最近の100件  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 

2022.11.07

かげさん、Nreal Air のファームウェア更新チェックでNreal の公式ページのリンクの罠にハマる

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

以前「Nreal Adapter 発売! 早速、使ってみたのでレビューするよ!」の追加情報のところに「式に10月、 XBox と PS に対応するファームウェアアップデートが予定されているようです。」と書きました。

実は10月中、時々、Nreal Air のファームウェアのダウンロードができるページをちょくちょく見ていました。

それが罠とも知らずに…(;^_^A

中々、更新されないファームウェアと思っていたのは罠にハマっていたからだった

ダウンロードできるファームウェアのファイル名にyyyymmdd形式で日付が入っているので、かげさんは、このダウンロードできるファイルでアップデートされたか、されていないかの判断をしていました。

が、いつまで経っても更新されない…

10月末になっても更新されていない…

これまで Nreal では、9月末に Nreal Adapter を出すよという情報が出ていたのに発売日が10/1だったということがあったので、11月に入ってから更新されるのかな?と思って見ていたのに更新されない…

なんでだ? と思いつつ、Nreal の情報収集でよく見る「8796.jp管理日誌」というサイトをみていたら、なんと「Nreal Air+Nreal AdapterのXbox/PS対応アップデートが公開されてたという話」という記事がありました!

ちょっと待って、だって実際問題、更新されてないじゃん…

どういうことだってばよ?

かげさんが見ていたページのURL
https://activation.nreal.ai/jp/nreal-air-upgrade.html

「8796.jp管理日誌」でnreal.aiでも公開されていたというページのURL
https://activation.nreal.ai/jp/nreal-air-upgrade-plus.html

ちょ、URLが微妙に違うんだけど~!!(´;ω;`)

▼2022/11/27 追記ここから

現在は、かげさんが見ていた古いURLをクリックしても正しい URL に遷移するようになっています。

これでかげさんみたいにハマる人はいなくなるね(*^^*)

▼2022/11/27 追記ここまで

かげさんが間違ったリンクのたどり方

ちなみにかげさんがチェックしていたURLは、「Nreal Adapter の公式ページ」にある Nreal Air のファームウェアのアップデートのリンクから行った先。

Photo_20221108232101

2_20221108233001

正しいリンクのたどり方

実際に更新されたファームウェアへのURLは「Nreal の公式ページ」のトップにある「Air」をクリック⇒リンク先の「初回使用前にNreal Air のアクティベーションが必要です」のリンク⇒下の方にある「For Xbox Series X/S, PS5, PS 4 slim」を通り過ぎて下にある「Nreal Air のアクティベーション及びファームウェアのアップデート」のリンク先。

1

2_20221108232101

3_20221108232201

4

5  

いや、まさか、公式で似たような内容のページが複数あって、ファームウェアの新しいのがダウンロードできるページ/できないページ(古いファームウェアがダウンロードできるページ)があるとか思わないよ…(-_-;)

Nreal の公式サイトってサイトマップがないからリンクの迷路にハマると、かげさんみたいに気づかないと思うの…

そもそも Nreal Air の公式サイトの NEWS にファームウェアアップデートしてるのが書いていないし、気づかないよ…

まとめ

ということで、正しいURLは、コチラになります。

https://activation.nreal.ai/jp/nreal-air-upgrade-plus.html

実際にダウンロードしての動作確認は、また後日。

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.11.05

toioで遊んでみた

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

Toio

時間がなくて、さわりだけなんですが toio でちょっとだけ遊んでみました。

今回遊んだのは、下記のとおりです。

  • トイオ・コレクションの「フリームーブ
  • 大魔王の美術館と怪盗団の「はじめてあそぶ

思った通り、楽しいです。

目次

トイオ・コレクション



toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム

まずは単純に toio リングでの操作を試したかったので、説明書を読んで「フリームーブ」をやってみました。

やってみると思ったより「動きが早い」ので方向転換が意外と難しい(;^_^A

きれいに直角で曲がるのは、トイオ・ドライブを購入したら練習したほうが良いかもしれない。

▼2023/01/16 追記 ここから



「toio専用タイトル第4弾」『トイオ・ドライブ』は街中ドライブやバトルもできる。
「toio」リングの形をハンドルに見立てて簡単操作で楽しめるリアルな運転感覚。 前進、後退の基本的な操作から、テクニックと頭を使った運転まで、車を運転する様々な楽しさが体験できます。

実際にトイオ・ドライブを購入してみたところトイオ・ドライブでは toio リングをハンドルに見立てて両手で操作するので、フリームーブの片手中心の操作とは操作方法が全然違った…。

ということで、トイオ・ドライブの練習とフリームーブの練習は別物でした。

▲2023/01/16 追記 ここまで

toio コンソールには、イヤホンジャックが無いんですね。

音はモノラルスピーカーから鳴るだけみたいです。

あと、やっぱりメニューを選んだりするときの液晶画面がモノクロなので、初代ゲームボーイやモノクロ版ワンダースワンみたいな感じがしました。

トイオ・コレクション編付属の遊びだと一人でやるなら、他は「リズム&ゴー」くらいですかね。

そっちは、まだやってないんで、明日にでもやってみようかな。

大魔王の美術館と怪盗団



今回のtoio新タイトルは「ボードゲーム」! 怪盗団になって、キューブの力で動き出す美術館の番人を相手にお宝を盗み出そう! 初めての人にも安心の、「はじめてあそぶモード」や、「ひとりであそぶモード」、最大4人までワイワイあそべる「みんなであそぶモード」を搭載!

