人がいるという意味だが、ここでいう「人がいる/いない」は「動く熱源」で検知しているようだ。

情報ソースはコチラの記事「Nature Remoの人感センサーは、「動く熱源」を感知してる?【まとめ】

Nature Remo Cloud API が使えない時

さて、Nature Remo Cloud API が使えない時のことも書いておこう。

公式サイトの「【11/26 11:12更新】システム障害のお詫びと復旧のお知らせ」を見ると Nature Remo クラウドは、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)を利用していて、AWS での障害の影響を受けるようですね。

Nature Remo が赤点滅して正常に動作しない」の図解から、AWS で障害が起きたときは、Nature Remo が赤く早い点滅(1秒間に数回点滅)するのでしょう。
AWS の復旧を待つ必要がありそうです。

赤く早い点滅の解決策が知りたい」にも解決のためのステップが載っているので参考になるかもしれません。

なお、遅い赤点滅(1秒間に1回)の場合、Nature Remo と Wi-Fi ルータ間の問題なので、Wi-Fi ルータをリセットすると良いでしょう。
以前にかげさんも Wi-Fi ルータが不調時にこの状態になり、Wi-Fi ルータをリセットで復旧したことがあります。

ほかにも使えないケースはあるかもしれませんが、分かる範囲ではこんなところです。

ここまではOKだ



赤外線リモコンの代わりに、スマホを使って家電を操作できます。外出先からでも家の家電を操作することができるので、家に帰る前にエアコンをつけたりすることができます。Google Home、Amazon Echo、Apple HomePod などのスマートスピーカーと連携させることで、スマート家電ではない家電も音声で操作できるようになります。※スマートスピーカーがなくてもスマホから家電を操作することは可能です。


Nature Remo E liteは、家庭の電力量をリアルタイムにスマホでチェックしたり週、月、年ごとにグラフで比較できる電力モニタリングシステムです。デバイス1つで家全体の消費電力量が確認できます。


 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.02.25

jsonデータを整形するjq(使う前の準備まとめ)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

curl コマンドを使用して json 形式のデータを取得した際、見やすく改行を入れてくれるコマンド jq について紹介します。

また、この記事の最後に実際に使っている例がある記事も紹介します。

目次

jq のダウンロード

jq の公式サイトからダウンロードします。
https://stedolan.github.io/jq/

Jq_offical

Download jq 1.6 ▼」ボタンをクリックし、インストールするOSを選択します。
コンボボックスに存在しない OS や 32 bit 版のインストールが必要な場合は、
Other platforms, older versions, and source 」を選択します。

使いやすくするため、名前を変更

ダウンロードした直後のコマンド名は、Windows の場合、jq-win64.exe / jq-win32.exe
Linux の場合、jq-linux64 となっています。

コマンドラインで使うので、短い方が使いやすい。

Windows ならファイル名を jq.exe に変更し、Linux なら jq に変更しましょう。

パスを通す

コマンドラインで使うので、フルパスのファイル名(例えば、D:\Download\jq\jq.exe )を指定するのは面倒です。
パスを通しましょう。

  1. Windows の場合、[設定]-[システム]-[詳細設定]-[システムの詳細設定]を選択
  2. [環境変数]ボタンを選択
  3. システム環境変数の方にある Path をダブルクリック
  4. [新規]ボタンを選択
  5. jq.exe のパス(例えば、D:\Download\jq\ )を入力し、[OK]ボタンを選択
  6. システムのプロパティ画面で[OK]ボタンを選択
  7. 念の為、マシンを再起動

実際に使っている例がある記事

以下の記事で jq を実際に使っていますので、リンクをクリックして使い方を確認してみてください。

Nature Remo 3 本体のセンサーの情報を jq で絞り込み取得する

ちなみに Nature Remo 3 は、赤外線リモコンを集約できるスマートリモコンです。

ここまではOKだ



赤外線リモコンの代わりに、スマホを使って家電を操作できます。外出先からでも家の家電を操作することができるので、家に帰る前にエアコンをつけたりすることができます。Google Home、Amazon Echo、Apple HomePod などのスマートスピーカーと連携させることで、スマート家電ではない家電も音声で操作できるようになります。※スマートスピーカーがなくてもスマホから家電を操作することは可能です。


