最近の100件  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 

2023.02.01

スマホ側でパケットキャプチャしたらいいのかな?

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

スマホのアプリ操作で「Meross の電源タップを操作した時のパケットキャプチャをしたい」という理由でパケットキャプチャソフトの Wireshark(ワイヤーシャーク)をインストールしました。

しかし…「Wireshark を使ってみたけど、期待通りに動かない…(´・ω・`)」を書くことになっちゃった…(;^_^A

せっかくインストールしたんだから Wireshark(ワイヤーシャーク)を使いたい。

でも「Meross の電源タップを操作した時のパケットキャプチャできない」と先に進めない。

ということで、両立できないかなと考えてみた。

スマホ側でのパケットキャプチャ

スマホアプリで「Meross の電源タップを操作した時」のパケットキャプチャを取りたいんだから、スマホ側でパケットキャプチャをしてファイルに落として、そのファイルを PC にインストールした Wireshark(ワイヤーシャーク)で読み込んで解析すれば良いのでは?

という発想で調べてみた。

すると Teradas というサイトで「root不要でAndroidのパケットキャプチャができるアプリ「tPacketCapture」」という記事が見つかりました。

Android のパケットキャプチャができるアプリ「tPackertCapture」は、root化せずに使えるソフトで、 Wireshark(ワイヤーシャーク)で読み込める形式でキャプチャした情報をファイルに格納できるようだ。

求めているもののような気がする。

ということで、後日「tPackertCapture」をインストールして使ってみようと思う。

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.01.31

1/31日からローソンで始まった「リコリス・リコイル」のキャンペーンでクリアファイルをゲットしたぜ!

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

リコリスリコイル x ローソンキャンペーンが、1/31からスタート!

千束(ちさと)・たきな・ミズキ・クルミ4人の書下ろしイラストを使用したオリジナルクリアファイルがもらえるキャンペーンです。

かげさんは、リコリス・リコイルだから千束とたきなが一緒のオープニング映像のカットクリアファイルが良いなと思い、それを目当てで通勤路のローソンに寄ったところ、運よく最後の1つをゲットできました!(*^^*)

Photo_20230131212601

なお、裏面はガーナと書いてあるのにガーナチョコレートの対象菓子は、見事に全部売り切れで、チョコ以外の対象商品3つを購入しました。

せっかくなのでノンクレジットオープニングも紹介しちゃうよ!

リコリス・リコイルは、ガン・アクションありの秘密組織のエージェントのお話。

JKの格好は都会の迷彩服だ。

リコリス・リコイルをまだ見たことない人は、ストーリーもめっちゃ面白いからぜひ見てみてください。

amazon prime video でも見れるから、チェックしてみてね!(*^^*)

ここまではOKだ



犯罪を未然に防ぐ秘密組織―「DA(Direct Attack)」のエージェントである少女たち「リコリス」。当たり前の日常も、彼女たちのおかげ。歴代最強のリコリスと称されるエリート・錦木千束、優秀だけどワケありリコリス・井ノ上たきなが働く喫茶「リコリコ」もその支部のひとつ。自由気ままな楽天家、平和主義の千束とクールで効率主義のたきな、二人の凸凹コンビのハチャメチャな毎日がはじまる!


犯罪を未然に防ぐ秘密組織―「DA(Direct Attack)」のエージェントである少女たち「リコリス」。当たり前の日常も、彼女たちのおかげ。歴代最強のリコリスと称されるエリート・錦木千束、優秀だけどワケありリコリス・井ノ上たきなが働く喫茶「リコリコ」もその支部のひとつ。自由気ままな楽天家、平和主義の千束とクールで効率主義のたきな、二人の凸凹コンビのハチャメチャな毎日がはじまる!


犯罪を未然に防ぐ秘密組織―「DA(Direct Attack)」のエージェントである少女たち「リコリス」。当たり前の日常も、彼女たちのおかげ。歴代最強のリコリスと称されるエリート・錦木千束、優秀だけどワケありリコリス・井ノ上たきなが働く喫茶「リコリコ」もその支部のひとつ。自由気ままな楽天家、平和主義の千束とクールで効率主義のたきな、二人の凸凹コンビのハチャメチャな毎日がはじまる!