本命タイトルは、こっちです。

大魔王の美術館と怪盗団

チュートリアルの「はじめてあそぶ」だけしかやれていないが、やっぱり面白そうだ。

20221230_142433

ロボット+ボードゲーム、良いかもしれない!

音楽も雰囲気あって良いですね。

次に読む記事はコチラがオススメ!

ここまではOKだ



toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム


今回のtoio新タイトルは「ボードゲーム」! 怪盗団になって、キューブの力で動き出す美術館の番人を相手にお宝を盗み出そう! 初めての人にも安心の、「はじめてあそぶモード」や、「ひとりであそぶモード」、最大4人までワイワイあそべる「みんなであそぶモード」を搭載!
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.11.03

toio バリューパックを開封していくよ(toio本体セット編)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

Toio

先日購入した toio (トイオ)のバリューパック「トイオ・コレクション同梱版」を開封しました。



toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム

この記事では toio 本体セットの分を見ていきます。

目次


toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム
目次

外箱から見ていく

まずは toio (トイオ)のバリューパック「トイオ・コレクション同梱版」の外箱から見ていきます。

外箱の大きさは 30cm x 30cm x 10.5cm と結構大きいです。

中にはこんな感じで 30cm x 30cm x 5cm の箱が2つ入っています。

Photo_20230430164601

  1. トイオ・コレクション1.2kg
  2. toio (トイオ)本体セット1kg

結構な重量があります。子供が壊さないようにってことだと思うんだけど、箱自体がしっかりした作り箱1つが0.4kgなんですが(;^_^A。

商品券を使って購入したかったので実店舗で購入しましたが、正直、持ち帰るには「かなりずっしり来る」ので通販で購入したほうが良かったかもです。

2つの箱とは別に「パンフレット的な4つ折りの紙」も入っていました。

この「パンフレット的な4つ折りの紙」を広げると、下記のものが付いています。

  • toio専用「簡易カード
  • キューブに被せる勇者の紙工作フィギュア
  • プレイマットの「ダンジョン迷路」
  • toio 専用タイトルの一覧

どうやらこの紙は「専用タイトルの紹介」と「 toio Do でゲームプログラミングができるよ!ってパンフ」みたいです。

toio (トイオ)コアキューブ本体を単体で購入した時についてくる「簡易プレイマットの代わりにもなっているようですね。

専用タイトル7つについては「toio (トイオ)専用カートリッジのタイトルをまとめて紹介!」で動画付きで紹介しているので良かったら見てください。

toio (トイオ)コアキューブ本体

toio (トイオ)本体セット を開けるとこんな感じ。

20221030_2319172

toio (トイオ)コアキューブ本体が 2個入っています。

上の写真で丸いコントローラの中にある四角いヤツが本体です。

大きさは 32mm x 32mm x 20mm。

Toio-2

タイヤや上の突起を含めると高さは24mmくらいで、縦横は500円玉より一回り大きい感じですね。

重さは約30g。

写真右側(底面)の上にある丸いのは、キューブを安定させるためについている突起物です。

他には、2つのタイヤ、四角い充電用端子、電源ボタン、カラーランプ兼機能ボタン、丸く窪んでいる読み取りセンサがあります。

充電時間は 1.5時間。電池持続時間は約 2時間。

通信方式は、Bluetooth 標準規格 4.2 (Bluetooth Low Energy)。toio コンソールとの見通し距離は 10mとあるので class 2 っぽいです。

toio コアキューブ専用のトッププレートが白4個、透明4個付いています。(タイトルによって用途が違うみたいです)

toio コンソール

toio コンソールは、toio の充電と専用カートリッジ、コントローラである toio リングを接続できます。

toio コンソールの大きさは、190mm x 85mm x 20mm。大体 PSP やPS Vita くらいの大きさでしょうか。

1_20230430170401

toio コアキューブの充電端子、toio リングの接続端子がそれぞれ2個。

toio 専用カートリッジのスロットが1つ、液晶はモノクロLCD、モノラルスピーカー付き

_ 

toio コンソールの右下にあるのが電源ボタン、左下は音量の+/-ボタン。

充電は、DC IN 5V 端子で AC アダプターをつなぎます。

toio リング

コントローラである toio リングの大きさは直径 130mm x 20mm。

ケーブルが緑と水色の2種類。toio コンソールに接続する時は、左右の toio リング接続端子のどちらに刺しても良いようです。

たぶん子供が接続するときに差し込み方向を間違えないようにトイオコンソールの接続端子は、コの字型になっているんじゃないかと。

Photo_20230430172001

__20230430171801

上にランプが1つ、ケーブルと同じ色の付いた方向キー(上下左右)、ボタンが4つ

2、3と書いてある数字自体がボタンになっていて、ボタン1は方向キーの下に、ボタン4は方向キーの裏側の透明のやつです。

まとめ

スッキリした印象の本体ですね。

次に読む記事はコチラがオススメ!

ここまではOKだ



toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム


toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.10.30

toio (トイオ)専用カートリッジのタイトルをまとめて紹介!

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

toio (トイオ)は、専用タイトルを使って遊べる 32㎜ 幅のシンプルなキューブ型ロボットです。

プログラムもできます。(かげさんの購入目的はコレなんでプログラム観点でもコメントを書いてます)

toio (トイオ)の専用タイトルがいろいろあるので、どのタイトルを購入するかなぁ、と思って調べていました。

とりあえず、2022/10/30時点の情報をまとめています。

専用タイトルは、7本あります。

それぞれ紹介動画付きで書いていこうと思います。

ちなみにもし、あなたが toio (トイオ)を持っていないなら、「toio (トイオ)本体セット」と「タイトル」が一緒になった「バリューパック」の購入がオススメですよ!