赤外線リモコンの代わりに、スマホを使って家電を操作できます。外出先からでも家の家電を操作することができるので、家に帰る前にエアコンをつけたりすることができます。Google Home、Amazon Echo、Apple HomePod などのスマートスピーカーと連携させることで、スマート家電ではない家電も音声で操作できるようになります。※スマートスピーカーがなくてもスマホから家電を操作することは可能です。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.02.24

Evernote の「〇〇のバージョンが複数見つかりました。ここからほかのバージョンと比較できます」や「ノートの競合が発生しました。このノートのコピーが既に存在します」を解消する

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

Evernote で PC とスマホなど複数端末でノートを編集しているとWindows版だと「〇〇のバージョンが複数見つかりました。ここからほかのバージョンと比較できます」、Androidスマホ版だと「ノートの競合が発生しました。このノートのコピーが既に存在します」というメッセージが出ることがあります。

Windows版だとこんな風に表示されます。(画像クリックで拡大します)

Evernotepc

Androidスマホ版だとこんな風に表示されます。

Evernote

どちらもリンクをクリックすると他にできている同じノートが表示されるんですが「どうやって解消するんだよ!」というのが分かりにくい…(;^_^A

このページを読むと「発生する原因」と「Windows PCを使った解消方法」が分かります。

目次

発生する原因

いわゆる「他端末同時更新」により更新内容の「競合」が発生してしまうことが原因です。

具体的には、複数の端末(かげさんの場合だとWindows PC と Android スマホ)で利用していて、あるページを更新した時に、更新した内容がアップロードされないうちに別の端末でも同じページを更新してしまった時に発生します。

Evernote に限らずクラウド系ソフトの場合、更新は自動アップロードされることが多いため、変更後のアップロード前にスマホを閉じてしまった状態でPCで更新したりすると発生しやすいのだ。

なお、更新してアップロードが終わってから別の端末で同じページを更新する時には発生しません。

Evernote は、この事象が発生すると、「同じページが複数登録」されます。

これはユーザが複数登録されたページを比較して、正しいものを更新して不要なものを削除できるようにするためです。

ただ、こういった説明なく、勝手に複数ページになるから、使っているユーザは混乱するのよ…(;^_^A

解消方法

ユーザが複数登録されたページを比較して、正しいものを更新して不要なものを削除できるようにしているので、解消するには、複数出来上がった「同じ名前のページの内容を比較する」必要があります。

こういった時に役に立つのが、ファイル比較ソフトです。

ファイル比較ソフトを使うので「同じ名前のページの内容」をコピーしてテキストファイルとして保存します。

同じページが複数できているのでファイル名はページ名1.txt、ページ名2.txtなどが良いでしょう。

Unix や Linux には diff(ディフ:different の略で異なるという意味) というファイル比較コマンドがありますが、Windows の場合、標準ではこのコマンドはありません。

このため、ファイル比較できるソフトをダウンロードする必要があります。

さらに単純に比較するだけでなく、比較して1つにまとめられた方が良いでしょう。

というのは、ファイル1のAパートとCパートを活かして、ファイル2のBパートとDパートを活かすといった時にまとめられるのが便利だからです。

複数のものを1つにまとめることをコンピュータ用語では「併合(Merge:マージ)」といいます。

比較してマージするのに便利なのは「WinMerge(ウィンマージ)」というオープンソースソフトウェアです。

このソフトは、Microsoftが作ったWinDiffというファイル比較ソフト(Visual Studio をインストールする時にインストールできる)を改良して使いやすくしたものです。