犯罪を未然に防ぐ秘密組織―「DA(Direct Attack)」のエージェントである少女たち「リコリス」。当たり前の日常も、彼女たちのおかげ。歴代最強のリコリスと称されるエリート・錦木千束、優秀だけどワケありリコリス・井ノ上たきなが働く喫茶「リコリコ」もその支部のひとつ。自由気ままな楽天家、平和主義の千束とクールで効率主義のたきな、二人の凸凹コンビのハチャメチャな毎日がはじまる!


犯罪を未然に防ぐ秘密組織―「DA(Direct Attack)」のエージェントである少女たち「リコリス」。当たり前の日常も、彼女たちのおかげ。歴代最強のリコリスと称されるエリート・錦木千束、優秀だけどワケありリコリス・井ノ上たきなが働く喫茶「リコリコ」もその支部のひとつ。自由気ままな楽天家、平和主義の千束とクールで効率主義のたきな、二人の凸凹コンビのハチャメチャな毎日がはじまる!


犯罪を未然に防ぐ秘密組織―「DA(Direct Attack)」のエージェントである少女たち「リコリス」。当たり前の日常も、彼女たちのおかげ。歴代最強のリコリスと称されるエリート・錦木千束、優秀だけどワケありリコリス・井ノ上たきなが働く喫茶「リコリコ」もその支部のひとつ。自由気ままな楽天家、平和主義の千束とクールで効率主義のたきな、二人の凸凹コンビのハチャメチャな毎日がはじまる!
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.01.30

普段何気なく使っているコンセントの極性

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

普段何気なく使っているコンセント。

コンセントには向きが存在します。

直流電流の場合、プラス極とマイナス極が明確に決まっています。

交流電流の場合、電気機器のプラグをコンセントに差し込むとき、あまり極性を意識しないで使っているかもしれませんね。

でも、交流電流の場合も、「アース側(クール側ともいう)」と「ホット側」という極性があります。

参考)プラグとコンセント

  • プラグ:差し込む方
    Photo_20230130230001
  • コンセント:差し込まれる方
    Photo_20230130225901

コンセントは左右対称じゃない

上のコンセントの写真をみてもらうと分かりやすいですが、コンセントは左右対称じゃありません。

長い方と短い方があります。これを極性といいます。

  • 長い方:アース側(クール側、接地側とも言う)
    ニュートラル(中立)、ホワイト、コールド、GND、マイナスなどとも呼ばれます。
    英略字表記では、ニュートラルを示す「N」、ホワイトを示す「W」などが使われます。
    スマートコンセント/スマートプラグでは「N」と書かれていることが多いです。N極」とも言われます。
    呼び方がいっぱいあってややこしい…(´・ω・`)

  • 短い方:ホット側(ライブ、ライブ・ホット、プラス、非接地側とも言う)
    ライブは電圧が「生きている」という意味で使います。
    英略字表記では、ライブを示す「L」が使われます。

1_20230130234001

正しい向きじゃないとどうなるの?

一般的な家電製品は、どちらの向きでも問題ありません。

ただ、スマートコンセント、スマートプラグと呼ばれる製品は、極性を意識したものが多いです。

かげさんが持っている10種類のスマートプラグの比較記事(2023/01/17版)」にも書いたようにSwitchBot プラグ(SwitchBot プラグミニじゃない方)以外は、極性を意識しているため、刺す向きが限定されます。(上下どちらかに偏ったりする)

また、オーディオ機器などでは極性を合わせることを推奨しているものがあります。

正しい向きで使うとノイズがなくなり、キレイに聞こえるようになったりするので気をつけましょう。

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.01.29

Wireshark を使ってみたけど、期待通りに動かない…(´・ω・`)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

パケットキャプチャを行うソフトウェア Wireshark(ワイヤーシャーク)を使おう(その1)」では、 Wireshark を使ってやりたいことを説明し、「パケットキャプチャを行うソフトウェア Wireshark(ワイヤーシャーク)を使おう(その2)」で Wireshark のインストール方法を紹介しました。

