最近の100件  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 

2023.01.04

段取りが大事ですね!

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

みなさんの仕事始めはいつからですか?

かげさんは、本日が仕事始めでした。

で、仕事始めの日にやらないといけないこと、必達目標については年末にまとめていたものの、それ以外はまとめていなかった…

なので必達目標達成後は、期日があるやらなきゃいけないことを整理から始めたわけです。

すると「予定外の仕事も舞い込んでくる」わけで、すぐに「ごった煮」状態(;^_^A

個人的理由で仕事納めが早かったのに、忙しくて今年の作業までまとめきれなかったのが痛い…

やっぱり仕事は、段取りが大事ですねぇ。

この記事も、書く時間が無くて無理やり書いていますです、はい。

仕事以外でも段取りが大事ですね!

しかし、段取りについては詳しく触れられないのがツライところ。

少しずつ少しずつ改善していかないとですね!

ここまではOKだ



ものごとがうまくいかない時、「自分には能力がない」「適性がない」のではなく、「段取りが悪かったのではないか」と思うことで、道が開かれる。一言で「段取りがいい、悪い」と言っても、いろいろなタイプがあるので、自分の得意なスタイルをみつけて、他にも応用していけば、うまくいくようになるはずだ。この本では、様々な優れた段取りの例を取り上げて解説し、それを技化(ワザカ)するコツを伝授する。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.01.03

Amazon の初売りをスマホアプリから購入しようとしたら、アプリが英語表記だったので日本語表記に戻したよ

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

今日、1月3日から Amazon の初売りが始まりました。

Amazon2023

この初売りでは、エントリーしてから合計1万円を超える買い物をするとポイント還元率が上がります。!(^^)!

Amazon2023_2

さらに Amazon ショッピングアプリでの購入で+0.5%になります。

ということで、 Amazon ショッピングアプリから買い物しようと思ったら、英語表記になっていた…(´・ω・`)

Amazon ショッピングアプリ、なぜか時々、下図の赤枠のような英語表記になるんだよね…

English

実際、これは過去にも起きていて、原因不明。

なので、今後も起こりえると思うので対処方法を残しておこうと思う。

Screenshot_20230103220910 Screenshot_20230103220925 Screenshot_20230103221001

画面左下にあるハンバーガーメニュー「」を選択。

タイル風の画面になるので下の方にスクロールしていき、「Country & Language」を選択。

Screenshot_20230103221022 Screenshot_20230103221038 Screenshot_20230103221059

Language English 」を選択。

Language Japanese 」を選択。

終了」ボタンを選択

Screenshot_20230103221116

無事日本語になりました!

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.01.02

せっかく買った ぼっち・ざ・ろっく「結束バンド」の CD が聞けない…(´・ω・`)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

明日のバス予約が取れなかったので今夜、実家から札幌に帰ってきました。

 ぼっち・ざ・ろっく「結束バンド」の CD が届いていました!(*^^*)



TVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の劇中バンド「結束バンド」による、OP・ED・劇中曲、
アルバム新録曲などを含めた全14曲収録のフルアルバム。

 

【収録内容】
全14曲収録

 

【期間生産限定特典】
特典BD:アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』ノンクレジットOP・ED映像
バックステージパス風#01タイトルステッカー

さて、聞いてみよう…



あれ?

よく考えたら、デスクトップ PC がお亡くなりになっているから、CD 聞けるまともなものが PS4 しかないのでは…(;^_^A

ということは、CDをPCに取り込んで聞くってのができないじゃん…(´・ω・`)

家の中探したら、外付け DVD とか出てくるかな…

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2023.01.01

あけおめ、ことよろ!2023

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

あけまして、おめでとうございます!

どうも、かげさんです(^^)/

2023年も元旦恒例の初詣に行ってきました。

おみくじは「大吉」でした。
良いことが書いてありましたよ! !(^^)!

さぁ、ここから「」を上げていくぜぃ!

さて、今日は、ちょろっと toio Do で toio プログラミングをしていました。

具体的には「チュートリアル」の下記の内容をつなげてみました。

  • キューブを走らせよう①
  • キューブを走らせよう②(これはスプライトなんで動画には影響してない)
  • キューブを回転させよう
  • キューブを光らせよう

チュートリアルをつなげただけなんで、こんな感じ。クリックしたら拡大されます。

Toiodo00

みなさん、今年もよろしくお願いしますね!



toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム


toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム


toio (トイオ) コア キューブ:ビジュアルプログラミング、絶対位置を使ったロボット制御、インタラクション、メディアアート、AI・ロボット工学の研究開発に


toio (トイオ) コア キューブ:ビジュアルプログラミング、絶対位置を使ったロボット制御、インタラクション、メディアアート、AI・ロボット工学の研究開発に


今回のtoio新タイトルは「ボードゲーム」! 怪盗団になって、キューブの力で動き出す美術館の番人を相手にお宝を盗み出そう! 初めての人にも安心の、「はじめてあそぶモード」や、「ひとりであそぶモード」、最大4人までワイワイあそべる「みんなであそぶモード」を搭載!
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.12.31

2022年大晦日

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/

2022年も大晦日ですね。

今年もいろんな人にこのブログを見てもらえたようです。

みなさん、2022年にこのブログにアクセスしてくれて
本当にありがとうございました!