「WinMerge(ウィンマージ)」は2つのファイルだけじゃなく、最大3つのファイルまで同時に比較して併合することができます。

1つにまとめたら、まとめたページを更新して、残った不要なページをEvernoteから削除します。

これでこの問題は解消します。

WinMergeのダウンロードとインストール

WinMerge 日本語版のダウンロードサイトは「コチラ」をクリック。

Winmerge

青いダウンロードのボタンをクリックします。

かげさんは、64ビット版のWindowsなので「64ビット版ダウンロード」のボタンをクリックしました。

ダウンロードしたファイルを開きます。

インストーラが起動するので、画面の指示に従いインストールします。

WinMerge画面の簡単な説明

WinMergeを起動すると、比較するファイルまたはフォルダを指定する画面が表示されます。

最大3つまで比較できますが、ここでは説明しやすさ優先で2つ指定した状態の画面で説明します。

画像はクリックすると拡大表示されます。

Winmerge_20230225000201

ざっくり左右にテキストエリアがあるのが分かると思います。

このエリアは下記のように背景色が色分けされています。

  • 比較した時に同じところが白表示
  • 片方にしかない部分はオレンジ色表示
  • 片方にない部分は灰色表示

白表示出ない部分は、左右で違いがあるところで差分といいます。

画面上のツールボタンを赤枠でくくっていますが、左側が差分にジャンプするためのボタングループになってます。

右側の赤枠は、マージする時に左側の内容を右側に反映するか、右側の内容を左側に反映するのに使います。

テキストエリアは「編集可能」で、テキストエリアの上にある濃い水色部分に「ファイル名」が表示されており、編集したファイルは * マークが付きます。

* マークが表示されている方のテキストエリアを選択してから Ctrl + S を押すとファイルが保存され、F5キーで再比較できる状態になります。

これらを活用して左右のファイルどちらかをEvernoteに反映する正式な内容にします。

不要な同じ名前のノートをEvernoteから削除します。

正式な内容のファイルの方をメモ帳などのテキストエディタで開き、全選択してコピーして Evernote の活かすノートに張り付けます。

まとめ

Evernote の「〇〇のバージョンが複数見つかりました。ここからほかのバージョンと比較できます」やノートの競合が発生しました。このノートのコピーが既に存在します」は、「他端末同時更新」により更新内容の「競合」が発生してしまうことが原因。

これの解消するため、WinMergeを使うと複数のファイルを比較して併合できる。

不要な同じ名前のノートを削除してから、正式な内容をまとめたファイルをコピーしてEvernoteに張り付ければ、この問題は解消します。

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.02.17

これまで読んだ本のつながりで買う本を選んだ結果、やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツを購入したよ

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

楽天カード利用で楽天ポイントが貯まる13日、楽天お買い物マラソンのSPUポイントが入る15日が過ぎ、楽天ポイントが貯まりました。

さっそく楽天ペイが使えるブックオフへGo!

目的はメンタリストDAIGOの「人を操る禁断の文章術」です。

ブログ収益化にあたり、かげさんが参考にしている人たちがいるのですが、その人たちのブログで紹介されていた本でした。

アフィリエイトで稼ぎたいので、セールスライティングにつながるこの本を購入しようと思ったのです。

実は、ブックオフでの値段は先週の段階でチェックしており、在庫が3冊あるので多分、数日待って楽天ポイントが入ってからでも買えるだろうという作戦でした。



たった1行で、人は踊らされる。メール、企画書、LINEで使えるメンタリズムシリーズ最終兵器。

しかし、目的の本棚の近くまで行ったところ、別の本が目に入りました。

それがコチラ。



よく、「やる気は出ない」という人がいますが、「やる気」は行動した後にしかついてきません。やる気に頼っていると、永遠に動くことはできないのです。
本書では、アドラー心理学や脳科学に基づいた、「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」を豊富なイラストを交えながら紹介します。

実際に店頭で気になったのは、コッチでした。

セールスライティングの観点では「人を操る禁断の文章術」を買うのが良いと思っていたのですが、先日「最近「めんどくさい」と思って行動できないことが増えてきたので、マンガで「めんどくさい」がなくなる本を買ってみたよ」で紹介した本に書かれていた【必要なのは「やる気」ではない】という記述を読んでいたため、「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」が書かれているコッチの方が気になったのです。



主人公・めんどくさがりOLのミユキが、
事あるごとに、上司・チサトから教えてもらう
効果実証済みの【心理テクニック】を用いて、

【行動するのが、めんどくさい】
【人間関係が、めんどくさい】

という2大「めんどくさい」を解消していく――。

「先延ばしを減らすことにつながる=自分が前に進みやすくなる」からコッチを先にした方が良さそう!という考えが浮かんだのです。

こういう時は、直感を信じたほうが良い!

