最近の100件  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 

2022.12.18

2万円でお釣りがくる GMKtec の Windows 11 ミニ PC をゲットした!

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

11月下旬から2週間ほど出張に行っていて、疲れてた+普段と違う PC 環境で全然ブログを書けてませんでした。

で、出張から戻ってきたら、メインで使っていた PC が起動しないという罠が…

実は、出張に持っていったスティック型 PC やタブレット型 PC もあるんだけど、

  • スティック型は「無線 LAN につなぐとなぜかスマートリモコン他、自宅内の Wi-Fi 環境が軒並み死んでしまい、いろいろ使いにくい
  • タブレット型は「画面サイズが800x600と小さくて」これまた使いづらい

ということで、この記事は急遽ゲットした新しい PC で書いています。

ゲットしたのは▼コチラのミニPC。

GMKtec ミニPC Windows11 8GB 256GB SSD Celeron J4125 最大2.7GHz



【小型ながらもパワフル】ミニPCにはCeleron J4125プロセッサ(4C/4T、4Mキャッシュ)を搭載し、Windows11がプリインストールされたシステム。バースト周波数2.7GHzと750MHz Intel UHD Graphics 600を組み合わせ、驚異的な応答性を提供し、事務処理、web閲覧、ビデオ会議、動画編集、YOUTUBE動画視聴などを簡単に対応できます。

今回の購入目的は、3つ。

  1. 本格 PC 購入までのつなぎ
  2. 年末年始の帰省時に持ち運びやすい
  3. スティック型 PC やタブレット型 PC の弱点を補強

ということで、簡単なことができるものを予算2万円以内という条件で探しました。

欲しいと思う本格的な PC の出荷時期が1月中旬以降だったので、年末年始にある程度使えるモノで、かつ、スティック型やタブレット型より使い勝手の良いモノが欲しかったのです。

サイズは、持ち運びしやすいことが条件なので、ミニ PC にしました。

メモリ

  • スティック型が2GBで使いにくく、タブレットの4GBも、ちょっとなぁ…という感じでいた
  • 8GB以上を条件にしました。

ストレージ

  • 今まで SSD の機種を持っていなかった
  • SSD にしました。

ネットワーク

  • 有線があればギガイーサ
  • 無線(Wi-Fi)5.0GHz 対応で 11ac も使えるのが理想
  • Bluetooth は 4.0 以降IoTで使うのでBLE対応が必須)としました。

Wi-Fi を 5.0GHz 対応とした理由はUSB3.0の機器から発生するノイズの問題」にも書いていますが、USB3.0の機器が 2.4GHz 帯のノイズを出す関係で 2.4GHz の Wi-Fi に干渉するからです。

有線があれば、という条件を付けたのは、無線 LAN の機器によっては2.4GHz帯にしか対応していない古いものがあるからです。(出張先の古くからあるホテルとかでありがち

かげさんの家には、4Kディスプレイが無いんですが、一応、4K対応のHDMIポートがあれば良いなぁという感じで選んでいます。

本当は OS は、Windows 10 が良かったのですが、仕事で Windows 11 を使うことも出てくるだろうしということで、Windows 11で妥協しても良しとしました。

結果、

  • ミニPC
  • メモリ8GB
  • SSD250GB
  • 有線はギガイーサ
  • Wi-Fi は 11ac 対応
  • Bluetooth 4.2 対応
  • HDMI 1.4(4096x2160@30Hz)
  • DPポート(4096x2160@60Hz)
  • オーディオジャック付き
  • USB3.0ポート(前面x2、背面x1)
  • Windows 11 マシン

18,680 円(クーポン込み)のマシンを購入しました。

キーボード、マウス、ディスプレイは、既に持っているものを流用するので、ミニPC 本体のみをゲットしました。

ちなみにファンがない静音なので全然音がしません。めっちゃ静かです。

Windows 11 のセットアップは、画面に表示される内容をポチポチ選んでいくだけで「簡単」でした。

なお、ちょっとキーボードの設定に難がありましたが、値段を考えると良い買い物だったかなと思います。

難があるキーボード設定

難があるというのは、Windows 11 のデフォルトの設定だとキーボードは、Microsoft IME しか選べなかったのですが、これが英語(102)キーボードと認識されるところです。

かげさんが使っているキーボードは、Logicool のワイヤレスキーボード K270

K270 は、日本語109キーボードなんですが、 英語(102)キーボードと認識されます。

これが一番の難点です。

Windows 11 のセットアップで Microsoft に登録するメールアドレスを入力する時、@ が入力できないの…(´・ω・`)