連日投稿企画の「かげさんの123から始まるミステリー」もシーズン3になり、この記事でシーズン3は、207記事目になります。

かげさんの123から始まるミステリー」は、1月23日から始まった企画で、1月23日~翌年の1月22日までを 1シーズンとしているので、今年の1月は22日までに4記事書いたので、今年トータルは211記事、書いたことになります。

連日投稿企画なのに、1年間で記事書いたのが 57% の日でした。

まぁ、これでも、過去の成績が下記の通りなので、一番頑張っていたりするわけですよ!

  • シーズン1:54記事
  • シーズン2:13記事
  • シーズン3:207記事(12/31時点)

今年書いた内容は、IoT / スマートホームNrealtoio を頑張った感じですかねぇ。

来年もこのあたりの連携を頑張っていくよ!

みなさんの2023年が良い年になりますように!

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.12.30

ビジュアルプログラミング toio Do で micro:bit をコントローラとして toio を動かしてみる(その2:toio Do と toio コアキューブの接続。toio コアキューブのアップデートを含む)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

Toio_microbit

前回の「ビジュアルプログラミング toio Do で micro:bit をコントローラとして toio を動かしてみる(その1:Scratch Linkのインストールまで)」で必要なソフト Scratch Link をインストールまで行いました。

続いて、キューブ型ロボット toio を起動してビジュアルプログラミング toio Do で toio を認識(接続)させていきます。

この記事では、「接続」にあたっての Bluetooth 関連の説明のほかに「 toio コアキューブのシステムアップデート方法」も紹介します。

目次

toio を起動

Toio_20221230171201

toio コアキューブ底面にある「電源」ボタンを押して、キューブを起動します。

電源が入ると「ぴろりーん♪」と音が鳴ってキューブの「ランプ」が点灯します。

toio と Bluetooth 通信について

toio 起動の段階でキューブは、Bluetooth Low Energy (略してBLE。Bluetooth 4.0から導入された省電力通信です)の子機ペリフェラル)として「アドバタイズ」という不特定多数を相手に送信するブロードキャスト通信を行います。(アドバタイズ中は青で点滅します。青なのは、Bluetoothの青だからですかねぇ)

アドバタイズは、子機(ペリフェラル)が「僕はここにいるよ!」とアピールしているイメージです。

子機があるなら、親機もあるはずですよね。

Bluetooth 通信では、親機のことを「セントラル」と呼びます。

toio 本体セットでは「toio コンソール」が親機セントラル)です。

今回のようにパソコンでビジュアルプログラミング toio Do を使って toio と接続する場合、パソコンが親機セントラル)になります。

ビジュアルプログラミング toio Do の起動

パソコンを親機として動かすために「ビジュアルプログラミング toio Do を起動」します。

起動は「コチラのリンク」からもできます。

Toiodo11

しばらく待つと次の図のような画面になります。

Toiodo12org

toio ビジュアルプログラミングのサービスの名前が「toio Do」です。

非常にまぎらわしいと思うのですが、toio 関連のページでは、表記の揺れがあって単に「ビジュアルプログラミング」と書かれていたり、「Visual Programing」と英語表記になっていたり、「ビジュアルプログラミング(ベータ版)」となっていたり、「toio Do」と書かれていたりします。

どれも同じものですが、toio 関連の資料を読むときは「そういうものなんだ」と思って読んでください。

一応、このブログでは、ビジュアルプログラミング toio Doで統一しようと思っています。

ビジュアルプログラミングって toio Do だけじゃないですからね。ビジュアルプログラミングとしては Scratch 3.0 とかの方が有名ですし。

ちなみに名前が似ていますが、 Scratch 3.0Scratch Link別物です。

ビジュアルプログラミング toio Do で micro:bit をコントローラとして toio を動かしてみる(その1:Scratch Linkのインストールまで)」にも書きましたが、Scratch Link (スクラッチ リンク)は、Scratchチームが開発したScratch 3.0と連携して外部のデバイスの操作を可能にするソフトウェアです。

toio と toio Do の接続

Toiodo12

赤枠の toio のアイコン(左側)をクリックします。(右側は 2つ目の toio 接続時に使います)

Toiodo14

リストに「 toio Core Cube 」が出てきます。

Bluetooth 通信では、子機が親機とつながることを「ペアリング」といいます。

上図では、スクリーンショットを撮る前に一度ペアリングしていたので「ペア設定済み」という記載がありますが、初回は「 toio Core Cube 」とだけ表示されます。

リストから「 toio Core Cube 」を選択し、「ペア設定」ボタンをクリックします。

ペアリングされると「ぴろりろりーん♪」と音が鳴ります。

Toiodo15

「エディターに行く」ボタンをクリックします。

Toiodo16

先ほどの toio のアイコンの左上が未接続を示す「オレンジの!」から、接続を示す「緑のレ」に変わっています。

そして上図のように赤背景に白文字で「キューブのアップデートがあります」が表示される場合があります。

「キューブのアップデートがあります」と表示された場合

toio コアキューブと toio コンソールには、安定性向上や機能追加のためにシステムソフトウェアのアップデートが提供されています。

アップデートの方法は2つあります。

  1. スマートフォンを使ってアップデート
  2. toio カートリッジを使ってアップデート

基本的にスマートフォンから行うのが良いでしょう。

理由は、tioo カートリッジは、toio 専用タイトルに付属しているもので、それよりも新しいアップデートがスマートフォンで提供されていることがあるからです。

例えば、「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボの秘密~」の場合、製品付属の「めいれいカード」の読み込みエラーが起きやすかった問題が、スマートフォンを使って行うアップデートにより読み取りエラーが解消されるようになったりします。