セットでお得な「バリューパック」があるのは3本。

  1. トイオ・コレクション
  2. GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~
  3. おんがくであそぼう ピコトンズ

それでは、これら3本を含め、専用タイトル7本を紹介していくよ!

目次

トイオ・コレクション



toio の魅力が つまった 5 つの あそび 集。頭を使って、手を使って、道具も使って、toio ならではのあそびを体験するなら、まずはこの「トイオ・コレクション」

toio (トイオ)がどういうものか知るのには良いタイトルだと思う。

クラフトファイター、リズム&ゴー、スカンクチェイサー、フィンガーストライク、フリームーブの5種類の遊びができます。

これには「toio Do(ビジュアルプログラミング)対応」の両面を使えるプレイマットが付いてきます。

プレイマットについて触れたのは、かげさんが目的としている「toio (トイオ)プログラミングプレイマットがあった方が良いからです。

toio (トイオ)本体セット」と「トイオ・コレクション」が一緒になった「バリューパック」もあります。

かげさんが最初に買ったのは、コチラです。



toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム

 

トイオ・コレクション 拡張パック



協力! 対戦! みんなでワイワイ楽しもう! 協力プレイで盛り上がる「かいじゅうバスターズ」など、トイオ・コレクション(別売り・要購入)を使って、みんなで楽しめる5つのあそび集。自分だけのあそびをつくれる「あそびのタネ」も4つ付いてくるよ。

別売りのトイオ・コレクションに付属のアイテムで遊べるパーティゲーム集です。

トイオ・コレクション付属の小道具を使うため、前述の「トイオ・コレクション」が必要です。

拡張パックなので他のタイトルと違って価格抑えめです。

ちなみに箱の大きさも、ほかと比べて小さいです。

工作生物 ゲズンロイド



君のハサミで、新しい生き物をつくろう。あの「ピタゴラ装置」のクリエイター「ユーフラテス」による工作生命キット。
カンタン工作をして“動きのプログラム"を注入すると、19種類の未知の生命体が動き出す。自分で工作を考えて、オリジナル生物をつくりだせ。

toio (トイオ)に紙とハサミを使った簡単な工作をして生物のような動きをさせるタイトルです。

動画を見た印象では、これも面白そうに思います。

これには「toio Do(ビジュアルプログラミング)対応」の片面を使えるプレイマットが付いてきます。

正直、toio (トイオ)の動きとか紙工作もあるこのタイトルは、toio (トイオ)プログラミングの参考にするためにも欲しいですね。

GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~



プログラムのめいれいカードを自分の手で並べる。ロボットキャラクターがプログラムに従って、実際に絵本の上を動いてゴールを目指す。かわいいキャラクターの実際の動きを見て追うことで、インプットからめいれいを実行する流れや、プログラムの働きをしっかり体感することができます。

カードと絵本で楽しみながらプログラムの基本を学ぶのに良いです。

かげさんの toio (トイオ)購入目的はプログラミングなんで、実は一番最初はコレを購入するつもりでいました。

toio (トイオ)のセンサーでプログラム用カードを組み合わせたものを読み込んで実行する、というのも面白いそうだし!

プログラム初心者や子供向けには良い製品だと正直、思います。

実際、これも最寄りのヨドバシ店頭に売っていました。だけど最終的に購入を見送りました。

理由は2つあります。

  1. toio (トイオ)のプログラミングは、初級、初中級、上級者向けの3段階があり、このタイトルは初級に相当する
    1. 初級向け :GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~
    2. 初中級向け:toio Do を使ったビジュアルプログラミング
    3. 上級向け :公開されている技術仕様をもとに JavaScript や Unity を使ってプログラミング
  2. toio (トイオ)の初中級以上のプログラミングに必要なプレイマットが付いていない

かげさん、ROS の本から toio に興味を持つ」にも書いたように、かげさんは toio (トイオ)プログラミングで「Nreal グラス」x「toio (トイオ)」x「IoT(モノのインターネット)」を実現したいと思っている。

IoT で他のモノと通信をするのに BLE(Bluetooth Low Energy)も使うつもり(toio は BLE 4.2 に対応している)なので、技術仕様をもとにプログラミングするに該当するので、同じプログラミング目的なんだけど「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」でできることとは違うことがしたいわけです。

プレイマットが付いていないこともあり、かげさんにとっては toio (トイオ)の一番最初の購入には向いていなかったのです。

ただ、初級向けとは言え、正直、面白そうと思うので将来的には購入してみたいと思っています。

これには「toio (トイオ)本体セット」と「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ」が一緒になった「バリューパック」もあります。



プログラムのめいれいカードを自分の手で並べる。ロボットキャラクターがプログラムに従って、実際に絵本の上を動いてゴールを目指す。かわいいキャラクターの実際の動きを見て追うことで、インプットからめいれいを実行する流れや、プログラムの働きをしっかり体感することができます。

トイオ・ドライブ



「toio専用タイトル第4弾」『トイオ・ドライブ』は街中ドライブやバトルもできる。
「toio」リングの形をハンドルに見立てて簡単操作で楽しめるリアルな運転感覚。 前進、後退の基本的な操作から、テクニックと頭を使った運転まで、車を運転する様々な楽しさが体験できます。

「toio」リングを使ったタイトルとして面白そうな感じがしました。

toio (トイオ)は、大きさが 32mm x 32mm なので「チョロQ」のラジコン版みたいで面白そうって思いました。

これにはトイオ・ドライブ用のプレイマットが付いていますが、toio Do対応のマットではないみたいです。

3Dプリンタとか持っていたら、いろんな車の形を作れそうですね!