予定では、この記事でパケットキャプチャについて説明しつつ、やりたかった Meross 電源タップを操作するときのアプリからの通信リクエストを取得するはずでした。

この記事の結論は、思ったようにうまくいかなかった…(´・ω・`)

もともとの通信ハックのアイディアの出どころ

Meross 電源タップを操作するときのアプリからの通信リクエストを取得するアイディアは、たつきちさんのZENNの記事Merossのスマートプラグとスマート電球をハックして間接照明をリモコン操作できるようにした話」でした。

たつきちさんの記事では、リモコン式でない普通のフロアライトと天井照明を、flic というスマートボタンを使って遠隔でON/OFFできるようにする方法が書かれています。

記事では Mac でパケットキャプチャツール「Charles」を使ってアプリがスマートプラグ・スマート電球に送っているON/OFFの信号(HTTPリクエスト)の内容をキャプチャするんですが、このツールは30日間の無料期間があるものの、30分ごとに強制再起動が行われるらしく使いづらそう

そこで、パケットキャプチャツールで使ったことがある「Wireshark(ワイヤーシャーク)」で「Charles」の代用にして情報を取得しようと思ったわけです。

Windows で「Wireshark(ワイヤーシャーク)」を使って情報取得なら、内容的にも被らないから良いかなと思いました。

うまくいかない

IPアドレスをスマホと Meross 電源タップに絞り込み、リクエストも http に限定すれば、情報取得できると思ったんですが、キャプチャを開始しても PC の IP アドレスの情報は流れているんだけど、スマホのアプリで Meross 電源タップを操作しても、そのリクエストが流れてこない。

そもそもスマホの IP アドレスからの情報が全然流れていない…(´・ω・`)

なんか無線ならではのやり方があるのかもしれない。

ということで、調べてみます。

ここまではOKだ



【Amazon Alexa認定】Meross スマート電源タップ スマートプラグ 3+2(AC差し込み口 +USBポート) 遠隔操作 Echo シリーズ/Googleホーム/SmartThings対応 個別スイッチ


【Amazon Alexa認定】Meross スマート電源タップ スマートプラグ コンセント タップ 延長コード usb wifi 電源タップ 4+4(AC差し込み口 +USBポート) 1.8m 省エネ 遠隔操作 スマートスピーカー アレクサ対応 Echo シリーズ / Google Home / SmartThings対応 有 MSS425FJP

上記の Meross 電源タップは「かげさんが持っているスマートプラグの比較記事(その4)」で紹介しています。

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.01.27

パケットキャプチャを行うソフトウェア Wireshark(ワイヤーシャーク)を使おう(その2)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

パケットキャプチャを行うソフトウェア Wireshark(ワイヤーシャーク)を使おう(その1)」の続きで、今回は実際に Wireshark(ワイヤーシャーク)をインストールしてみようと思う。

Wireshark(ワイヤーシャーク)のダウンロード

Wireshark の公式ページは、ダウンロードリンクが探しにくい気がしたので、今回は窓の杜の「Wireshark」紹介記事からダウンロードする。

紹介するのがWindows向けの話なので、ほかのOSの場合、公式のダウンロードのページからOSのフォルダを選んでダウンロードする。

Wireshark01

今回は64ビット版をダウンロードする。

32ビット版、64ビット版どちらをダウンロードすれば良いか分からない場合、WindowsだとWindowsキー+Pause/Breakキを押すとシステム種類が表示されるウィンドウが起動するので何ビットオペレーティングシステムか分かるので、それで判断しよう。