このように専用カートリッジにもアップデートが入っている場合も、さらに改良するアップデートがスマートフォンからのアップデートで提供されることがあるのです。

toio 関連アップデートを行う場合「こちらのリンク」をクリックしてください。

Toiodo21org

下にスクロールします。

Toiodo22

スマートフォンを使ってアップデート」をクリック。

Toiodo23

かげさんの場合、Android スマホなので「Google Playで手に入れよう」をクリック。

ちなみに Windows 環境で「Google Playで手に入れよう」をクリックしても、ちゃんと Android スマホにインストールできます。

Toiodo24

かげさんの場合、ブラウザは Google Chrome なので既に Google にはログインした状態です。

Google にログインしていない場合は、ログインが必要になります。

ログインしたら「インストール」ボタンをクリック。

Toiodo25_20221230200801

インストールするスマホの選択画面が表示されます。

インストールするスマホを選択したら「インストール」をクリック。

※ちなみにかげさんは、この時、間違って古いスマホを選んでしまい、一度やり直した…(;^_^A 良い子のみんなは、正しいスマホを選ぼうね。

Toiodo26_20221230201101

次へ」をクリック。

Toiodo27

はい」をクリック。

Toiodo28

この画面が表示されたら、スマホを確認

01_20221230203801

「はい、私です」を選択。

Toiodo29_20221230204001

今回は「play.google.com を通じた購入とアプリのインストール」を選択し、「保存」ボタンをクリック。

購入と書いてありますが、スマホアプリ「 toio アップデートは無料なので、どちらを選んでも構いません。

Toiodo30_20221230204401

OK」ボタンをクリック。

スマホでインストールされた「 toio アップデート」を起動。

03_20221230204601 04_20221230204901

同意する」を選択。

toio コアキューブの「アップデート」を選択。

05_20221230213901 06_20221230214001

位置情報」のアクセス権限の確認画面が出ます。

次へ」を選択。

アプリの使用時のみ」を選択。

もしかすると「付近のデバイス」のアクセス権限の確認画面も出るかもしれません。「付近のデバイス」のアクセス権限の確認があった場合、「許可」を選択してください。アプリの権限を確認したら「付近のデバイス」があったので、スクリーンショットを撮り忘れたかもしれない…(;^_^A

次の画面は、左右のどちらが出るかが問題。

07_20221230215701 08_20221230215701

左の画面「キューブが見つかりませんでした」が出た場合、「もう一度試す」を選択して、右側の「キューブを探しています…」となれば良いんだけど、何回やっても「キューブが見つかりませんでした」と出る場合が問題。

実は、かげさんは、これでハマりました…(´・ω・`)

もしかすると、toio コアキューブが、toio Do と接続しているからか? と思い、toio コアキューブの電源を切り、toio コアキューブの電源を入れ直したりても、キューブのランプは青点滅でアドバタイズし続けて、toio アップデートではセントラルであるスマホがキューブを探してくれない…

何度やってもダメな場合、Android スマホの「設定」から「アプリ」を選択する。

toio update」を選択して、「強制停止」を行い、その後「開く」で「toio update」を起動して再度実行してみよう

かげさんは、これでうまくいきました。

キューブを探しています…」となった場合、toio コアキューブの電源を入れます。

ペアリングされると次の画面になります。

09_20221230221501 10_20221230221501

アップデート」ボタンを選択。

右側の画面になったら、toio コアキューブの底面のランプが白で点滅しているので、押します。

11_20221230221701 12_20221230221701

アップデートが始まり、3分ほどするとアップデート完了して「ぴろりぃー♪」と鳴り、右側の画面が表示されます。

toio コアキューブの電源を切ります。電源断時は「ぴろりぃ♪」となります。

戻る」ボタンを選択して、もう1つのキューブも同様の手順でアップデートします。

なお、アップデートが失敗することもあります。

実際、かげさんは2つ目の時に失敗しました。

勢いあまって画面をタッチしてしまい、その時のスクリーンショットは撮り忘れたんだけど…(;^_^A

その次の画面では、

14

再開」ボタンが表示され、再実行できました。

かげさんは「再開」ボタンを押した後はアップデートに成功しました。

toio コアキューブのアップデートに成功すると再度、toio Do で toio コアキューブに接続すると「キューブのアップデートがあります」が表示されずに接続されました。

Toiodo31

思った以上に長くなってしまった。(続く)

ここまではOKだ



toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム


今回のtoio新タイトルは「ボードゲーム」! 怪盗団になって、キューブの力で動き出す美術館の番人を相手にお宝を盗み出そう! 初めての人にも安心の、「はじめてあそぶモード」や、「ひとりであそぶモード」、最大4人までワイワイあそべる「みんなであそぶモード」を搭載!