おんがくであそぼう ピコトンズ



キャラクターとゲームであそびながら、幅広く音楽がまなべる! おんがくであそぼう ピコトンズは直感的に音楽が楽しめる新しいあそびです。
toioの技術を使用することで、簡単に楽器を切り替えながら演奏することができます。また、専用マットを使用することでDJプレイや歌詞づくりなどを楽しむこともできます。

音で遊ぶ、音楽を学ぶ敷居を下げてくれそうなタイトルです。

これには「えんそうマット」が2枚両面、「そうさ/オートプレイマット」が2枚両面が付いていますが、ピコトンズ専用マットで toio Do対応のマットではないみたいです。

ただ「えんそうマット」が2枚両面、「そうさ/オートプレイマット」が2枚両面のマット情報は、toio コアキューブ技術仕様の Position ID には掲載されているので「toio SDK for Unity」や「toio.js」など、toio Do 以外のプログラミング環境からは座標取得できそうです。

音楽を楽しく学ぶことができるタイトルです。

かげさんは、ボーカロイドをいくつか持っているし、音楽に興味はあるんです。作曲とかしてないけどな(笑)

DJプレイや歌詞作りとかに使うのも楽しそうですね!

これには「toio (トイオ)本体セット」と「おんがくであそぼう ピコトンズ」が一緒になった「バリューパック」もあります。



キャラクターとゲームであそびながら、幅広く音楽がまなべる! おんがくであそぼう ピコトンズは直感的に音楽が楽しめる新しいあそびです。
toioの技術を使用することで、簡単に楽器を切り替えながら演奏することができます。また、専用マットを使用することでDJプレイや歌詞づくりなどを楽しむこともできます。

大魔王の美術館と怪盗団



今回のtoio新タイトルは「ボードゲーム」! 怪盗団になって、キューブの力で動き出す美術館の番人を相手にお宝を盗み出そう! 初めての人にも安心の、「はじめてあそぶモード」や、「ひとりであそぶモード」、最大4人までワイワイあそべる「みんなであそぶモード」を搭載!

toio (トイオ)を使った「ボードゲーム」です。

かげさん個人としては「これが一番面白そう!!」に思いました。

正直、プログラム目的でなければ、これのバリューパックがあればコレを最初に買っていたと思う。

一人でも遊べるモードがあるんですね。

これが面白そうと思ったのは、実は Nreal Light のイメージトラッキング機能を使った MR (複合現実)ができそうだからというのもあります。

知らない人のほうが多いでしょうが、機械を使ったボードゲームということで、かげさんは子供の頃に遊んだ「シークレットポリス」を思い出しました。

参考:Invaluableなレトロゲーム「シークレットポリス」(Utaro Notesの記事より)

まとめ

こうしてみると全体的に面白そうですね。

でも、あえてかげさんの欲しい順番を書くならこんな感じでしょうか。(購入済みを含む)

  1. バリューパック(トイオ・コレクション同梱版)⇒ 2022/10/27購入済み
  2. 大魔王の美術館と怪盗団 ⇒ 2022/11/03購入済み
  3. おんがくであそぼう ピコトンズ ⇒ 2022/11/03購入済み
  4. ゲズンロイド
  5. GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~
  6. トイオ・ドライブ
  7. トイオ・コレクション拡張パック

ちょっとずつ揃えていきたいですね。

▼2022/11/03 追記ここから

手元に「バリューパック(トイオ・コレクション同梱版)」と「大魔王の美術館と怪盗団」、「おんがくであそうぼう ピコトンズ」があるんですが、重さがかなりずっしりきます。

具体的に重さを測ってみました。

  • バリューパック内のtoio (トイオ)本体セット:1kg
  • バリューパック内のトイオ・コレクション:1.2kg
  • 大魔王の美術館と怪盗団:1.6kg
  • おんがくであそぼう ピコトンズ:1.2kg

かげさんの場合、バリューパックは商品券を使う関係でヨドバシの実店舗で購入しましたが、持ち帰るのめっちゃ重かった…(だって2.2kgだもん)

実は、ヨドバシ.comを見てたらバリューパック購入日には売っていなかった「大魔王の美術館と怪盗団」が入荷していたので買いに出かけたんですが、バリューパックほどではないけど、やっぱりそれなりに重かった。

これからトイオの専用タイトルを購入する方は、実店舗購入よりネット通販で購入したほうが良いかもなぁ、と思いました。

▲2022/11/03 追記ここまで

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.10.27

降りるはずのバス停を乗り過ごしたら、toio(トイオ)バリューパック(トイオ・コレクション同梱版)が手元にあるんだが…(;^_^A

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

仕事から帰ってくる時、気づいたら降りるはずのバス停を通り過ぎていました…(;^_^A

途中で降りると地下鉄に乗り継ぎしづらいので、終点の札幌駅までいくことにした。

札駅まで行くなら、ついでにヨドバシカメラに寄ってくか。

ということでヨドバシのアプリを起動して購入を検討している「toio (トイオ)」を検索。

お、ヨドバシカメラ札幌店には、いくつか toio 関連製品の在庫があるじゃない!