キーボードの設定方法は、次の記事「Windows 11 で日本語109キーボードが、英語102キーボードと認識されてしまったのを解消する方法」に書きましたので参考にしてください。

ちなみに K270 は、Logcool の Unifying デバイスです。

Unifying デバイスの良い点は、USBポートを1つしか使わず
キーボードとマウスといった複数デバイスの接続ができるところです。

USBポートを節約できるので、かげさんは好んで使ってます。

これは、アドバンス2.4GHzワイヤレステクノロジーというのを使っているせいか、
かげさんの使用感としては、あまり干渉してない印象(期待通りに動いてる)。

ですが、ネット情報では、干渉するという記載もありました。

▼2023/05/05追記 ここから

4月に出張に行ったとき、2.4GHz の Wi-Fi しかないホテルに泊まった時は、随分と干渉していました。

Unifying デバイスの USB を抜き差しすると解消されるのですが、あまりに頻度が多かった…

ホテル備え付けの Wi-Fi 自体も、ものすごい頻度でバツバツ切れたので 2.4GHz 帯に干渉する何かがあったのでしょう。

▲2023/05/05追記 ここまで

ここまではOKだ。



【小型ながらもパワフル】ミニPCにはCeleron J4125プロセッサ(4C/4T、4Mキャッシュ)を搭載し、Windows11がプリインストールされたシステム。バースト周波数2.7GHzと750MHz Intel UHD Graphics 600を組み合わせ、驚異的な応答性を提供し、事務処理、web閲覧、ビデオ会議、動画編集、YOUTUBE動画視聴などを簡単に対応できます。


このセット買いには、2点の商品が含まれています。
・ロジクール M325tDS ワイヤレスマウス Unifying 5ボタン
・ロジクール ワイヤレスキーボード K270 薄型 テンキー USB接続 Unifying


ロジクール ワイヤレスキーボード K270 ワイヤレス キーボード 無線 薄型 テンキー USB接続 Unifying


2022年9月に提供されたWindows 11の最新アップデート「2022 Update」に完全対応。
基本機能からしっかりと網羅しているので、ある程度知っている人だけでなく
1冊ですべての機能を使いこなせるようになりたいというよくばりな人にもおすすめです。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.11.26

Nreal Air と Nreal Adapter のファームウェアをアップデートしたことで、Nreal Air で PS4 の画面が映って音が出るようになったよ!

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

かげさん、Nreal Air のファームウェア更新チェックでNreal の公式ページのリンクの罠にハマる」を書いてから、大分、間が空いてしまいましたが、ようやく Nreal Air で XBox や PS に対応したファームウェアアップデート 2022/10/22 版を入れてみました。

Nreal Air だけでなく Nreal Adapter の新しいファームウェアも出ていたので併せてアップデートしています。

2022/10/22版のファームウェアアップデートでできるようになったこと

このファームウェアアップデートをしたことで、3つの問題が解決しました。

1つ目は、HDMI 入力を Nreal Adapter を使って Nreal Air に出力したときに起きる下図のような問題です。(使い回しの画像で申し訳ない)

<発生していた問題>

Wacomlinkplusconnectng

<解決して正常に出力された映像>

Wacomlinkplusconnect

余分な繰り返し映像がなくなりました!(*^^*)

2つ目は、HDMI ケーブルから出力される音が Nreal Air のツルについているスピーカーから出るようになったことです。

3つ目は、画面が出なかった PS4 の画面が見えるようになったことです。

正直、この動作を Nreal Adapter 発売時点でのファームウェアにして欲しかった(;^_^A

これで Nreal Adapter + Nreal Air が本気を魅せてくれるようになりました!

間が空いた理由

間が空いた理由は、「USB Type-A オス → USB Type-C メスの変換コネクタをポチった」にも書きましたが、次の Nreal Air のファームウェアアップデートを試みるときは、Nreal Air 付属の専用ケーブルを使ってみようと思っていたのに USB Type-A オス → USB Type-C メスという変換コネクタなんて持ってなかったことに気づいたからです。

そもそも、うちのPCでUSB Type-C を直接挿せる機材ないのよね…(;^_^A

ということで、これを購入しました。



BOOBRIEタイプCUSB変換アダプターUSB-A3.0⇔Type-Cアダプター電話料金および高速データ転送アプリケーションWindows、Mac、androidPC/ラップトップ/タブレット/携帯電話用 2個

実は、かげさんは、USB Type-C のケーブルは、USB 2.0 の Type-A → Micro B のケーブルに Micro B → Type-C の変換ケーブルを使っていたんだけど、USB 3.0 Type-A → Type-C で使いたいのが他にもあったので、2個セットのが良いと思ったのです。