こちらは基盤のみの商品です※element14製のマイクロビットはバージョン名が変更になってます。スペックも使用方法も従来モデルMicro bit V2と同じです(コロナ影響部品供給不足により構成部品の1つのICが変更になりバージョン名も変更となりました)
micro:bit v2.21 マイクロビットバージョンアップ版!(基盤本体のみ )


本商品は箱なしのmicro:bit V2.2 のボードのみの商品です。ボードの色をご指定いただくことは出来ません。 micro:bit教育財団が micro:bit バージョンアップ版「micro:bit v2」を2020年10月13日発表しました。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.12.28

ビジュアルプログラミング toio Do で micro:bit をコントローラとして toio を動かしてみる(その1:Scratch Link のインストールまで)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

Toio_microbit

toio プログラミングで使う toio コントローラを考えてみた」で micro:bit をコントローラにしてみることにしました。



本商品は箱なしのmicro:bit V2.2 のボードのみの商品です。ボードの色をご指定いただくことは出来ません。 micro:bit教育財団が micro:bit バージョンアップ版「micro:bit v2」を2020年10月13日発表しました。

ビジュアルプログラミング toio Do を使って行うので、まずは準備編として Scratch Link をインストールするところまで書いていこうと思います。

目次

ビジュアルプログラミングの「toio Do」を使ってみよう!

既に参考記事として「toio™(ロボットトイ | toio(トイオ)) Advent Calendar 2019」の5日目の記事に「toio 放課後のtoioあそび:toioをmicro:bitと連携させてみた」があるのを見つけているので、この記事を参考にしていこと思います。

ところで、toio (トイオ)のプログラミングは、初級、初中級、上級者向けの3段階があります。

  1. 初級向け :GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~
  2. 初中級向け:toio Do を使ったビジュアルプログラミング
  3. 上級向け :公開されている技術仕様をもとに JavaScript や Unity を使ってプログラミング

参考記事のプログラミングが上記の3つのどの層向けかというと、ビジュアルプログラミングアプリの「 toio Do 」を使うので2の初中級者向けのようです。

実は、かげさんが目指しているのは Nreal グラスとの連動を考えて、3の Unity を使ってのプログラミングなんですが、そのうち、初級向けの「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」も購入して記事にしようと思っているので、初中級者向けの「 toio Do 」に触れても良いと考えました。

toio Do を使うために必要なもの

ビジュアルプログラミング toio Do のサイト」によると必要なものは下記の通りです。

  • toio コアキューブ
    単体販売されているもの、toio 本体パック、各種 toio バリューパック付属のもの、どれでも OK。
  • Bluetooth 4.0 以上に対応したパソコン
    Windows 10 64bit バージョン1709以上、または、macOS 10.13以上
  • Webブラウザ
    Chrome (ver 63以降), Firefox (ver 57以降), Safari (ver 11以降)またはEdge(ver 15以降)
  • Scratch Link Version1.3.66.0 以上
    v1.3.57 以下の Scratch Link は使用できません。
  • インターネット接続環境
  • toio専用マット
    toio 付属のプレイマットを使えば、toio ならではの座標を使ったプログラミングを楽しむことができます。
    座標を使ったプログラミングをしない場合、toio 専用マットは無くても構いません。

toio Do は、Webブラウザで動くアプリのため、インターネット接続環境が必要になります。

また、toio とパソコンの接続は、Bluetooth 接続になります。省電力で動く Bluetooth Low Energy(通称 BLE)に対応した 4.0 以上に対応したパソコンが必要です。

Scratch Link (スクラッチ リンク)は、Scratch チームが開発した Scratch 3.0 と連携して外部のデバイスの操作を可能にするソフトウェアです。toio Do は、プログラミング言語「Scratch」に対応したビジュアルプログラミングを中心としたサービスなので、Scratch Link と連携する外部デバイスとして toio コアキューブをつなぐのに使われます

実は、Scratch Link がなくても Web Bluetooth を使う方法があります。そちらの詳細を知りたい場合は toio 公式サイトの『「toio Do」ブラウザー版で「Web Bluetooth機能」を使ってキューブと通信する(Scratch Linkを入れずに使う)』を参照してください。(Scratch Link vs Web Bluetooth機能どちらが最適?診断チャート もありますよ)

micro:bit は、どのバージョンも Bluetooth には対応しているので、たぶん、Web Bluetooth でもイケると思うんだけど、かげさんは、深く考えず自動接続できる Scratch Link を使っていくよ。

Bluetooth に対応していないパソコンの場合

ちなみにデスクトップパソコンなど Bluetooth に対応していない場合、「Bluetooth のバージョンを確認したら古かったので新しいアダプタを購入した」にも書いたように USB の Bluetooth アダプタを購入する必要があります。



[特徴]
Bluetooth 4.0対応 ナノサイズのUSBアダプター
[省エネ]
省電力(BLE)技術により、従来より60%の消費電力をカット
[下位互換性]
Bluetooth Ver.4.0/LE対応。
Bluetooth V3.0/2.1/2.0/1.1にも下位互換性あり
[ナノサイズ]
安定的に動作し、とても小型(幅X奥行きX高さ:14.8X6.8X18.9mm)
[プロファイル]
AVRCP/A2DP/BIP/BPP/DI/DUN/FTP/GAVDP/HFP/HCRP/HSP/HID/
GATT/OPP/PAN/PXP/ScPP/SYNC/VDP/HOGP

かげさんは、急ぎで欲しかったのでヨドバシで上記の 4.0 のアダプタを購入しましたが、今だと、Windows ならコッチの Bluetooth 5.0 に対応したものの方が良いかもしれない。