元々 toio は来月購入するつもりをしてたので、まずは「商品の棚」を見つけておこう。

ヨドバシカメラ入店後は、おそらく「おもちゃコーナー」だろうと当たりをつけて探してみたんだが、全然見つからねぇ…

いくつか toio 関連製品の在庫があるんだから、どこかに toio コーナーがあるはずだよね。

店員さんに聞いてみたら、その棚の前も歩いてたので完全に見落としていたっぽい(;^_^A

あったのは、toio (トイオ)本体セットと専用タイトルが一緒になった「バリューパック」が2種類と専用タイトルが2本だった。

バリューパックに同梱されているタイトル

  • トイオ・コレクション
  • GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~

専用タイトル

  • トイオ・コレクション
  • ゲズンロイド
  • トイオ・コレクション拡張パック

toio (トイオ)購入の目的は「toio のプログラムがしたいから」なんだけど、GoGoプログラミングはプレイマットが付いてこないんだよな…

となると順当なところとしては、「toio プログラミングに必要なものを調べてみた」にも書いたように「バリューパックのトイオ・コレクション同梱版」を最初に買うのがベストかなぁ。

と、ここで今日の行動は終わるはずだったんだがせっかくここまで来たし、うーん、うーんと悩んでいたはずなんだが、気づいたらバリューパックのトイオ・コレクション同梱版を持ってレジに並んでいましたとさ(笑)

このところ疲れる仕事が続いていたので「自分でコントロールできる癒やし」を求めていたのだと思う。

この記事を書いているうちに眠くなってきた、つーことで、開封の儀は明日以降にします。

ここまではOKだ



toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.10.26

toio プログラミングに必要なものを調べてみた

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

記事タイトルのまんま「かげさん、ROS (ロス)の本から toio (トイオ)に興味を持つ」たので、toio プログラミングについて調べてみた。

目次

とりあえず最小構成から確認していこう。

toio プログラミングの最小構成

最小構成としては、PCの他に以下の2つが必要らしい。

  1. toio (トイオ)コアキューブ本体
  2. toio (トイオ)コアキューブ充電器


toio (トイオ) コア キューブ:ビジュアルプログラミング、絶対位置を使ったロボット制御、インタラクション、メディアアート、AI・ロボット工学の研究開発に


toio (トイオ) コア キューブ:ビジュアルプログラミング、絶対位置を使ったロボット制御、インタラクション、メディアアート、AI・ロボット工学の研究開発に

toio(トイオ)コアキューブ本体は必要だし、ロボットなんだから充電器は必要よね。

この必要最小限の構成だと、だいたい7,500円くらいで揃う。

toio(トイオ)コアキューブ本体を購入すると「簡易プレイマット」がついてくる。

toio(トイオ)でプログラムを組んで動かすには、絶対座標を取得するプレイマットが必要なんだが、それはコアキューブ本体とセットになっているわけだ。

toio(トイオ)コアキューブ本体が「単体」で発売されているのは「プログラミング目的で購入したい人向け」だから簡易とは言え「プレイマット」もついているんだろう。

toio(トイオ)コアキューブ本体の底面にはプレイマットを読み取るセンサーが付いていて、そのセンサーから読み取った内容で toio を操作できるようになっている。

プレイマットいろいろ

前述の簡易プレイマットの他にもプレイマットがある

「toio Do」対応マット一覧によると、toio(トイオ)コアキューブ本体付属の「簡易プレイマット」 以外で「個人で揃えられる他のプレイマット」としては、以下のものがある。(個人で揃えられると書いたのは、法人向けのもあったからだ)

トイオ・コレクション」と「工作生物 ケズンロイド」は、toio の専用カートリッジのソフトのタイトルだ。

最小構成だと「toio の専用カートリッジ」は使えない。カートリッジを読み込むには、後述の toio コンソールが必要になるためだ。

つまり、最小構成だと本体付属のプレイマット以外の他のプレイマットは、スイッチサイエンスで売っているものだけになってしまう。

開発用プレイマットには、プリンタで印刷することもできる。製品のような「見映えの良いプレイマット」にすることもできるわけだ。

ただし、かげさんのように A4 しか印刷できないプリンタだと A3 サイズのプレイマットの印刷はできないので注意しよう!

ちなみにスイッチサイエンスの A4 のものは、裏表2枚つなげることでA3サイズ簡易マットと同じプレイエリア(座標)が拾えます。

印刷できなくても「ペイントマーカー」的なものを使えば、絵を描くことはできるらしい。

なお、印刷や絵を描くときは、黒のインクを使わないこと。

プリンタの場合、黒インクを使わない設定(EPSON「カラーインクで黒を表現する」、CANON「ブラックを合成する(応急モード)」等)を行う必要があります。

これは toio (トイオ)の「プレイマットの認識にかかわること」なので注意しよう。

toio コンソールと toio リング

「toio の専用カートリッジ」を読み込むには、充電器に「カートリッジ読み取り部」と「小さなディスプレイ」が付いた「toio コンソール」が必要になる。

ちなみに「toio コンソール」は単体販売していない。

toio(トイオ)コアキューブ本体x2、toio リングx2とセットになった「toio 本体セット」か、「toio 本体セット」に「toio の専用カートリッジ」のタイトルも加えた「バリューパック」の購入が必要だ。



toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム


toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム

toio 本体セット」と「バリューパック」の違いは、「toio の専用カートリッジ」のタイトルの有無なので、かげさん個人としては「バリューパック」を購入した方が良いと思っている。

ちなみに「toio 本体セット」には「toio(トイオ)コアキューブ本体」についていた簡易プレイマットは付いていない。

toio コアキューブが2個あれば、対戦ゲームとかも作れそう。

toio リングは、リング型のコントローラだ。いろいろ遊ぶことを考えるとコントローラという入力機器もあったほうが良さそう。

って考えてるんだよね。(2022/12/28追記:toio プログラミングでは toio コンソールと toio リングは扱えないようです

なお、出力は、toio コンソールの小さなディスプレイだけなので貧弱に思うところだが、かげさんは、Nreal グラス(Nreal Light や Nreal Air)と toio の連携を考えているので、Nreal グラスが出力機器と考えれば AR (拡張現実)/ MR (複合現実)を絡めた表示ができるのでプログラムを組む上では問題ないと思っている。