コッチを先に購入することにしました。

そして途中で眠くなってきたけど、第1章までは読み切りました!

第1章で気になったキーワードは「仮決め、仮行動でよしとする」、「試しに10秒だけ動いてみる」です。

とりあえず小さく始める、3秒だけ集中するというようなことで、前に進もうとしたことがあるため気になりました。

ちなみに第1章だけ読んだのも前に読んだ本【マンガでわかる「すぐやる人」と「やれない人」の習慣】の影響です。

「やりたい」「やろう」と思った時が一番モチベーションが高い。その時に始めるのが良い。



「めんどうくさい・難しそう・時間がない」そんな理由から、
「後回し」や「中途半端」を繰り返してしまうという方は多いのではないでしょうか。
心理学に基づいた行動習慣を身につければ、あなたも「すぐやる人」になることができます。

こんな感じで、これまで読んだ本のつながりで買う本を選んだ、という話でした。

みなさんも、気になる本を読んで、ちょっとだけ前に進んでみませんか?

ここまではOKだ



よく、「やる気は出ない」という人がいますが、「やる気」は行動した後にしかついてきません。やる気に頼っていると、永遠に動くことはできないのです。
本書では、アドラー心理学や脳科学に基づいた、「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」を豊富なイラストを交えながら紹介します。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.02.12

腰痛がヒドいので動画配信サイトで「SUPERNATURAL」や「転生王女と天才令嬢の魔法革命」を見ながら安静に過ごす

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

普段雪が降らない地域で、雪が降ったりしていますが、みなさんは転んだりしていませんか?

かげさんは、2月3日に思いっきり転んでしまいました。

その時に踏ん張ろうとしたことで無理な体勢になったせいか、翌日と翌々日は、体があちこち痛くて、ブログ更新が滞るくらい椅子に座るのがつらかった。

その後、なんだか腰の椎間板ヘルニアのような症状が出てきて、だんだん辛くなってきたので昨日、整形外科に行ったんだけど休みで…

今日になって、昨日は祝日だったからだと気が付いた…(;^_^A

一応、湿布を貼って安静にしているんだけど、それだと結構「ヒマ」なのです(笑)

というわけで、動画配信サイトのビデオを見たりしていました。

具体的には「SUPERNATURAL(スーパーナチュラル)」のシーズン15や「転生王女と天才令嬢の魔法革命」を見てました。

SUPERNATURAL(スーパーナチュラル)

魔物ハンターのウィンチェスター兄弟が超常現象の悪魔・魔物・怪物と戦うアクション・ホラー・サスペンスの海外ドラマ。

ダークエンジェルのシーズン2にも出演している兄:ディーン役のジェンセン・アクレスが好きで見始めました。

生後6か月の弟サムの元に悪魔が現れ、母親メアリーが天井にはりつけにされ、突如、炎の海に飲み込まれる。

そんなシーズン1から始まってシーズン15とか、思えば遠くに来たものだ。

アクションももちろん良いのですが、親子や兄弟の絆の物語も良いんでオススメです。

シーズン1の冒頭5分の映像はコチラ。

転生王女と天才令嬢の魔法革命

誰より魔法を愛しながら、魔法に愛されなかった王女の物語。

およそ全てを持って生まれながら、何一つ持っていなかった令嬢の物語。

オープニング映像がコチラ

AmazonPrimeVideoチャンネル

「AmazonPrimeVideoチャンネル」は無料体験ができます。あなたも面白い動画を探してみませんか?