[特徴] Bluetooth 5.0対応 アダプター UB5A
[持ち運び便利な小さいサイズ] 14.8 × 6.8 × 18.9 mm
[ナノサイズ] 高性能ながら、持ち運びに便利な超小型サイズを実現しました。
[対応OS] Windows 11/10/8.1/7に対応しています。

プレイマットについて

「toio Do」対応マット一覧によると、toio(トイオ)コアキューブ本体付属の「簡易プレイマット」 以外で「個人で揃えられる他のプレイマット」としては、以下のものがある。(個人で揃えられると書いたのは、法人向けのもあったからだ)

トイオ・コレクション」と「工作生物 ケズンロイド」は、toio の専用カートリッジのソフトのタイトルだ。

プレイマットには、プリンタで印刷することもできる。製品のような「見映えの良いプレイマット」にすることもできるわけだ。

ただし、かげさんのように A4 しか印刷できないプリンタだと A3 サイズのプレイマットの印刷はできないので注意しよう!

ちなみにスイッチサイエンスの A4 のものは、裏表2枚つなげることでA3サイズ簡易マットと同じプレイエリア(座標)が拾えます。

印刷できなくても「ペイントマーカー」的なものを使えば、絵を描くことはできるらしいです。

なお、印刷や絵を描くときは、黒のインクを使わないこと。

プリンタの場合、黒インクを使わない設定(EPSON「カラーインクで黒を表現する」、CANON「ブラックを合成する(応急モード)」等)を行う必要があります。

これは toio (トイオ)の「プレイマットの認識にかかわること」なので注意しよう。

Scratch Link のインストール

toio Do が対応しているバージョンをインストールした方が良いので toio 公式の「ビジュアルプログラミングとは」のページに移動します。

Toiodo01

スクロールして下の方に行くと「はじめかた」のところに「1. ソフトウェアをインストール」があります。

Toiodo02

かげさんの場合、Windows なので直接ダウンロードの水色の「 Windows 」ボタンをクリックして Scratch Link をダウンロードします。

展開すると Windows インストーラがある(例:ScratchLinkSetup.msi )ので起動してインストールします。

Toiodo03

Next」ボタンを選択。

Toiodo04

この画面でしばらくまっていると、「ユーザ アカウント制御」の画面が表示されます。(Windows 10 まではこの画面スクリーンショットが撮れたのにWindows 11だとスクリーンショットが撮れないのね)

インストールしたいので「はい」を選択。

Toiodo06

Scratch Link をすぐに起動したいので「Launch Scratch Link」にチェックをつけて「Finish」ボタンを選択。

初回起動時は、ファイアウォールの設定画面が表示されます。

Toiodo07

アクセス許可する場合は、上のように「プライベートネットワーク(ホームネットワークや社内ネットワークなど)」にチェックを入れて「アクセスを許可する」ボタンを選択。

Toiodo08

Scratch Link が起動するとタスクバーに「緑背景にS」のアイコンが表示されます。

ビジュアルプログラミング toio Do で micro:bit をコントローラとして toio を動かしてみる(その2:toio Do と toio コアキューブの接続。toio コアキューブのアップデートを含む) 」へ続く。

ここまではOKだ



toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム


今回のtoio新タイトルは「ボードゲーム」! 怪盗団になって、キューブの力で動き出す美術館の番人を相手にお宝を盗み出そう! 初めての人にも安心の、「はじめてあそぶモード」や、「ひとりであそぶモード」、最大4人までワイワイあそべる「みんなであそぶモード」を搭載!


こちらは基盤のみの商品です※element14製のマイクロビットはバージョン名が変更になってます。スペックも使用方法も従来モデルMicro bit V2と同じです(コロナ影響部品供給不足により構成部品の1つのICが変更になりバージョン名も変更となりました)
micro:bit v2.21 マイクロビットバージョンアップ版!(基盤本体のみ )


本商品は箱なしのmicro:bit V2.2 のボードのみの商品です。ボードの色をご指定いただくことは出来ません。 micro:bit教育財団が micro:bit バージョンアップ版「micro:bit v2」を2020年10月13日発表しました。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.12.27

toio プログラミングで使う toio コントローラを考えてみた

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

そろそろ toio プログラミングをやってみたいと思います。

さて、ここでコントローラ問題が浮上します。

目次

toio プログラミングをする際、toio コンソールと toio リングは、使えない

toio のプログラムをするに当たり、コントローラをどうしようかな? って考えました。

普通に考えると toio 本体セットに付属のコントローラ「 toio リング」が最初に思い浮かびます。

しかし、「 toio リング」は、コネクタが USB ではなく特殊な形状をしていて toio コンソールと接続しないと使えないんです。

しかも、技術仕様が公開されているのは、toio コアキューブ本体のみ。

ということで、toio プログラミングをする際、toio コンソールと toio リングは、使えません。

toio コンソールと toio リングは、toio 専用ソフト用ってことです…( ;∀;)

せっかく toio コアキューブが移動したりできるのに、コントローラが使えないのは不便だよね。

思いつくコントローラ候補

とりあえず、かげさんが持っているものでコントローラになりそうなものを書き出してみる。

  • PC のキーボード
  • PC に接続したジョイスティック(ジョイパッド)
  • スマホ
  • Nreal Light
  • M5Stack Core 2
  • M5StickC Plus
  • M5Atom Matrix
  • micro:bit V2