結果的にこれを購入したことでファームウェアをアップデートしました。

しかし、接続が不安定でうまくいくまで何度かやり直したりしています。

もしかしたら、別の変換コネクタが良いのかもしれません。

が、一応、何度かやり直したけど、うまくいったというものも情報としてはありかなと思って書いてみました。

実際のファームウェアアップデートの方法は、「Nreal Air と Nreal Adapter のファームウェアをアップデートのやり方」を参照。

ここまではOKだ



最大201インチのシアター級巨大スクリーン(ARグラス越しに4mで130インチ、6mで201インチに相当)で映像をお楽しみいただくことができます。
TUVが認めた目に優しいARグラス:国際的な独立第三者検査・認証機関であるテュフラインランド(TUV Rheinland)からハードウェアレベルの「低ブルーライト・フリッカーフリー」認証を取得しました。


Nreal Air 専用/有線でデータ転送・変換 動画サービスやゲームの視聴をサポート/HDMI接続/iOS対応-Lightning端子はApple社純正Adapter別売 必要


Lightning - Digital AVアダプタは、iPad Retinaディスプレイモデル、iPad mini、iPhone 5、iPod touch(第5世代)のビデオ出力にも対応しています


BOOBRIEタイプCUSB変換アダプターUSB-A3.0⇔Type-Cアダプター電話料金および高速データ転送アプリケーションWindows、Mac、androidPC/ラップトップ/タブレット/携帯電話2個


Snowkids HDMI 延長 ケーブル 4k 60Hz 1m (HDMI オス-メス) Fire TV Stick、HDTV、PC、PS4/PS3などに対応 HDMI延長コード
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.11.21

toio と M5 の ATOM シリーズをつなぐ ATOM Mate for toio™

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

toio + IoT をしようと考えていたので、当然のように toio + M5Stack シリーズを連動するつもりだった、かげさん。

toio と M5Stack の ATOM シリーズをつなぐ「 ATOM Mate for toio™」が11/15に発売されていたようです。

実は、かげさんの手持ちには、このように既に toio と ATOM シリーズは揃っている。

Toioatom

これは、買うしか無いのでは!?(笑)

▼2022/11/23 追記 ここから

商品説明には ATOM Lite ATOM Matrix 組み合わせて使用できます。

と書いてあったけど、Echo は??と思っていたら、淳【Jun】(@GEH00073)さんからツイート

なるほど、UiFlow のファームウェアを書き込むと行けるのか!

ATOM Mate for toio™には、Time-of-Flight(ToF)方式による距離検出センサVL53L0Xと90 mAhのバッテリ充電用ICチップ TP5400が搭載されている。

ToF センサがあるから、モノに衝突しないように制御もできるし、バッテリーがあるのも良いね。

バッテリーとしては、ATOM TailBAT が 190 mAh なので、バッテリ容量は TailBAT の半分以下だけど、動き回れる toio に載った ATOM に給電用に USB ケーブルとかが付くよりは、動きが阻害されない分、良いんじゃないだろうか。

▲2022/11/23 追記 ここまで

ATOM Mate for toio™は toioの上に「 ATOM Mate for toio™」を載せて、その上に ATOM LiteATOM Matrix を載せる感じで使います。

実際に積み重ねた例は、下記のツイートを見てください。

 

 

下記のスイッチサイエンスのツイート「ATOM Mate for toio™」のリンクから購入できます。

ここまではOKだ



サイズわずか24 x 24mm
ESP32-PICO搭載
赤外線LED、 RGB LED、ボタン、USB Type-Cコネクタ搭載
GROVE互換
Arduino、UIFlow対応


サイズわずか24 x 24mm
ESP32-PICO搭載
5 x 5 RGBマトリクスLED、赤外線LED、IMUセンサ、USB Type-Cコネクタ搭載
GROVE互換
Arduino、UIFlow対応
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.11.20

脆弱性問題解消のため、npm audit を実行してみた

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

前回のあらずじ

前回の記事「npm の -g オプションや @から始まるのって何だろう? npm fund って何だろう?」では、npm の分からない部分を確認しながら、パッケージマネージャの npm を使って TP-Link の Tapo シリーズのライブラリ tp-link-tapo-connect をインストールして、こんな結果になりました。

Tplinktapoconnect13

重大度の高い脆弱性が3つもあるだと…

そして次は、「npm audit」を実行して、ということみたいとなったわけだ。

npm audit してみる

まずは脆弱性情報を見てみよう。

npm audit を実行!