Wireshark(ワイヤーシャーク)のインストール

ダウンロードしたインストーラを起動すると「ユーザアカウント制御」の画面が出るので「はい」を選択。

Wireshark02

Next」を選択。

Wireshark03

GPUライセンスの表示が出るので「Noted」を選択。

Wireshark04

Next」を選択。

Wireshark05

インストールするコンポーネントは、特に気にしないで「Next」を選択。

Wireshark06

Create Shortcuts の3つのチェックボックスは、どこにショートカットを作るかだ。

かげさんは、デスクトップやクイックランチにショートカットが無くても良いので、そのままスタートメニューだけにした。

Associate File Extentions は、拡張子の関連付けだ。後から設定するのは面倒なので、そのままチェック状態にしておく。

Next」を選択。

Wireshark07

インストール先のフォルダは、必要に応じて変更して「Next」を選択。

Wireshark08

Wireshark は、パケットをリアルタイムで確認するためのライブラリを使う。

そのライブラリとして Npcap か WinPcap を選んでインストールする必要がある。

Npcapは、Winpcapより、機能面とセキュリティ面を向上させた後継のツールなので、「Install Npcap 1.71」のチェックをつけた状態で「Next」を選択。(インストーラのバージョンによっては、もっと上のバージョンになっているかもしれません)

Wireshark09

USBの通信をキャプチャするかのチェックボックスがあります。

今回は、必要ないのでチェックをつけずに「Install」を開始します。

Wireshark10

インストールを開始してしばらくすると

Wireshark11

Npcap のインストール画面が表示されるので「I Agree」を選択。

Wireshark12

インストールオプションは、今回、無線LANのパケットをキャプチャしたいので「Support raw 802.11 traffic (and monitor mode)」 for wireless adapters」をチェックして、「Install」を選択。

Wireshark13

しばらくすると

Wireshark14

Npcap のインストールが完了するので「Next」を選択。

Wireshark15

Finish」を選択。

Wireshark16

Wireshark のインストールに戻ります。

Wireshark17

インストールが終わったら「Next」を選択。

Wireshark18

特に News を見なくても良いので「Finish」を選択。

■次は実際に使ってみよう

これでパケットキャプチャを行うソフトウェア Wireshark(ワイヤーシャーク)をインストールできました。

実際に Wireshark(ワイヤーシャーク)を使って Meross の電源タップを操作するアプリの通信パケットをキャプチャするう方法は、後日紹介します。



【Amazon Alexa認定】Meross スマート電源タップ スマートプラグ 3+2(AC差し込み口 +USBポート) 遠隔操作 Echo シリーズ/Googleホーム/SmartThings対応 個別スイッチ


【Amazon Alexa認定】Meross スマート電源タップ スマートプラグ コンセント タップ 延長コード usb wifi 電源タップ 4+4(AC差し込み口 +USBポート) 1.8m 省エネ 遠隔操作 スマートスピーカー アレクサ対応 Echo シリーズ / Google Home / SmartThings対応 有 MSS425FJP

上記の Meross 電源タップは「かげさんが持っているスマートプラグの比較記事(その4)」で紹介しています。

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.01.26

パケットキャプチャを行うソフトウェア Wireshark(ワイヤーシャーク)を使おう(その1)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

家の中で流れるネットワーク情報の中身を見たい。

具体的には、スマートフォンでスマート電源タップのアプリを操作した時の http リクエストの中身を見たい

そんな時に役に立つのがパケットキャプチャソフトです。

パケットキャプチャソフトもいろいろあります。

無料で使えるソフトがいいな、ということで選んだのが「Wireshark(ワイヤーシャーク)」です。

かげさんは、ネットワーク技術者じゃないので、使う機会は少ないんですが、仕事でも使うことがあるソフトでもあります。

パケットキャプチャしてやりたいこと

今回、http リクエストの中身を見たいと思ったのは、スマート電源タップの特定の口をスマホを使わずに操作したいからです。

それもスマートスピーカーを使わずにです。

どういう想定かというと「夜中にスマホの電池が切れているときにスマート電源タップを使って充電したい

スマホの電池が切れている=スマホにインストールしているアプリが使えない

夜中なんで、できるだけ静かにこの操作をしたい

だからスマートスピーカーに「ねぇ、Google、スマホ充電オンにして」と話しかけ、スマートスピーカー「はい、スマホ充電をオンにします」でスマート電源タップのスマホ充電用のスイッチが入る、という流れにしたくない

物理電源のスイッチを操作すれば良いのでは?と思うかもしれないが、写真を見てもらうとわかるけど、使うスマート電源タップは、Merossのもの物理の電源スイッチは、全部の口の電源をまとめてオン/オフする1つしかない