どれもプログラムが必要だが、なんかイケそうな気がする。

M5Stack Core 2 より後ろのものは、下記の共通点がある

  • 6軸センサーにより傾きを検出できる
  • Bluetooth 接続できる

つまり、toio 自体 Bluetooth 接続で操作できるので 6軸センサーの傾きで toio を移動させられます。

実際、「toio™(ロボットトイ | toio(トイオ)) Advent Calendar 2019」の5日目の記事に「toio 放課後のtoioあそび:toioをmicro:bitと連携させてみた」というのを見つけたので、後日 micro:bit でやってみようかな。

ここまではOKだ



こちらは基盤のみの商品です※element14製のマイクロビットはバージョン名が変更になってます。スペックも使用方法も従来モデルMicro bit V2と同じです(コロナ影響部品供給不足により構成部品の1つのICが変更になりバージョン名も変更となりました)
micro:bit v2.21 マイクロビットバージョンアップ版!(基盤本体のみ )


本商品は箱なしのmicro:bit V2.2 のボードのみの商品です。ボードの色をご指定いただくことは出来ません。 micro:bit教育財団が micro:bit バージョンアップ版「micro:bit v2」を2020年10月13日発表しました。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.12.26

Nreal Air と Nreal Adapter のファームウェアをアップデートのやり方

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

下図は、Nreal Air(サングラス型 MR グラス) と Nreal Adapter(白いの) 、HDMIケーブルを接続した写真です。

Nrealadapter07

Nreal Adapterのレビュー記事は「Nreal Adapter 発売! 早速、使ってみたのでレビューするよ!」にも書いたように Nreal AirNreal Adapter をつないだ場合、2つ問題点がありました。

Nreal AirNreal Adapter2022/10/22 版のファームウェアにアップデートすることで、この問題が解決します。

  • Nreal Adapter 発売直後のファームウェアで発生していた「表示された画面の下に、もう一度正常な状態の画面の上の方が一部表示される」という問題。
  • 以前あった「 PS4 の画面が映らない」問題。

PS4 画面が映らない問題が解決するのは、2022/10/22 版のファームウェアは、XBox シリーズ X/S や PS5、PS4 に対応したバージョンのためです。

この記事では、2022/12/26 時点での Nreal Air と Nreal Adapter のファームウェアをアップデートのやり方や注意事項を説明していくよ。

なお、2022/12/26 時点としているのは、Nreal のサイトは、ちょっとずつ変わっていくからです。

実際、2022/11/27 に紹介した記事「かげさん、Nreal Air のファームウェア更新チェックでNreal の公式ページのリンクの罠にハマる」の時点からも少し変わっているんで、念のため、但し書きを書いておいた(;^_^A

(実はスクショは結構前に撮ってあって記事を書くのが遅くなったので、念のため再度確認した。2022/12/26時点でも同じ画面遷移でした)

ファームウェアアップデート前のアクティベーションについて

この記事の方法でファームウェアをアップデートする時は、既に Nreal Air や Nreal Adapter をアクティベーションをしているかどうかに関わらず、必ずアクティベーションが行われます。

なので Nreal Air や Nreal Adapter を購入したばかりで、アクティベーションしていない場合でも、この手順でアクティベーションとファームウェアアップデートができます。

紹介するリンク先の最初の方に「Nebula を使用してアクティベーションを行ってください」とありますが、Nreal Air を購入したばかりで、Nreal の専用アプリ Nebula を使ってアクティベーションしない場合でも、この手順で Nreal Air や Nreal Adapter をアクティベーションとファームウェアアップデートできます。

また、Nebula 対応機種でないスマートフォンしか持っていない場合も、ここで紹介する方法でアクティベーションできます。

ファームウェアアップデートについての注意事項

これまでに分かっていることとして、専用アプリの Nebula や Nreal Streaming Box に Nreal Air を接続したとき、 Nebula や Nreal Streaming Box が保持しているファームウェアのバージョンと Nreal Air の現在のファームウェアのバージョンが異なる場合、 Nreal Air の現在のファームウェアのバージョンにかかわらず、勝手にファームウェアのアップデートが実行されます。

バージョンが「異なる」場合、ってのが曲者です。

Nreal Air のファームウェアの方が新しくても、強制的に変更されるのです。

例えば、この記事に従い 2022/10/22 版のファームウェアにした後、Nebula のバージョンが古い状態で接続したり、 Nreal Streaming Box に接続すると強制的に古いファームウェアバージョンに戻されます。

この問題が発生しないようにするため、Nebula は、最新版にしておきましょう。

Nebula を最新版にするには、Nreal Air をつながず Nebula を起動します。すると Nebula のアップデートがある場合、アップデートをダウンロードしてくれます。

なお、Nreal Streaming Box の方は「国内販売が終了している」ため、影響する人は限られているかもしれませんが、使っている人向けに一応、注意喚起しておきます。

ファームウェアアップデートの順番について

説明を見る限り、Nreal Air が先でも、Nreal Adapter が先でも、どちらでも良いようです。

かげさんは、Nreal Air のファームウェアアップデートNreal Adapter のファームウェアアップデートの順番で行いました。

なので、Nreal Air のファームウェアアップデート ⇒ Nreal Adapter のファームウェアアップデートの順に説明していきます。

Nreal Air のファームウェアアップデートのやり方

コチラの「Nreal グラスのアクティベーションサイト」に接続します。

3_20221108232201

下にスクロールしていくと下記のようなところが出てきます。

4

左側の「Nreal Air のアクティベーション及びファームウェアのアップデート」のリンクをクリックします。

正しい URL は https://activation.nreal.ai/jp/nreal-air-upgrade-plus.html です。

先日、かげさんがハマった古い URL に接続しても、現在は正しい URL に飛ぶようになっています。

ちょっとずつ改善されていっているみたいですね!(*^^*)