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.02.08

自作ツール作成のヒント(その1)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

かげさんは、こまごました自作ツールを作っています。

自作ツールというとカッコよく聞こえるかもしれませんが、大したことをしていないものも多いです(;^_^A

プログラミングの勉強を始めたばかりの人だと「学んだことを生かして何を作れば良いか分からない」といったこともあるでしょう。

そこで自作ツールを作成する上でのヒントになりそうなことを、思い付きで書いてみます。

めんどくさいことを探す

かげさんの場合、自作ツール作成の出発点はコレです。

はじめのうちは、めんどくさいことを書き出すのが良いでしょう。

実際、かげさんも「めんどくさい」と思っていることを書き出しています。

めんどくさいことを分類する

ツール化して役に立つこと、それは「繰り返し行うこと」をツールで「自動化する」ことです。

書き出した「めんどくさいこと」の中で大きく2つに分類します。

  1. 繰り返し行う「頻度の高い」めんどくさいこと
  2. 「頻度は高くない」けどめんどくさいこと

なお、小さく始める方が、着手しやすいです。

繰り返し行う「頻度の高い」めんどくさいことの中から、簡単そうなことを探しましょう。

自動化は難しい?

先の手順で「簡単そうなこと」を探したはずです。

だから難しくありません。

じゃあ、「簡単そうなことってなんだよ!」ってなるかもしれませんね。

かげさんが「思う簡単なこと」を少し書いてみます。

  • テキストファイルの読み書き
  • 文字列を置き換える/結合する/指定文字列を見つけるなどの文字列操作
  • クリップボードにコピーする/クリップボードから張り付ける
  • アプリの起動

プログラムの勉強を始めると文字列操作は、早い段階で勉強すると思います。

Excelなどの表計算ソフトなら、プログラムとまでいかなくても、ワークシート関数で文字列操作は行えます。

また、ある程度学習が進めば、ファイルの読み書きも覚えるでしょう。

書籍などでプログラムを勉強していると「クリップボード操作(コピー&ペースト)」や「アプリ起動」はあまり出てこないかもしれませんが、どの開発言語でも、これらのサンプルはネットで調べれば簡単に見つかります。

「クリップボード操作(コピー&ペースト)」や「アプリ起動」は、せいぜい1~数行で終わるプログラムなので難しくはないと思います。

これらを組み合わせるだけでも、いろいろなことができます。

まとめ

自作ツール作成のヒントを書いてみました。

  • めんどくさいことをリストアップ
  • 頻繁に行うめんどくさいことの中から簡単にできそうなことを探す

後日、下記のことを組み合わせた具体例を書いてみようと思います。

  • テキストファイルの読み書き
  • 文字列を置き換える/結合する/指定文字列を見つけるなどの文字列操作
  • クリップボードにコピーする/クリップボードから張り付ける
  • アプリの起動

これらを組み合わせるだけでも、いろいろなことができるので、みなさんも自作ツール作成に取り組んでみてください。(*^^*)

ここまではOKだ



主人公・めんどくさがりOLのミユキが、
事あるごとに、上司・チサトから教えてもらう
効果実証済みの【心理テクニック】を用いて、

【行動するのが、めんどくさい】
【人間関係が、めんどくさい】

という2大「めんどくさい」を解消していく――。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.02.07

Visual Studio のソリューションファイルとプロジェクトファイルを 2008 → 2019 にしてみた

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

Google Search Console の指摘から自作ツールの開発環境の問題が発覚、いいかげん新しいバージョンにしないとダメっぽい」の続きです。

自作ツールが Visual Studio 2008 の Visual C#.net で作られていて、今使っているマシンには、Visual Studio 2019 しかインストールしていないため、単純にソリューションファイル(.sln)をダブルクリックすると、拡張子の関連付けを Visual Studio Version Selector にしているから開けなかった。

このため、ソリューションファイル(.sln)やソリューションファイルに含まれているプロジェクトファイル(.csproj)を 2019 対応にバージョンアップしないといけない。

ソリューションファイル(.sln)やプロジェクトファイル(.csproj)には、作成時の Visual Studio のバージョン情報が書き込まれていて、それを参照した Visual Studio Version Selector が起動するべき Visual Studio のバージョンを選択して起動するという流れだからだ。

そして、以前、Visual Stuido 2008 の Visual C++ で作成していた自作ゲーム「初音ミク冒険記」を Visual Studio 2013 用にバージョンアップするとき、結構大変な目にあったことがあるんで、おそらく C# でも結構大変なんじゃないかと思っていた。

結果的に単純バージョンアップができて、大変な目には合わなかった。(*'▽')

単純だったので説明していこう!