つまり、個別にオン/オフするには「スマホアプリからの操作」か、「スマートスピーカーによる音声操作」するしかないわけだ。

 

なんでスマート電源タップでやりたいのか、というと電源オンにして2時間したら自動的に充電をやめてほしいから。

多分、寝る前から朝起きるまで充電しっぱなしよりは、充電時間が短い方がバッテリーの持ちが良いと思うんだよね。

ちなみにかげさんは、「かげさんが持っている10種類のスマートプラグの比較記事(2023/01/17版)」にも書いたように、いろんなスマートプラグを持っている。

正直、今回のMerossの電源タップ型以外のもの、例えば SwitchBot のスマートプラグを使えば済むだけの話ではある。

SwitchBot API を使った SwitchBot プラグの curl コマンド(まとめ)」に書いたように curl コマンドで操作できるどんなhttpリクエストを送れば良いかが分かっているってことなので、SwitchBot のスマートプラグならプログラムからも操作できるんで。

もちろん、SwitchBot のスマートプラグ以外でも物理ボタンがあるし、自動電源オフのシーンを作れば良いだけでプログラム何ぞ組まなくても良いというのは、分かっている。

が、Meross の電源タップでやってみたいんじゃー!(笑)←結局コレが理由

ということで、まずは Wireshark(ワイヤーシャーク)で情報収集したいのです。

 Wireshark(ワイヤーシャーク)のインストール方法は、「パケットキャプチャを行うソフトウェア Wireshark(ワイヤーシャーク)を使おう(その2)」に書きます。

ここまではOKだ



【Amazon Alexa認定】Meross スマート電源タップ スマートプラグ 3+2(AC差し込み口 +USBポート) 遠隔操作 Echo シリーズ/Googleホーム/SmartThings対応 個別スイッチ


【Amazon Alexa認定】Meross スマート電源タップ スマートプラグ コンセント タップ 延長コード usb wifi 電源タップ 4+4(AC差し込み口 +USBポート) 1.8m 省エネ 遠隔操作 スマートスピーカー アレクサ対応 Echo シリーズ / Google Home / SmartThings対応 有 MSS425FJP


SwitchBot スイッチボット スマートプラグ Wi-Fi コンセント ? タイマー 遠隔操作 音声コントロール Alexa Google Home IFTTT Siriに対応


SwitchBot プラグミニ スマートプラグ アレクサ タイマー付き コンセント Bluetooth&Wi-Fi スイッチボット タイマー 遠隔操作 消費電力統計 音声コントロール スマートホーム Alexa Google Home IFTTT Siriに対応
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.01.25

日記みたいな記事を減らしたい理由

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

日記みたいな記事を減らしたい。

連日投稿企画「かげさんの123から始まるミステリー シーズン4」初日の記事にもこんなことを書きました。

無理やり書こうとすると、ただの日記みたいなものになりがちなので書く気が失せる

いろんなブログで稼ぐ系の有識者の記事で「ファンになっていない人/気にかけてくれていない人が、わざわざ日記を読みに来ることはない」といったのがあって、日記じゃ書いても意味がないよなぁ…と思って、日記すらも書けなくなっている。

行動記録としての日記じゃなくて、試行錯誤の過程でも書けば、少しはマシになるのかなぁ…

書いても意味がない、と考えている理由を書いてみます。

書いても意味がない、と考えている理由

いくつかあるんで、箇条書きにしてみます。

  • 自分で後から読み返しても、意味がないことが多い
  • Google AdSenseを導入してるのに「記事に関連する広告」につながる記事にならない
  • Call To Action につなげにくい

自分が読み返しても意味がない記事を書くことに何の意味が?って気がします。

同じ書くなら、せめて

  • 何かの思考整理につながる
  • 何かの分析に役に立つ
  • 未来の自分が読み返す必要があるかもしれない調べたことの備忘録

といった何か「役に立つ」ことを書きたい。

Call To Action とは

実は、Call To Action という言葉は、このツイートを読むまで分かってませんでした。

Call To Action とは何ぞや?