Nreal Air のファームウェアアップデート手順

説明を読みながら下にスクロールしていきます。

Air01

Air02

Air03

最初に最新のファームウェアの「ファイルをダウンロード」します。

ファイル名はそのままにしておきましょう。

ダウンロードしたファイル名には、ファームウェアの日付やバージョンが含まれています。

もし、古いファームウェアバージョンに戻すことになったときに確認すべき情報になるため、そのままにしておいたほうが良いです。

ダウンロードしたファイルは後で使用します。

Air04

Nreal Air 付属の USB Type-C のケーブルを使って PC と Nreal Air を接続します。

しかし、かげさんは、「USB Type-A オス → USB Type-C メスの変換コネクタをポチった」に書いたように、先日までUSB Type-A オス → USB Type-C メスという変換コネクタなんて持ってなかった…

そもそも、うちのPCでUSB Type-C を直接挿せる機材なかったのよね…(;^_^A

たぶん、付属ケーブル以外を使っても、後述するやりかたのように繰り返し何度も試みれば、行けるんじゃないかと思います。あくまでかげさんの推測ですが(;^_^A

では、ポチった変換コネクタ、こちらを使い接続します。



BOOBRIEタイプCUSB変換アダプターUSB-A3.0⇔Type-Cアダプター電話料金および高速データ転送アプリケーションWindows、Mac、androidPC/ラップトップ/タブレット/携帯電話2個

うまく接続されると下記のような画面が表示されます。

Air05

リストから Nreal Air を選択すると、「接続」ボタンが押せるようになります。

なお、かげさんの場合、変換アダプタを使っていたせいかもしれませんが、Nreal Air が認識されない(上図の Nreal Air と表示されているリストが空欄である)ことがありました。

空欄のまましばらく待つと下図の画面が出るかもしれません。

Airadapter03timeout

どうしたかというと、いったん「キャンセル」ボタンを押して、F5キーまたはブラウザの再読み込みボタンで、表示している Nreal Air のファームウェアアップデートのページを再読み込みして、改めて「接続」ボタンを押しました。

何度か連続で失敗することもありますが、繰り返しているうちに接続されました。

以前に「PC での Nreal Air のファームウェアアップデート方法を試してみた」の中で

ファームウェアアップデートは、かげさんの場合、ボタンが反応しませんでした。(´・ω・`)

と書きましたが、たぶん、あの時も何度か繰り返したら何とかなったのかもね。

Air06

接続されると、ピンクの文字で書いたように現在接続されている Nreal Air のバージョンが表示されます

ファームウェアアップデートするには、既にアクティベーション済みかどうかにかかわらず、アクティベーションが必要です。

アクティベーション」ボタンを選択します。

Air07

アクティベーションされると上図のように「アクティベーション完了」と表示されます。

Air08

続いて、アップデートするファームウェアのファイルを指定するんだけど、黄色枠の赤字で書かれている部分の、MCUは、マシンコントロールユニットの略、DPは、ディスプレイポートの略かな?

何の説明もなく、MCU や DP と書くのは不親切なところだと思う…。

ファームウェアのファイルを選択」ボタンを選択します。

その後、最初にダウンロードしたファイルを指定します。

Air09

上図のように選択したファイル名が表示されます。

Air10

MCUのファームウェアをアップデート」ボタンを選択。

ここで改めて、Nreal Air との接続チェックが行われるため、もう1度下記の画面が表示される。

Air11

ちなみに、この段階でも上図の「Nreal Air」のリストが表示されないことがあった。

その場合の対処も前述と同じで、ページを再読み込みしてから手順2.の接続からやり直せば良い。

リストに「Nreal Air」が表示されたら「接続」ボタンを選択。

Air12

進捗率が上がっていき

Air13

MCUのファームウェアは正常にアップデートされました。」が表示さればOK。Air14

MCUのファームウェアアップデートの後は、「DPのファームウェアアップデート」ボタンを選択。

Air15

正常に処理されれば、現在のDPファームウェアのバージョンが表示されます。

Nreal Adapter のファームウェアアップデート手順

続いて Nreal Adapter のアップデート手順です。

最初の「Nreal グラスのアクティベーションサイト」に接続して下のほうにスクロールしていきます。

4

今度は、右の「アダプタ ファームウェアのアップデート」を選択します。

Airadapter01_20221226203401

Airadapter02


Nreal Air の時と同じ要領で、今度は Nreal Adapter に接続します。

Nreal Air と異なり、Nreal Adapter はファームウェアのダウンロードをしたりせずに直接アップデートするようになっています

つまり Nreal Air と異なり何かあっても古いファームウェアで上書きできないということですね。

おそらく、Nreal Adapter のファームウェアに不具合があった場合には、何らかの救済措置が出てくるんじゃないかと予想してます。

うまく接続されると、下図の画面が表示されます。

Airadapter03


NREAL ADA」を選択して「接続」ボタンを選択します。

もしかすると、下図のように接続に失敗してデバイスが検出されないと出ることがあるかもしれません。

Airadapter03timeout

対処は、Nreal Air がリストに表示されない時と同様です。

いったん「キャンセル」ボタンを押して、F5キーまたはブラウザの再読み込みボタンで、表示している Nreal Adapter のファームウェアアップデートのページを再読み込みして、改めて「接続」ボタンを押しました。