流れとしては、ソリューションファイル(.sln)を Visual Studio 2019 で開き、プロジェクトとソリューションの変更をレビューでアップグレードを行う。

この操作を行うと ソリューションファイル(.sln)は、Visual Studio 2008 からは開けなくなる。

まぁ、アップグレード処理の中で元々のソリューションファイルとプロジェクトファイルはバックアップされているので、それに戻せば開けるようにはなるので、不安はなんだけどね。

Vs_sln_verup01

エクスプローラでソリューションファイル(.sln)を選択して、右クリックメニューを表示。

「プログラムから開く」-「Microsoft Visual Studio 2019」を選択。

Vs_sln_verup02

プロジェクトとソリューションの変更をレビューでアップグレードを行うので「OK」を選択。

するとアップグレード処理が行われ、変換レポートが表示される。

Vs_sln_verup03

最初は、複数メッセージが閉じられた状態である記載があるので、n件のメッセージがあります、という旨のメッセージが表示されている。

メッセージをクリックすると上図のようにアップグレード時のメッセージをすべて確認できるようになる。(上図をクリックすると拡大表示されます)

Visual C++の時は、2008 → 2010以上にアップグレードするといろいろ問題があったのだが、C# では何の問題もなくアップグレードできた。

実行前は、ちょっと身構えていたんだが、あっけなくアップグレードできてしまった…( ゚д゚)ポカーン

問題ないのは良いことなんで、さっそくプログラムを修正することにした。

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.02.06

Google Search Console の指摘から自作ツールの開発環境の問題が発覚、いいかげん新しいバージョンにしないとダメっぽい

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

Google Search Console の指摘で「該当ページが存在しない」という指摘(http 404 エラー)のメールが届いた。

指摘されている URL を見ただけで、ココログのURL生成ルールに従っていないので、そんなURLが存在しないのは分かる。

そもそも、どこでそんな URL を指定したんだろう?

Google Search Console の通知メールの URL から辿って順番に調べていったところ、自作ツールの入力チェックが甘いのが原因と判明した。

指摘された URL は、自作ツールの初期値だったのだ。

ここ2,3年のブログ内の Amazon アソシエイトリンクや楽天のアフィリエイトリンクは、カッテネというツールの html フォーマットに従って作っている。

詳細はこちらのサイト「【図解】カッテネの設定と使い方、リンクの貼り方も紹介。もしもアフィリエイトやバリューコマースのリンクを使ってリンク作成」を見てほしい。

ただ、そのフォーマットに合わせて毎回 html を手で直すのが面倒なんで、自作ツールでカッテネのフォーマットの html を出力している。

で、自作ツールでは、Amazon アソシエイトリンクや楽天のアフィリエイトリンクを入力エリアに張り付けるんだけど、楽天リンクを貼り忘れると、書式ファイルのデフォルトの URL 文字列「URL2」というのが、リンクとして生成されてしまうのだった…(;^_^A

そこで、プログラムをサクッと直そうとしたら、年末の PC 故障の影響で PC が変わっているから、ツール作成時に使っていた古い Visula Studio のバージョンがインストールされていなかった。

壊れた PC は、Visual Studio 2008 から順番に、2010、2012、2013、2017、2019 と複数バージョンの Visual Studio がインストールされていたのだ。

そして「Visual Studio を複数バージョンインストールするときは、古いバージョンからインストールしないとイケない」というルールがある。

新しい PC は、Nreal のプログラムを組むために、既に 2019 が入っているため、もう古いバージョンはインストールできない。

2019 をアンインストールして、2008から順番にインストールし直すのが面倒くさいとも言う(;^_^A

ということで、対応するには、Visual Studio のソリューションファイルとプロジェクトファイルを 2019 にアップグレードしないといけない。

いいかげん新しいバージョンにしないとダメっぽい。

問題なのは、ツール自体が、なぜか 2008 で作っていたから、プロジェクトファイルのバージョンアップがちょっと問題がある。

8年前の記事「Visual Studio Version Selectorの話」に書いたように、2008 までと 2010 からはビルドツールが変わったことによりファイルの作りが変わっているから、単純バージョンアップがしにくいのだ…(;^_^A