出典:impress の Web 担当者 Forum「CTA とは 意味/解説/説明 (シーティーエー) 【Call To Action,コールトゥアクション】

CTAは「Call To Action」の略。日本語の意味としては「行動喚起」といったところ。

Webサイトで訪問者を、とってもらいたい行動に誘導することを意味し、多くの場合はボタンやリンクの形で表示される。

たとえば、資料請求をしてもらうことが目的のサイトであれば、「いますぐ資料請求をする」「無料で3日以内に届く資料を取り寄せる」といったボタンで、ユーザーを資料請求ページへ誘導するのがCTAとなる。

かげさんは特に去年から記事下部に隙あらば記事に関係している「アフィリエイトリンク」を置くようにしています。

Call To Action という言葉は知りませんでしたが、おそらくこの行為は、Call To Action なんじゃないかなと思いました。

あれですね、「アフィリエイトリンク」からAmazonや楽天に行ってもらい、そこから何か購入してくれる人が数%でもいれば…って考え方です。

それって効果があるの?と思うかもしれませんが、少なくともうちのブログでは、商品購入にはつながらなくても「クリック数」が増えるという効果は確認できています。

もっともアクセス数が少ないからクリック数も少ないんですがね(;^_^A

でも、クリック数のグラフが0だけの一直線だったのが、クリック数があるからちゃんとグラフっぽくなっている。

Amazon20230126

では、さっそく、Call to Action(行動喚起)を実践してみますか!(笑)



少ないアクセスで稼ぐブログ運営法: 1日100PVで月収20万円は可能です 初心者からのアフィリエイト攻略本

とは言っても、かげさん自身、頭ではこう思っていても書くことがないと日記みたいなのになりがちですよね。

まぁ、それでも書かないよりは書く練習にはなるかな?と思ったりもしています。

ブログはリライトできるんで、ただの日記みたいな記事でも後から肉付けもできますしね。

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.01.24

知っていると印刷ページ数を減らせる「Web ページの印刷したいところだけ印刷する」簡単な方法

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

あなたはWebページを印刷しますか?

かげさんは、必要に応じて印刷します。

その時に広告とか邪魔なことはないでしょうか?

必要なところだけ印刷して邪魔な広告などは印刷しないようにしたいと思ったことはありませんか?

簡単な方法なので説明していきますね!

例えば、こんなWebページを印刷したいとします。

Webprint01_

何も考えずに印刷すると、こんなプレビュー画面が表示されます。

Webprint02_

Webprint03_

余分なところ、余分な広告があります。

しかも、このまま印刷すると6ページ印刷されます。

そこで下図のように印刷したいところだけ、ドラッグ&ドロップで反転させます。

Webprint04_

右クリックから印刷メニューを選択します。

Webprint05_

するとプレビュー画面はこうなります。

Webprint06_1

Webprint07_2

余分なものが減りページ数も2ページに減りました!

ちょっとのことですが、便利だと思うので良かったら使ってみてください。

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.01.23

かげさんの123から始まるミステリー シーズン4

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

今年も1月23日になりました。

2020年1月23日から始めた連日投稿企画が「かげさんの123から始まるミステリー」です。

シーズン4を始めよう!

シーズン4開始にあたり、ちょっと考えてみる。

シーズン3最終日のまとめ

連日投稿できていない理由を書き出してみると5つある。

  1. 仕事の疲れでブログを書ける状態じゃない
  2. 無理やり書こうとすると、ただの日記みたいなものになりがちなので書く気が失せる
  3. 書いてない日が続きすぎて、何から書けば良いか分からなくなってる
  4. 画像編集が億劫すぎて先に進めない
  5. 書こうと思うとボリュームがありすぎる気がして日が変わる前に書ききれないような気がする