AR (拡張現実)/ MR (複合現実) について興味のある方は「1台でVR、AR、MRの3役をこなせる Nreal Light(エンリアル・ライト)」も読んでくれたら嬉しい。

まとめ

最小構成としては、以下の2つが必要。

  1. toio (トイオ)コアキューブ本体
  2. toio (トイオ)コアキューブ充電器

ただし、最小構成には、専用カートリッジのタイトルを読み込む「toio コンソール」が付いていない。

専用カートリッジのタイトルを読み込むには「toio (トイオ)本体セット」か「バリューパック」が必要。

「バリューパック」は「toio (トイオ)本体セット」+「toio の専用カートリッジのタイトル」がついている。

ビジュアルプログラミングの「toio Do」対応の「個人で揃えられるプレイマット」としては、以下のものがある。

こうしてみると、

  1. toio (トイオ)プログラミングだけがしたい
    最小構成の2つ(toio (トイオ)コアキューブ本体、充電器)
    を購入。
  2. toio (トイオ)プログラミング」+「専用タイトルも遊びたい
    最初に購入するならバリューパック」の「トイオ・コレクション同梱版」が良さそうかな?

というのもバリューパックがある3タイトル(トイオ・コレクションGoGo ロボットプログラミング ~ロジーボの秘密~おんがくであそぼう ピコトンズ)の中でプレイマットがついているのは「トイオ・コレクション」だけだからだ。

toio (トイオ)専用カートリッジのタイトルについては「toio (トイオ)専用カートリッジのタイトルをまとめて紹介!」を読んでもらえると嬉しいな。(*^^*)

ここまではOKだ



toio (トイオ) コア キューブ:ビジュアルプログラミング、絶対位置を使ったロボット制御、インタラクション、メディアアート、AI・ロボット工学の研究開発に


toio (トイオ) コア キューブ:ビジュアルプログラミング、絶対位置を使ったロボット制御、インタラクション、メディアアート、AI・ロボット工学の研究開発に


toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム


toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.10.25

かげさん、ROS (ロス)の本から toio (トイオ)に興味を持つ

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

週末、買い物ついでに本屋にいって IoT や電子工作の棚を見ていたところ、隣の棚に数冊 ROS(ロス) というキーワードがついている本を見かけた。

その中の1冊がこの本「Unityではじめる ROS・人工知能 ロボットプログラミング実践入門」だ。



Unityではじめる ROS・人工知能 ロボットプログラミング実践入門
目次

興味を持った2つの理由

いくつか並んでいた ROS に関する本の中で、かげさんがこの本に興味を持った理由は、以下の2点だ。

  1. Unity を使う
  2. 人工知能を扱う

なぜ、この2つが気になったのか

まず Unity を使う点。

これは Nreal グラス(Nreal Light や Nreal Air)の開発を Unity で行うから。



最大201インチのシアター級巨大スクリーン(ARグラス越しに4mで130インチ、6mで201インチに相当)で映像をお楽しみいただくことができます。
TUVが認めた目に優しいARグラス:国際的な独立第三者検査・認証機関であるテュフラインランド(TUV Rheinland)からハードウェアレベルの「低ブルーライト・フリッカーフリー」認証を取得しました。

ROS も Unity を使うなら Nreal グラスとも連携できるんじゃないか?と考えた。

次に人工知能を扱う点。

人工知能関連のプログラムでよく聞く開発言語が Python であるため、Unity から Python を扱うことができるのかも?と思ったのだ。

なんで Unity x Python を思いついたかというと、IoT のプログラムで Python を使うものがあるためだ。

つまり、IoT のプログラムでも Unity が使えそうと思ったわけです。

さらに Nreal グラス x IoT x ROSを使ったロボットプログラミングという組み合わせもできそうな気がして ((o(´∀`)o))ワクワク したのです!

ROSとは

ROSは、Robot Operating System(ロボットオペレーティングシステム)の略で「ロボットを動かす OS(操作システム) 」のこと。

どうやら SONY のロボット犬 aibo でも使われている OS のようだ。

SONY のロボット toio(トイオ)

ん? SONY のロボット?

ってことは、toio (トイオ)とかどうなんだろう?



toio (トイオ) コア キューブ:ビジュアルプログラミング、絶対位置を使ったロボット制御、インタラクション、メディアアート、AI・ロボット工学の研究開発に

本の目次を眺めていくと「9章 リアルロボットの操作」の中に toio (トイオ)と myCobot (マイコボット)が出てきました。



ロボットアーム myCobot 280 Raspberry Pi 4&フラットベース エレファントロボティクス オープンソース 6-DOF ロボットアーム 共同デスクトップコーディングロボット 教育ROSロボットアーム プログラミング学習用


お、toio を使うのか!

もう1つの myCobot は面白いんだけど高価(10万オーバー)で購入すること自体難しいのに対し、toio は 5,000円でお釣りが来るし、お手頃じゃん(笑)

実は、toio ってキューブ型ロボットがあるのは知っていたのですが、それの何が面白いんだろう?