これは、2010 が、Visual Studio 全体を作り直したことに起因する問題だ。

これもしかすると、ソリューションファイルとプロジェクトファイルを作り直した方が早いかもなぁ…

▼2023/02/08 追記 ここから

Visual Studio のソリューションファイルとプロジェクトファイルを 2008 → 2019 にしてみた」を書いて分かったけど、2008 までと 2010 からはビルドツールが変わったことによりファイルの作りが変わっているから、単純バージョンアップがしにくいのは、開発言語が Visual C++ の時で、Visual C#の場合は、単純バージョンアップできた(*^^*)

▲2023/02/08 追記 ここまで

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.02.05

バッファローのBlu-rayドライブ、BRXL-PT6U3-BKEを購入

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

昨年12月に PC が壊れてしまったので「2万円でお釣りがくる GMKtec の Windows 11 ミニ PC をゲットした!」わけなんですが、ミニ PC なので DVD や Blu-ray ドライブがついていない…



【小型ながらもパワフル】ミニPCにはCeleron J4125プロセッサ(4C/4T、4Mキャッシュ)を搭載し、Windows11がプリインストールされたシステム。バースト周波数2.7GHzと750MHz Intel UHD Graphics 600を組み合わせ、驚異的な応答性を提供し、事務処理、web閲覧、ビデオ会議、動画編集、YOUTUBE動画視聴などを簡単に対応できます。

しかも、家に余っていたドライブはあったんだけど、ものの見事に認識してくれなかった…(´・ω・`)

2月になって支払い月も変わったので、ドライブを購入することにした。

購入したのはコチラの機種「バッファローのBRXL-PT6U3-BKE」だ。



「お知らせLED」と「Boostケーブル」で安心して持ち歩けるポータブルブルーレイドライブ 9.5mm厚ドライブ採用で薄型化と軽量化を実現 大切な思い出を末永く守るM-Discに対応 USB 3.2(Gen 1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0対応 再生・編集ソフト添付


これにした理由は、いろいろある

  • 外付け型
  • 4K動画再生サポート
  • ブルーレイにも対応
  • 薄型で小さい
  • USBの電源供給が足りていない場合、ブーストするケーブルもついている
  • USB Type-A、Type-Cの両方に対応している(変換アダプタがある)
  • USB 3.2(Gen1)/3.1(Gen1)/3.0/2.0に対応
  • 付属ソフトが多い
    • Power2Go 8 LE
    • PowerBackup 2.5
    • PowerDVD 14
    • PhotoDirector 10 LE
    • MesiaShow 6
    • PowerDirector 18

外付けで 4K 対応ブルーレイが読み書きできるのが欲しかった。

無料の再生ソフトもあるんだけど、ブルーレイに対応しているのは使ってみると使いづらくてねぇ…

経験則として、再生ソフトなどは「後から購入する」より「最初からバンドルされている方が安く済む」ので、これが良いなと思ったのでした。

CyberlLnk のソフトは使い慣れているしね。

電源ブーストのケーブルが良いと思ったのは、ホントかウソか分からないんだけどブルーレイドライブは電源供給が少ないと DVD ドライブとしてしか認識されないという話を聞いたことがあるから。

ブルーレイ再生したいのにDVDとしてしか認識されないからブルーレイが再生できないとかシャレにならないし、保険のためにあった方が良いと思ったのよね。

変換アダプタがあるから、Type-A だけとか Type-C だけの PC でも使えるのも良いよね。(変換アダプタは後からでも購入できるけど、最初からついているなら、それで良し)

実は、ここまで書いていなかった購入条件としてヨドバシのポイントを使いたかったので、ヨドバシで売っている機種という縛りの中で選択していた。

条件を満たす中では、これが一番コスパが良さそうだったのだ。

これを購入したことでようやく、ぼっち・ざ・ろっくの結束バンドの CD が聞けるようになる。(*^^*)



TVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の劇中バンド「結束バンド」による、OP・ED・劇中曲、
アルバム新録曲などを含めた全14曲収録のフルアルバム。

 

【収録内容】
全14曲収録

 

【期間生産限定特典】
特典BD:アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』ノンクレジットOP・ED映像
バックステージパス風#01タイトルステッカー

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)