Npmaudit01

どうやら tp-link-tapo-connect で使っている get-ip-range が4.0.0未満であることが問題らしい。

npm audit fix してみる

脆弱性の問題を解消するため、npm audit fix を実行してみる。

Npmaudit02
No Fix available と出ているせいか、解消されていない…

つか、npm fund の出力が増えただけっぽい…

npm audit fix --force してみる

脆弱性の問題を強制的に解決する npm audit fix --force を実行してみる。

Npmaudit03
npm fund の前の部分が若干変わっただけで、何も解決していない…

npm ls してみる

「npm ls パッケージ名」で指定したパッケージの依存関係が見れるので、問題になっている get-ip-range パッケージの依存関係を見てみますか。

Npmaudit04

tp-link-tapo-connect の 1.0.8 で local-devices の 3.2.0 を使っていて、その中でget-ip-range の 2.1.1 を使っているわけか。

で、この get-ip-range の 2.1.1 を 4.0.0 以上にすれば良いのかな?

ということで、パッケージの依存関係とかが書かれたファイル package.json とか package-lock.json が分からないとダメそうだな…

色々調べないとダメそうなので、続く。

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.11.17

npm の -g オプションや @から始まるのって何だろう? npm fund って何だろう?

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

前回のあらすじ

前回の記事「ん? npm のバージョンが古い?」では、パッケージマネージャの npm を使って TP-Link の Tapo シリーズのライブラリ tp-link-tapo-connect をインストールしようとして、こんな結果になりました。

Tplinktapoconnect11

緑の文字で書かれている「npm install -g npm@9.1.1」で、たぶんアップグレード版をインストールしろってことなんだろうけど、 -g ってオプションもよくわからないし、眠かったので次回に続くとなったわけだ。

npm の -g オプションや @から始まるのって何だろう?

調べてみたところ「SAMURAI ENGINEER Blog」の「【Node.js入門】npmの使い方とパッケージ管理の方法まとめ!」がヒットした。

通常、npm では、パッケージをインストールする場合、「npm install パッケージ名」と入力する。

例えば、Express パッケージをインストールする場合は、「npm install Express」となる。

-g を付けてインストールすると「グローバル環境」にインストールされる。(グローバルの g ってことだね)

では「グローバル環境」とは何だろう?

グローバル環境にインストールすると「パスを指定する必要なくコマンドを実行できる」ようになるので、パスを指定しなくても使える=グローバル環境ってことのようだ。

続いて、@から始まるのは、バージョン指定だ。

つまり、「npm install -g npm@9.1.1」は、スを指定する必要なく npm コマンドを実行できるように npm のバージョン 9.1.1 をインストールするってことになる。

早速、npm のバージョン 9.1.1 をインストールしてみた。

Npm911install

次は、14のパッケージが資金を探しています。npm fund を実行してみて。0 個の脆弱性(Vulnerabilities)が見つかりました。だと!?

npm fund って何だろう?

Quitaにそのものズバリのページがあった。

npm fundとは何か

npm バージョン 6.13 から実装されたコマンド「npm fund」。

npm install の実行時などのタイミングで資金提供を呼びかけるため、コレを実行してと出るようだ。

自分でパッケージを作った場合、funding フィールドを追加して URL を表示できる。

で、npm fund コマンドでその情報を表示して、「使いやすいパッケージへの資金提供ができる」ようにするって代物らしい。

tp-link-tapo-connect をインストールしよう

脆弱性はないみたいなので、ようやく本来やりたかった tp-link-tapo-connect をインストールできる。

Tplinktapoconnect13

重大度の高い脆弱性が3つもあるだと…

そして次は、「npm audit」を実行して、ということみたいなので続きます。

ここまではOKだ



[特徴] あかるさを変えられるスマートな電球登場。電球色
【音声で調光】 スマートスピーカーと一緒に使って、LED電球 を音声で操作。調光機能でムードを演出し、手軽におうちをスマートホーム化。
【WiFiに直接つなぐ】 Wi-Fi環境とスマホさえあればすぐお使いになれます。ハブやブリッジといった煩わしい追加機器は不要。
【どこからでも操作】 スマホで外出先からの操作。スマートフォン専用アプリ「Tapo」でアプリ上から直感的な設定/操作が可能。
【安心の長期保証】 業界最高基準の3年保証
本商品はWorks with Alexa認定を受けたAmazon Alexa対応端末です。