かげさんは1回の再読み込みでうまくいきましたが、たぶん、こちらも何度か連続で失敗することもあるのかもしれません。

その場合、繰り返して再読み込みして いるうちに接続されるんじゃないかと。

Airadapter04

こちらもNreal Air 同様、接続されると「現在のデバイスのバージョン」が表示されます。

Airadapter05

ファームウェアのアップデート」ボタンを選択します。

Airadapter06

進捗率が表示されます。

Airadapter07

これで Nreal Adapter のファームウェアのアップデートは完了です。

まとめ

Nreal AirNreal Adapter2022/10/22 版のファームウェアにアップデートすることで、下記の問題が解決します。

  • Nreal Adapter 発売直後のファームウェアで発生していた「表示された画面の下に、もう一度正常な状態の画面の上の方が一部表示される」という問題。
  • 以前あった「 PS4 の画面が映らない」問題。

PS4 画面が映らない問題が解決するのは、2022/10/22 版のファームウェアは、XBox シリーズ X/S や PS5、PS4 に対応したバージョンのためです。

この記事では、2022/12/26 時点での Nreal Air と Nreal Adapter のファームウェアをアップデートのやり方や注意事項を説明しました。

 

ここまではOKだ



最大201インチのシアター級巨大スクリーン(ARグラス越しに4mで130インチ、6mで201インチに相当)で映像をお楽しみいただくことができます。
TUVが認めた目に優しいARグラス:国際的な独立第三者検査・認証機関であるテュフラインランド(TUV Rheinland)からハードウェアレベルの「低ブルーライト・フリッカーフリー」認証を取得しました。


Nreal Air 専用/有線でデータ転送・変換 動画サービスやゲームの視聴をサポート/HDMI接続/iOS対応-Lightning端子はApple社純正Adapter別売 必要

Nreal Adapterのレビュー記事は「Nreal Adapter 発売! 早速、使ってみたのでレビューするよ!」を参照



Lightning - Digital AVアダプタは、iPad Retinaディスプレイモデル、iPad mini、iPhone 5、iPod touch(第5世代)のビデオ出力にも対応しています


BOOBRIEタイプCUSB変換アダプターUSB-A3.0⇔Type-Cアダプター電話料金および高速データ転送アプリケーションWindows、Mac、androidPC/ラップトップ/タブレット/携帯電話2個


Snowkids HDMI 延長 ケーブル 4k 60Hz 1m (HDMI オス-メス) Fire TV Stick、HDTV、PC、PS4/PS3などに対応 HDMI延長コード
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.12.19

Windows 11 で日本語109キーボードが、英語102キーボードと認識されてしまったのを解消する方法

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

前の記事「2万円でお釣りがくる GMKtec の Windows 11 ミニ PC をゲットした!」で Windows 11 をセットアップした時に「日本語109キーボード」が、「英語102キーボード」と認識されてしまいました。

英語102キーボードと認識されていたのに気づいたのは、@の入力時です。

日本語109キーボードだと @ をそのまま入力できるんですが、英語102キーボードだと Shift + 2 と入力しないと @ を入力できない

さらに半角 / 全角キーで日本語入力に切り替えれない…

このまま使うには、ウルトラ面倒くさい…

これを解消する方法を書こうと思います。

Windows 11 の日本語 / 英語キーボード切り替え設定

01_20221219233101

スタートメニューを右クリックし、「設定」を選択。

02_20221219233601

左側の「時刻と言語」を選択。

右側の「言語と地域」を選択。

03_20221219234001

「日本語」欄の右側にある「・・・」ボタンを選択し、「言語のオプション」を選択。

04_20221219234401

「キーボードレイアウト」欄の「レイアウトを変更する」を選択。

※画像ではキーボードレイアウトのところが既に「日本語キーボード(106/109キー)」になってますが、これは既に切り替え済みだからです。元々は、ここが「英語キーボード(101/102)」になっていました。

05_20221219235301

日本語キーボード(106/109キー)」を選択します。

切り替えると「OK」ボタンと「今すぐ再起動する」ボタンが有効になります。

切り替えた内容は、PCを再起動したら有効になるので「今すぐ再起動する」を選択します。

これで再起動後は、109キーボードとして動作するようになります。

ここまではOKだ。



ロジクール ワイヤレスキーボード K270 ワイヤレス キーボード 無線 薄型 テンキー USB接続 Unifying


【小型ながらもパワフル】ミニPCにはCeleron J4125プロセッサ(4C/4T、4Mキャッシュ)を搭載し、Windows11がプリインストールされたシステム。バースト周波数2.7GHzと750MHz Intel UHD Graphics 600を組み合わせ、驚異的な応答性を提供し、事務処理、web閲覧、ビデオ会議、動画編集、YOUTUBE動画視聴などを簡単に対応できます。
2022年9月に提供されたWindows 11の最新アップデート「2022 Update」に完全対応。 基本機能からしっかりと網羅しているので、ある程度知っている人だけでなく 1冊ですべての機能を使いこなせるようになりたいというよくばりな人にもおすすめです。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)