これについて少し考えてみよう。

1「仕事の疲れでブログを書ける状態じゃない」

疲れているときにも何か書けるような工夫が必要そうだ。

一応、ストックフォルダにネタはいろいろあるんだが、そこから記事を起こすまでに至らないから、こうなっていると思う。

疲れでエネルギー不足になっているのに、記事にするのにエネルギーが必要でってなっているんだよなぁ。

いつでも記事にできる状態でのストックも作っておくと良いんだろうが、ちょっとすぐには対応できなさそうかな。

2「無理やり書こうとすると、ただの日記みたいなものになりがちなので書く気が失せる」

いろんなブログで稼ぐ系の有識者の記事で「ファンになっていない人/気にかけてくれていない人が、わざわざ日記を読みに来ることはない」といったのがあって、日記じゃ書いても意味がないよなぁ…と思って、日記すらも書けなくなっている。

行動記録としての日記じゃなくて、試行錯誤の過程でも書けば、少しはマシになるのかなぁ…

3「書いてない日が続きすぎて、何から書けば良いか分からなくなってる」

書いてない日が続くことから発生する問題のため、ブログを書ければ頻度を下げることができる。

ブログを書き続けられるようにする方法を考えるのが良さそう。

4「画像編集が億劫すぎて先に進めない」

画像編集をして見栄えが良いものを作ろうという意識が強いから起きていると思う。

解決方法の1つは、画像編集が必要になる記事を減らすことだ。

他には画像編集が楽になる仕組みを作ることが考えられる。

5「書こうと思うとボリュームがありすぎる気がして日が変わる前に書ききれないような気がする」

手を付けないとボリュームは減らないので、書こうと思っていることを分割して書くのが良さそうだ。

いわゆる「困難の分割」、「小さく、細かく、早く」、「バッチサイズを小さくしてスループットを上げる」という考え方が重要な気がするな。

まとめ

まとめようにも、具体的な考えが全然まとまっていないな(;^_^A

いろいろ試行錯誤が必要そうだが、ちょっとずつ進めていこう。

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.01.22

ブログ連日投稿企画「かげさんの123から始まるミステリー」シーズン3最終日

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

本日は、ブログ連日投稿企画「かげさんの123から始まるミステリー」のシーズン3の最終日です。

このブログの名前「かげさんの111から始まるHistory」は、2005年1月11日から始まった歴史を刻んでいくという意味でつけられました。
そして、2020年1月23日から始めた連日投稿企画なんで「かげさんの123から始まるミステリー」となっています。

1シーズンは1月23日~翌年1月22日までで、これまでのシーズンの記事投稿数は下記のようになっています。

  • シーズン1:54記事
  • シーズン2:13記事
  • シーズン3:222記事

シーズン3は、これまでで一番記事投稿が多くなりました。

といっても222件なので1年=365日計算で6割なので、連日投稿には「ほど遠い」ですね(;^_^A

この連日投稿企画には、ルールがありましてそれは「かげさんの123から始まるミステリー【ルール集】」にまとめてあります。

当初は、5つだったルールも15に増えています。

これも今見直すと、守られていないルールがチラホラありますね。

特にルール13「手書きメモを作る」がシーズン2以降守らている日が少なくなっている関係で、関連したルール15「1週間分のメモをまとめる」も守られていないですね…

正直、ルール13は、かなり効果があるという実感があるんで、続けたいところです。

スマホなどを使ってデジタルでテキストにまとめてもいるんですが、手書きの方が効果があるんですよね。

そして「秘密」もうまく使いこなせていない気がする。

また、連日投稿できていない理由を書き出してみると5つあるように思います。

  1. 仕事の疲れでブログを書ける状態じゃない
  2. 無理やり書こうとすると、ただの日記みたいなものになりがちなので書く気が失せる
  3. 書いてない日が続きすぎて、何から書けば良いか分からなくなってる
  4. 画像編集が億劫すぎて先に進めない
  5. 書こうと思うとボリュームがありすぎる気がして日が変わる前に書ききれないような気がする

ネタを放り込んでいるストックフォルダを見る感じでは、書くネタがないとは思えないんだが(;^_^A

ボリュームある気がするのは、その1、その2といった分割で書いたりもしているんだけど、5の割合もそれなりな気がする。

このあたりをどうにかしていかないと連日投稿は難しい感じがしますね…

ちょっとずつ解消していけるようにしていくぞ。

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)