【特徴】 マルチカラーであかるさを変えられるスマートな電球登場。たくさんの色があります。
【音声で調光】 スマートスピーカーと一緒に使って、LED電球 を音声で操作。調光機能でムードを演出し、手軽におうちをスマートホーム化。
【WiFiに直接つなぐ】 Wi-Fi環境とスマホさえあればすぐお使いになれます。ハブやブリッジといった煩わしい追加機器は不要。
【どこからでも操作】 スマホで外出先からの操作。スマートフォン専用アプリ「Tapo」でアプリ上から直感的な設定/操作が可能。
【安心の長期保証】 業界最高基準の3年保証


Node.jsの入門書。対象読者は、フロントエンド開発の知識はあってもサーバサイド開発は知らないエンジニアや、他言語の経験はあってもNode.jsは触ったことがないプログラマー。
本書のゴールは、読者がNode.jsの全体像を掴み、業務レベルでのアプリケーション開発に対応可能な知識を身につけることです。


Node.jsの入門者向け書籍です。2018/8に出た「Node.js超入門 第2版」の改訂版です。改訂内容は新バージョン14対応、データベースはSQLite3、ORMはSequelizeに変更しています。CSS関連はBootstrap利用、Expressは最初からGeneratorを使う形で解説しています。
Node.js未経験者から、既存の入門書などで挫折した人までより多くの人がついていけるよう、手取り足取り教える内容です。


本書は
「Get Programming with Node.js」
Jonathan Wexler, Manning Publications Co, 2019
の翻訳書です。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.11.15

ん? npm のバージョンが古い?

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

Raspberry Pi Zero で以前に作った Node.js を使った TP-Link のスマートライト Tapo L510E / Tapo L530E の点灯/消灯するプログラムの Windows 版を紹介しようと思い、下記のことをしてきました。

まずは「Node.js をインストールしてバージョン番号を確認する」で Node.js の Windows 版をインストール

続いて「自宅の Raspberry Pi Zero の IP アドレスが分からなくなったので調べてみた」で以前に Node.js をインストールした Raspberry Pi Zero の IP アドレスを確認

IP アドレスが分かったので TeraTerm で Raspberry Pi Zero に接続し、以前作ったプログラムを Windows 環境に持ってきました。

ここまでは良かったのですが、パッケージマネージャの npm を使って TP-Link の Tapo シリーズのライブラリ tp-link-tapo-connect をインストールしようとしたところ、こんな結果になりました。

Tplinktapoconnect11

えーと、「Some issues need review, and may require choosing a different dependency.」は、Google翻訳によると「一部の問題はレビューが必要であり、選択が必要になる場合があります。別の依存関係。」

むむ、npm の依存関係ってことで、npm のバージョンがメジャーバージョンが違うくらい古いってことか?

Tplinktapoconnect12

npm -v で npm のバージョンを確認してみると確かに赤字で書かれた古いバージョン8.19.2だ。

どうやら9.1.1にしてから出直してこいということらしい…(´・ω・`)

緑の文字で書かれている「npm install -g npm@9.1.1」で、たぶんアップグレード版をインストールしろってことなんだろうけど、 -g ってオプションもよくわからないし、眠いし、今日は、この辺にしておいてやらぁ(笑)

ということで「npm の -g オプションや @から始まるのって何だろう? npm fund って何だろう?」に続きます。

ここまではOKだ



[特徴] あかるさを変えられるスマートな電球登場。電球色
【音声で調光】 スマートスピーカーと一緒に使って、LED電球 を音声で操作。調光機能でムードを演出し、手軽におうちをスマートホーム化。
【WiFiに直接つなぐ】 Wi-Fi環境とスマホさえあればすぐお使いになれます。ハブやブリッジといった煩わしい追加機器は不要。
【どこからでも操作】 スマホで外出先からの操作。スマートフォン専用アプリ「Tapo」でアプリ上から直感的な設定/操作が可能。
【安心の長期保証】 業界最高基準の3年保証
本商品はWorks with Alexa認定を受けたAmazon Alexa対応端末です。


【特徴】 マルチカラーであかるさを変えられるスマートな電球登場。たくさんの色があります。
【音声で調光】 スマートスピーカーと一緒に使って、LED電球 を音声で操作。調光機能でムードを演出し、手軽におうちをスマートホーム化。
【WiFiに直接つなぐ】 Wi-Fi環境とスマホさえあればすぐお使いになれます。ハブやブリッジといった煩わしい追加機器は不要。
【どこからでも操作】 スマホで外出先からの操作。スマートフォン専用アプリ「Tapo」でアプリ上から直感的な設定/操作が可能。
【安心の長期保証】 業界最高基準の3年保証