プログラムできるのは知っていたけど、ただのキューブ型で移動するだけでしょ? 程度の認識しかなかった(;^_^A

ということで、ただのキューブ型ロボットという認識しかなかった toio に興味が湧いてきました。

ちょっと toio について調べてみます。

toio プログラミングに必要なもの」へ続く。

ここまではOKだ



Unityではじめる ROS・人工知能 ロボットプログラミング実践入門


toio (トイオ) コア キューブ:ビジュアルプログラミング、絶対位置を使ったロボット制御、インタラクション、メディアアート、AI・ロボット工学の研究開発に


toio (トイオ) コア キューブ:ビジュアルプログラミング、絶対位置を使ったロボット制御、インタラクション、メディアアート、AI・ロボット工学の研究開発に


toio ( トイオ ) 「つくって、あそんで、ひらめいて」 ロボットトイ 小さなキューブ型ロボット 一人でもみんなでも 手を動かして遊ぶ 創意工夫を引き出す プログラミング 絶対位置検出/6軸検出システム
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.10.23

不在通知票を受け取っても楽天ポイントがゲットできちゃう無料QRコード読み取りアプリ、ICONIT(アイコニット)

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

この記事で紹介するのは、いわゆるポイ活(ポイントをためたり、たまったポイントを活用したりする)スマホアプリになります。

今どきのスマホだと標準では行っていることもあるQRコードリーダ

それをこれから紹介する「ICONIT(アイコニット)」に置き換えると便利だと思うので記事にしました。

さて、忙しい時間を過ごすみなさんなら「不在通知票」が届くことがあると思います。

もちろん、不在通知票が届かないように、かげさんみたいに「OKKIPPA(オキッパ)」を玄関にぶら下げたり、「宅配ボックス」を使っている人もいるでしょう。



OKIPPA 吊り下げ式 宅配ボックス

 

【充実の7点セット】本体×1、盗難防止ワイヤー付き専用ロック×1、鍵式南京錠×1、配送員向けプラカード×1、インターホンやポストに貼れる案内ステッカー、結束バンド×2、取扱説明書×1

それでも不在通知票が届く」ことがあります。

  • OKIPPAの使い方が分からない配達員さんがやむを得ない場合
  • 同じ日に複数の荷物が届いていて、OKIPPAや宅配ボックスに入らない場合
  • 配達記録が必要な場合

といった感じです。

最近の不在通知票なら大抵は、「QRコード」がついていますよね。

再配達依頼をする時にQRコードをスマホで読み込んで、1ポイント1円で使える楽天ポイントをもらっちゃいましょう!

注意!:QRコード読込で楽天ポイントがもらえるのは、2023/03/31までです。

それがデキる無料RQコード読み取りアプリ「ICONIT(アイコニット)」を紹介します。

普段から楽天を使っている人には便利だと思いますよ!

楽天ポイントが貯めれるQRコードリーダーICONIT(アイコニット)

Iconitqrcodereader

Google Play で手に入れようDownload on the App Store

QRコードの読み取りは精度、速度ともに良好

読み取るとこのような画面になります。

Screenshot_20221020054632

ーカスが合えば、1秒もしないうちにサクッと読み取ってくれます。

その日、最初のスキャンの場合、中央の赤いボタン「ポイント獲得はこちら」ボタンを押すと楽天ポイントがゲットできます!

そのまま下にある「お気に入り」ボタンで「お気に入りに登録」したりもできちゃいます。

なお、翌日同じQRコードを読んでも楽天ポイントはもらえますよ。

楽天ポイントのゲット

楽天ポイントをもらうには、楽天にログインする必要があります。

楽天ポイントがもらえるのは、基本的に1日1回目のスキャンだけです。

基本的にというのは、いろいろとアプリ内でキャンペーンが実施されており、他にも楽天ポイントがもらえるチャンスがあるからです。

例えば、木曜日は下記のようなミッションがあり、楽天ポイント3倍!(このキャンペーンは2023/03はやっていない)

  • 読み取りミッション
  • 追加読み取りミッションx2
  • 楽天お得情報ミッション

通常、読み取りミッションは1日1回だが、追加で2回できるようになる。

Screenshot_20221020054733 Screenshot_20221020054747

ミッションをクリアすると「楽天リワード」として楽天ポイントがもらえます。

Screenshot_20221020054806 Screenshot_20221020054826 Screenshot_20221020054955

楽天お得情報ミッション、コードラリーキャンペーンなんてのもあるよ!

Screenshot_20221020073622 Screenshot_20221020124318

短い動画を5回見ると期間限定の楽天ポイントをゲットできるキャンページもやっています。

もっとも、短い動画を5回と言いつつ、5回見た後にポイントを獲得しようとすると、もう1回動画を見ることになるんで実質6回で1ポイントなんですが…(´・ω・`)

広告削除

既にお気づきの方もいるかもしれないけど、アイコニットは画面下に「広告」が表示される。

Screenshot_20221019060324a

広告削除」は、この広告を表示されないようにする機能で、広告削除には360円の課金が必要になる。

広告、邪魔!という人は活用すると良いでしょう。

かげさんの場合、そんなに気にならないので360円は払わない!(笑)

まとめ

QRコードを読み込んで楽天ポイントをゲットできるアプリ「ICONIT(アイコニット)」を紹介しました。

  • 基本的に1日1回QRコードを読み取ると楽天ポイントを1ポイントゲットできる
  • 木曜日の追加読み取りミッションのように楽天ポイントを多くゲットできる日もある
  • 楽天お得情報ミッション、コードラリーキャンペーンなんてのもある
  • 表示される広告が邪魔な人は、360円で広告を削除できる

他のQRコードを読み込むだけのアプリより、楽天ポイントが貯まる分「便利」だと思うので、みなさんもインストールして使ってみましょう。

ここまではOKだ

Iconitqrcodereader

Google Play で手に入れようDownload on the App Store



OKIPPA 吊り下げ式 宅配ボックス

 

【充実の7点セット】本体×1、盗難防止ワイヤー付き専用ロック×1、鍵式南京錠×1、配送員向けプラカード×1、インターホンやポストに貼れる案内ステッカー、結束バンド×2、取扱説明書×1


Anker PowerCore 10000 (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)【PSE技術基準適合/PowerIQ搭載】 iPhone&Android対応 (ブラック)
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.10.17

Nreal Light や Nreal Air と IoT を組み合わせて面白いことができないかな?