Node.jsの入門書。対象読者は、フロントエンド開発の知識はあってもサーバサイド開発は知らないエンジニアや、他言語の経験はあってもNode.jsは触ったことがないプログラマー。
本書のゴールは、読者がNode.jsの全体像を掴み、業務レベルでのアプリケーション開発に対応可能な知識を身につけることです。


Node.jsの入門者向け書籍です。2018/8に出た「Node.js超入門 第2版」の改訂版です。改訂内容は新バージョン14対応、データベースはSQLite3、ORMはSequelizeに変更しています。CSS関連はBootstrap利用、Expressは最初からGeneratorを使う形で解説しています。
Node.js未経験者から、既存の入門書などで挫折した人までより多くの人がついていけるよう、手取り足取り教える内容です。


本書は
「Get Programming with Node.js」
Jonathan Wexler, Manning Publications Co, 2019
の翻訳書です。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.11.12

自宅の Raspberry Pi Zero の IP アドレスが分からなくなったので調べてみた

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

Windows に Node.js をインストールする記事「Node.js をインストールしてバージョン番号を確認する」も書いたので、TP-Link Tapo L510E/L530E を操作する記事をそろそろ書きますか。

と思って Windows PC から TeraTermRaspberry Pi Zero につなごうと思ったんだが、Raspberry Pi Zero の IP アドレスが、DHCP のせいで以前と違ってやがる…

そういや、Raspberry Pi Zero を固定 IP にするのスッカリ忘れてたわ…

以前に IP アドレスを調べたことがあったんだけど、その調べ方も含め、メモってなかったのよね…(;^_^A

で、どうやって IP アドレスを確認しよう…となってしまったので、今回は、自宅の Raspberry Pi Zero の IP アドレスを調べてみました。

参考情報を探してみた

参考にしたのは、Qiita(キータ)で@xshellさんが紹介していたコチラの記事です。

同じLAN内に接続したRaspberry PiのIPアドレスを調べる

この記事の良いところは

  • Macの場合
  • Linuxの場合
  • Windowsの場合

のように OS ごとに「同じ LAN に接続した Raspberry Pi の IP アドレスを調べられる」こと。

見覚えあるから、たぶん、かげさんが以前に調べた時も、この記事を読んだんだと思う。

調査結果をまとめた Excel 表を見ても、そんな印象を受けたもの。

Windows での IP アドレスの探し方

Windows では ARP(読み方はアープ。Address Resolution Protocol の略)を使って MAC アドレスを宛先の IP アドレスを求めていく。

MAC アドレス(読み方はマックアドレス)は、ネットワーク機器を特定する48ビットの物理アドレスで、上位24ビットがメーカーに割り当てられているため、その値でメーカーを識別できるようになっている。

つまり、MACアドレスのメーカー情報から Raspberry Pi を出しているところを特定すれば、Raspberry Pi の IP アドレスを特定できるのだ。

もっとも、Raspberry Pi が同じ LAN 内に複数あれば、機器特定には至らず、Raspberry Pi 候補を絞り込むまでしかできないんだけどね。

なお、MAC アドレスは、一般的に 16 進数表記されるため、XX-XX-XX-YY-YY-YY 形式か XX:XX:XX:YY:YY:YY 形式で表示される。

Windowsだと - 区切りで、Linux だと : 区切りっぽい。なので、区切り文字の - や : は適宜読み替えれば良いです。

先に書いたように上位24ビットである XX-XX-XX や XX:XX:XX の部分からメーカーを特定できます。

Raspberry Pi の場合、「b8:27:eb:~」、または「dc:a6:32:~」や「e4:5f:01:~」や「28:cd:c1:~」から始まります。

具体的に調べるコマンドは 2 段階に分けて実行する。

第 1 段階ローカルネットワーク内の IP アドレスに ping を実行して arp テーブルに記録する

for /l %i in (0,1,255) do ping -w 1 -n 1 192.168.1.%i

IP アドレスの 192.168.1.%i の部分は、IP アドレスの . で区切った第 3 オクテットまでを調べるネットワークによって変更します。

例えば、デフォルトゲートウェイが 192.168.0.1 なら 192.168.0 と変更します。

第 2 段階arp テーブルを表示する

arp -a

以下のように IP アドレス、MAC アドレス、Type が表示される。

192.168.1.1    bc-5c-dc-YY-YY-YY   動的
192.168.1.10 b8-27-eb-YY-YY-YY 動的
192.168.1.100 4f-5c-e2-YY-YY-YY 静的

一応、他の形式の例も挙げておきます。

192.168.1.1    bc:5c:dc:YY:YY:YY   dynamic
192.168.1.10 b8:27:eb:YY:YY:YY dynamic
192.168.1.100 4f:5c:e2:12:65:cd static

「b8:27:eb:~」、または「dc:a6:32:~」や「e4:5f:01:~」や「28:cd:c1:~」から始まっているのが Raspberry Pi の IPアドレスです

Type には下記の2種類があります。

  • 動的/dynamic(動的 IP アドレス。DHCP によって割り当てられた IP アドレス) 
  • 静的/static(固定 IP アドレス。DHCP の影響を受けずに割り当てられた IP アドレス)

MACアドレスの余談(ランダム MAC アドレス)

MACアドレスは、通常、ネットワーク機器で固有の値が割り当てられており、同じアドレスは複数存在しないという特徴を持っている。

ここからが余談なのだが、製品によってはMACアドレスから、おおよその位置情報を把握できることから、コレを特定するとプライバシーの侵害に当たるとする意見が多くある。

このため、iPhone や Android 端末の場合、MACアドレスをランダム化してユーザの追跡を難しくする機能が OS として実装されている。

つまり、移動デバイスについては、固有アドレスが割り当てられているという考え方が、現在は通用しなくなってきている。

また LTE 回線に接続するネットワークカードにも適用されることがあるので、それらの機材には MAC アドレスフィルタリングや認証などを使ったリモート接続ができなくなるなどの不便な点もある。(セキュリティを強化すると運用しづらくなるというトレードオフの典型ですね

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.11.11

Node.js をインストールしてバージョン番号を確認する

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

さて「かげさんが Windows 版の Node.js をインストールしたい理由」に書いたように Node.js をインストールしたいので、早速インストールしていきます!

Windows 版 Node.js のインストール

まずはこちらの「 Node.js の公式ページのダウンロードページ」に移動します。

Nodejs01

今回は Windows 64ビット版をインストールしたいので LTS ( Long Term Support:長期サポート)版、64-bit Windows Installer (.msi) をダウンロードします。

Nodejs02

ダウンロードしたインストールファイルをダブルクリックしてインストーラを起動します。

Nodejs03

Next」ボタンを押下。

Nodejs04

「I accept th teams in the License Agreement」にチェックを入れ、「Next」ボタンを押下。

Nodejs05

必要に応じてインストール先のフォルダを変更し、「Next」ボタンを押下。

Nodejs06

必要に応じてカスタムセットアップの設定をします。今回は、特に変更せず「Next」ボタンを押下。

なお、設定を変更する場合でも npm package manager はインストールしておきましょう。

npm は、Node.js のツールやパッケージ(モジュール)をインストールしたり管理するツールです。

Nodejs07

ネイティブアドオンのビルド設定は、特に変更せず「Next」ボタンを押下。

Nodejs08

インストールを開始するため「Install」ボタンを押下。

Nodejs082

しばらくすると「ユーザーアカウント制御」の画面が出るので「はい」ボタンを押下

Nodejs09

インストールが始まるので暫く待つ。

Nodejs10

インストール完了のため「Finish」ボタンを押下。

Node.js のインストール後確認

Nodejs11

Windows キー + R キーを押下し、「ファイル名を指定して実行」を起動し、「cmd」と入力し「OK」ボタンを押下。

※今回はコマンドプロンプトからの実行を紹介しますが、Node.js は Windows Power Shell からも利用できます

Nodejs12

Node.js がインストールされていることを確認するため、下記のバージョン番号確認コマンドを入力します。

node --version

バージョン番号が表示されます。

合わせて npm (Node Package Manager)も正しくインストールされていることを確認するため、下記のバージョン番号確認コマンドを入力します。

npm -v

バージョン番号が表示されます。

とりあえず、現時点はここまで。

今後は、Node.js を使った記事も紹介していくよ!

ここまではOKだ



Node.jsの入門書。対象読者は、フロントエンド開発の知識はあってもサーバサイド開発は知らないエンジニアや、他言語の経験はあってもNode.jsは触ったことがないプログラマー。
本書のゴールは、読者がNode.jsの全体像を掴み、業務レベルでのアプリケーション開発に対応可能な知識を身につけることです。


Node.jsの入門者向け書籍です。2018/8に出た「Node.js超入門 第2版」の改訂版です。改訂内容は新バージョン14対応、データベースはSQLite3、ORMはSequelizeに変更しています。CSS関連はBootstrap利用、Expressは最初からGeneratorを使う形で解説しています。
Node.js未経験者から、既存の入門書などで挫折した人までより多くの人がついていけるよう、手取り足取り教える内容です。


本書は
「Get Programming with Node.js」
Jonathan Wexler, Manning Publications Co, 2019
の翻訳書です。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.11.09