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

MR グラスである Nreal LightNreal AirIoT組み合わせて面白いことができないかな? と検討中。

実は、ブログの記事にしていないものも含めて、かげさんは IoT プログラミングができるガジェットを結構持っている。

Nreal Light や Nreal Air はスマホに繋いで自作プログラムを実行するのでネットワークのプログラムを書けば、他の IoT ガジェットとも連携できるんじゃないかと思っている。

Nreal Light や Nreal Air の開発は Unity を使うので、Unity で開発できるモノであれば、組み合わせて使えると思っている。

Unity のスクリプトを C# で書けるのだから、C# でできること、例えば http リクエストもできるだろう。

Unity + 機械学習ってのもあるくらいだから、やったことはないけど、Unity + Python はできるだろう。

http リクエストや Python が使えるということは、これまでこのブログで書いた Nature Remo や SwitchBot の API を実行する記事を書いたのも活かせるはず。

はぁ~、夢が広がりング(*´ω`*)

ここまではOKだ

 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)

2022.10.03

PC での Nreal Air のファームウェアアップデート方法を試してみた

| |コメント (0)

 このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、かげさんです(^^)/
あなたがこの記事を読んでいるのは何回目でしょうか?
初めての方、いらっしゃい!
複数回目の方、再訪問ありがとです(・∀・)

以前はできなかった PC での Nreal Air のファームウェアアップデート。

Nreal Adapter の公式サイトからのリンク先を見ると、できるようになっているのでやってみました。

Nreal Adapter の公式サイトに「初回使用前に Nreal Air のファームウェアアップデートが必要です。」と書かれていて、リンク先のページから PC での Nreal Air のファームウェアアップデートが行えるようになっているのでやってみました。

なお、対応ブラウザは、Google Chrome か Microsoft Edge となっていますので、どちらかから見るようにしてください。

Air

ファームウェアアップデートできるページにも書いてありますが、操作手順は下記の通りです。

  1. Nreal Air のファームウェアをダウンロード
  2. Nreal Air を付属のType-Cケーブルでパソコンに接続し、接続ボタンをクリック
  3. Nreal Air をアクティベート
  4. ダウンロードしたファームウェアのファイルを選択
  5. ファームウェアをアップデート

1.の「ファームウェアをダウンロード」では、PC にファームウェアをダウンロードします。

2.の「 Nreal Air を付属のType-Cケーブルでパソコンに接続し、接続ボタンをクリック」は、実際は付属のType-Cケーブルじゃなくても問題なく Nreal Air を認識しました。認識すると現在のファームウェアバージョンも見ることができます。

3.の Nreal Air をアクティベートは、既にアクティベート済みの場合でも必要な手です。

要するにアクティベートしていない場合、ファームウェアをアップデートできませんってことで、アクティベートしているかチェックして、アクティベートしていない場合、アクティベートするという流れになっています。

実質、2と3は過去記事「Nreal Air をスマホを使わず PC からアクティベートする」に書いた部分に相当します。

4.は、1.でダウンロードしたファイルを指定します。

今回ダウンロードしたファイルは、「07.1.01.179_20220914.bin」となっていました。

ファイル名から2022年9月14日版と考えられるので、Nebula 3.1.1でリリースされたファームウェアと同じみたいです。

どうやら、これは XBox や PS に対応した 2022年10月版のファームウェアではなさそうですね。

5.のファームウェアアップデートは、かげさんの場合、ボタンが反応しませんでした。(´・ω・`)

今回の確認では5.が一番重要だったんだが・・・ (-_-;)

専用ケーブルを使わなかったからかな?

ちなみに5で反応しないため、Nebulaでファームウェアバージョンを確認しようと思いスマホに接続したところ、Nebula側でファームウェアアップデートが行われました。 うーむ (-_-;)

その後、もう一度、2.の手順をやってみたところ、Nebula 3.1.1でリリースされたファームウェアバージョンが表示され、今回ダウンロードした「07.1.01.179_20220914.bin」と同じ名前が表示されました。

2.の手順は、ファームウェアバージョンの確認に今後も使えそうですね。

5については、付属のUSB Type-Cケーブルに変えて、後日もう一度検証しようと思います。

ここまではOKだ



最大201インチのシアター級巨大スクリーン(ARグラス越しに4mで130インチ、6mで201インチに相当)で映像をお楽しみいただくことができます。
TUVが認めた目に優しいARグラス:国際的な独立第三者検査・認証機関であるテュフラインランド(TUV Rheinland)からハードウェアレベルの「低ブルーライト・フリッカーフリー」認証を取得しました。


Nreal Air 専用/有線でデータ転送・変換 動画サービスやゲームの視聴をサポート/HDMI接続/iOS対応-Lightning端子はApple社純正Adapter別売 必要


Lightning - Digital AVアダプタは、iPad Retinaディスプレイモデル、iPad mini、iPhone 5、iPod touch(第5世代)のビデオ出力にも対応しています


Snowkids HDMI 延長 ケーブル 4k 60Hz 1m (HDMI オス-メス) Fire TV Stick、HDTV、PC、PS4/PS3などに対応 HDMI延長コード
 このエントリーをはてなブックマークに追加

| |コメント (0)