かげさんが Windows 版の Node.js をインストールしたい理由

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

Windows 版の Node.js をインストールしようと思う。

でもね、おかしいんだ…

年始の予定では、とっくに Node.js の Linux 版のインストールの記事を書いていたはずだっのだが、Windows版のインストール記事の方が先に書くことになるとはねぇ…(;^_^A

なぜ、このタイミング Node.js のインストール記事を書くかと言うと、toio プログラミングや IoT プログラミングに関係するからです。

toio を動かすプログラムを組む方法

キューブ型ロボット toio を動かすプログラムを組む方法は、いくつがあります。

  • toio の専用タイトル「GoGo プログラミング ロジーボのひみつ」を使う
  • ビジュアルプログラミングの toio Do を使う
  • Scratch Link を使う
  • toio SDK for Unity を使う
  • toio.js を使う

実は、最後の toio.js は、Node.js のライブラリなのだ。

IoT プログラミングについて

まだ記事にしてなかったんだけど、半年以上前の段階で Raspberry Pi Zero で Node.js 環境は作っている

以前に紹介した「TP-Link のスマート LED ランプ Tapo L530E と Tapo L510E」は、Node.js から色指定で点灯させたり、消灯させたりすることができている。

スマートリモコンの Nature Remo や SwitchBot 関連も Node.js から操作ができるし、今後紹介予定の Meross のスマートプラグなども Node.js のライブラリがある。

このように実は、かげさんとしては Node.js の記事を書くネタがある。

なんで Windows 版にしたのか

正直、toio に関しては、一番メインになるのは toio SDK for Unity を使った開発だと思っている。

が、Unity からも Node.js が使えるっぽいので、いろんなハブ(つなぎ役)になりそうだな、と思ったので Node.js をインストールすることにしたのだった。

Unity から使うことを考えると Raspberry Pi Zero や Raspberry Pi 400(Raspberry Pi キーボード)だと、Unity 自体がメモリを食うのでメモリ不足だ。

それで、Unity との連動を考えるとメモリを積んでいる Windows PC を使った方が良いから Node.js は Windows 版でも良いと思ったのよね。

実際のWindows版のインストール手順は下記のリンクで紹介します。

Node.js をインストールしてバージョン番号を確認する

ここまではOKだ



Node.jsの入門書。対象読者は、フロントエンド開発の知識はあってもサーバサイド開発は知らないエンジニアや、他言語の経験はあってもNode.jsは触ったことがないプログラマー。
本書のゴールは、読者がNode.jsの全体像を掴み、業務レベルでのアプリケーション開発に対応可能な知識を身につけることです。


Node.jsの入門者向け書籍です。2018/8に出た「Node.js超入門 第2版」の改訂版です。改訂内容は新バージョン14対応、データベースはSQLite3、ORMはSequelizeに変更しています。CSS関連はBootstrap利用、Expressは最初からGeneratorを使う形で解説しています。
Node.js未経験者から、既存の入門書などで挫折した人までより多くの人がついていけるよう、手取り足取り教える内容です。


本書は
「Get Programming with Node.js」
Jonathan Wexler, Manning Publications Co, 2019
の翻訳書です。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.11.08

USB Type-A オス → USB Type-C メスの変換コネクタをポチった

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

1ヶ月ほど前の記事ですが「PC での Nreal Air のファームウェアアップデート方法を試してみた」の中でこんなことを書きました。

ファームウェアアップデートは、かげさんの場合、ボタンが反応しませんでした。(´・ω・`)

今回の確認では5.が一番重要だったんだが・・・ (-_-;)

専用ケーブルを使わなかったからかな?

ということで次の Nreal Air のファームウェアアップデートを試みるときは、Nreal Air 付属の専用ケーブルを使ってみようと思っていました。

が、さっき気づいた。

そういや、USB Type-A オス → USB Type-C メスという変換コネクタなんて持ってねぇぞ…

そもそも、うちのPCでUSB Type-C を直接挿せる機材ないし…(;^_^A

今後もPCに接続する USB Type-A から USB Type-C につなぐパターンは増えると思う。

ならば、変換コネクタを買っちゃおう!

ということで、早速ポチりました。



BOOBRIEタイプCUSB変換アダプターUSB-A3.0⇔Type-Cアダプター電話料金および高速データ転送アプリケーションWindows、Mac、androidPC/ラップトップ/タブレット/携帯電話2個

金曜日には届くと思うので週末にファームウェアアップデートかな?

ファームウェアアップデートの記事は「Nreal Air と Nreal Adapter のファームウェアをアップデートのやり方」を参照。

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)